中学3年生の子どものことで質問です。 母子家庭で受験生の息子と二人暮らしです。 見守る子育てが難しいと悩むことがあり質問します。 最近では自分の時間をとる工夫をしてはいますが、まだ情緒不安定でイライラが突然湧き出してパニックになります。 子どもへは日頃から自分のことはなるべく自分でしてほしいとお願いしてます。 自分のことというのは、自分のお皿だけは洗う。魚のえさやり、歯磨き、ゴミ捨て。これくらいです。 とはいえ、ほとんど言われてからならやってくるのですが、自主的にというのはなく、細かいことかもしれませんが、、積み重なってストレスになっています。 自分のお皿だけは洗ってねと頼んでも全く洗わずです。 唯一自らゴミ捨てに行くと選んだお手伝いも言われないとしません。 自分の部屋はペットボトルと食べた皿が散らかり放題です。 飼っている魚の世話も気が向いたときだけ。毎日のえさやりも忘れている様子です。 私がみかねて声かけます。。。 歯磨きでさえ、言われないとしません。一週間に3日?か2日くらいは自ら磨いている様子です。朝は全く磨かない。何度言っても忘れてるといいます。(矯正歯科似通っているので医師からも散々言われていいるはずなのに。。) 私は毎朝掃除をして部屋をきれいにしているほうです。 言うからやらなくなるのか。。ほっといたら生き物を死んでしまう。。みてられないですいつもやきもきソワソワします。 最近は子どもにいろいろ言ってしまいそうで怒鳴る前に外に出るようにしています。 だし、細かいことでイライラするぐらいなら私がしたほうが早いし楽だと考えて、怒る日もあれば、ガミガミ言うことにほとほと疲れて何も言わずにやる場合もあります。 私が全てをやってしまったほうが簡単ですが、こどもに何か必ずやってもらったほうがいいのでしょうか?わからなくなってしまいました。。。 子どもは勉強もやっている様子です、ゲームもほぼ毎日4時間はやっています。 生きていればいい。なんていうアドバイスも友達のご主人からきいたりもしました。 たしかにそうだけれど、、何も言わないでおいたほうがいいという意味なのか?? 私のようにいちいち言うのもよくない、ガミガミに発展してしまうのはよくないのはわかります。 でもなにがなんだかわからなくなってきて 子育てに自信がもてない日々です。。 文章にまとまりがなく読みづらくてすみませんが、 アドバイスいただけたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。