ID非表示さん
2011/3/21 7:44
1回答
茨城県沿岸地域の情報です。一部ではありますが、現地(水戸・鹿嶋・潮来あたり)の友人からの直接情報です。 茨城県HP内(http://www.pref.ibaraki.jp/)に被害状況やライフライン復旧状況や被災者の状況が掲載されています。 確かに岩手・福島・宮城に比べて、他の被災地(茨城・千葉・栃木・長野・新潟等)への支援は遅れているかもしれません。 しかし、裏返せば被害が少なくて復旧も早い、という事です。 俺の友人が鹿嶋(潮来)に住んでいます。最初の2~3日はライフライン(ガス・水道・電気)が全滅状態でしたが、3日目には電気もガスも通じ、昨日ようやく水道が少しだけ復旧したと、連絡がありました。(それまでは、近所の井戸に並んだり、川の水を汲んだりしていたそうです。) 地割れや液状化現象もあちこちで起こっていたそうですが、友人はそれでも会社に出勤していました。 ガソリン・灯油類の入手が困難だったようですが、ネットで情報収集したところ、三井石油や鹿嶋製油所等で陸上輸送を開始したので、今週からは茨城県内各地で日常生活が送れるようになるはずとの事です。(断定してはいけないかもしれませんが)。 また、宅急便の集配が開始されましたから、他都道府県からの必要物資は送れるようになりましたし、 都庁でも、緊急生活物資輸送の受付けが開始されました。 デマやパニックに惑わされず、落ち着いて行動してください。 (俺自身は、福島の牛乳だろうが、栃木のほうれん草だろうが、気にせず食べます。風評被害を広めているのは政府なんじゃないか!?と言いたくなるほどです。) 想像を絶するほど大変な状況だとは思いますが、被災地の方は、救援が来るまで、近隣住民や自治体と協力して、弱者を優先的に救済してあげてください。お願いします。 情報提供なので、特に回答は不要ですが、他にも現地情報がありましたら、ご記入ください。
貴重な回答ありがとうございます!配慮不足で申し訳ありません! 東北3県だけが強調されてるけど内陸部には安全な人達も大勢居ます。逆に青森・茨城・千葉・長野・新潟等…にも被災者が居る事を広めたい(「全国での全半壊家屋13万5千棟」とのマスコミ報道)。俺は東京だけど半壊です。被害を記録し自治体に「り災証明書」を申請すれば「災害復興融資」が受けられます。当面は県に「安全な空家」を要請して下さい。
災害・452閲覧・50