マサチューセッツ工科大学は全ての授業をネットに公開してるけど そうしたら学生の志願者が減るんじゃねーの? 大丈夫かよ? ウィキペィデア参照 http://ja.wikipedia.org/wiki/MIT#.E5.8F.97.E9.A8.93 ↓ マサチューセッツ工科大学 (英語: Massachusetts Institute of Technology)は、 米国マサチューセッツ州ケンブリッジ市に本部を置く アメリカ合衆国の私立大学である。 1865年に設置された。 概要[編集] マサチューセッツ州ケンブリッジ市に本部を置く私立大学。ノーベル賞受賞者を多数輩出している(2010年まで77名。この数はコロンビア大学、ケンブリッジ大学、シカゴ大学に次ぐ)。 全米指折りのエリート名門校の1つとされる。通称、MIT(エム・アイ・ティー)とも呼ばれる。同じくケンブリッジ市にあるハーバード大学とはライバル校でありながらも、学生達はそれぞれの学校の授業を卒業単位に組み込める単位互換制度(Cross-registration system)が確立され、ケンブリッジ市は、「世界最高の学びのテーマパーク」とさえも称されている。 物理学や生物学などの共同研究組織を立ち上げたりなど、ハーバード大学との共同研究も盛んである。 アメリカにおいて、シリコンバレーなどと並ぶ先端技術産業の集積地であるボストンのルート128地域においても、中核的な役割を果たす機関である。 同大学のメディアラボは情報技術関連の先端を走る研究所としてマスメディアなどでも頻繁に取り上げられる。 特筆すべきは、同研究所で開発された情報処理システム(アテネプロジェクト)がキャンパスネットワークの根幹を占める事、なおかつそのプロジェクトの研究成果が、アメリカ以外の大学院大学等でも活用され、成果を挙げている事である。 同大学は、ボストン所在の他大学(ハーバード大学、ウェルズリー大学、マサチューセッツ大学)との間で、学生や研究者同士の交流も推進している。 近年、大学の全授業をweb上で公開する試み(オープンコースウェア)がなされており、遠隔教育関係者や教育関係者一般から広く注目を集めている。現在、建築家の槇文彦によってキャンパスの増築がなされている。 学生[編集] 中国系・韓国系を中心とするアジア系学生の割合は増加の一途であり、現在では在校生の27%を占めている。 (College Board, fall 2005) 受験[編集] リベラル・アーツとしてのマサチューセッツ工科大学に入学する際には、通常の試験及び外国人の場合には、TOEFL受験が義務付けられている。その他は、米国のビザ法に関する法による。 大学院受験の場合には、「GREスコアカード」及び「卒業証明書(大学)」が必要。外国人の場合には、TOEFLの受験が義務付けられている。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

MITの高額な学費は 学生にとって負担が大きいね。 無料のネットで見て勉強したほうが安上がりじゃん!

お礼日時:2013/10/29 20:22

その他の回答(5件)

確かに、わざわざ学校へ行くよりも、ネットの方が楽ですね。 難点は、疑問点を教授に聞けない事と、でもよく考えると、安易に聞くと忘れやすいし、自己解決の方がいいですね。 もう一つの難点は、あそこでは、設備が整っているので、実験や構造、アート化が出来ない事だと思います。 MITは、スタンフォードとも仲がよいようです。 MITに行った事はありませんが、多分、アジア系や黒人など、一部の方は卒業後、怪しげな団体に就職するようです。例えば、エイズ団体などです。研究をしている訳ではなく、寄付金を集めてたり、相談したり、するようです。 NASAに就職したがる人も多いようです。 ただ、聞いた事があるだけなので、事実と違っていたら、すみません。

はっきりは知りませんが、そもそもちゃんと登録されている学生で無いとウェブサイトにあく節で着ないのではないですか?

そこ通ってるものです。 たぶんそんな影響ないんじゃないですかね。実際のところ志願者が減ったってことは聞かないですし。 僕の場合たまに見逃した授業とかオンラインで見れてむしろ便利でいいーって思ってますけど。

>マサチューセッツ工科大学は全ての授業をネットに公開してるけど >そうしたら学生の志願者が減るんじゃねーの? >大丈夫かよ? 減りはしないと思いますよ。 優秀な生徒は、講義の様子を見聞きしてぜひ入学したいと思うのではないでしょうか。 そりゃあ、公開している講義動画がヘボい内容なら、世界中からなんじゃこりゃってそっぽを向かれるでしょうけどねw 最初の方がおっしゃるように、ネットを視聴するだけでは学位は取れません。 それに、その場にいて熱気を感じながら講義に参加するのと、自宅でディスプレイ越しに話を聞くのは違います。 教授や同級生と議論することも出来ません。 レポートを提出することも出来ません。 大学の設備も使えません。

学生の増減とは関係ないと思いますが。 公開授業で学位が取れる訳ではないですからね。