観光地のお土産の「製造者」表示について、この頃『販売者』の表示はあるのですが、『製造者』の表示が無く、誰がどこで作ったのかわかりません。 確かに苦情を言うには販売者に言えば良いのでしょうけれど、どこで作ったのか、誰が作ったのかを明示しないのはおかしいと思うのですが。 ○○みやげ がその地で作られたものでは無く、地名のシールを張った万能品、なんてのはご愛敬ですが、購入時に製造者がわからないと言うのは如何なものでしょう。 中国で製造して日本の観光地に運んできても、「知恵袋峠名物▲▲餅」「販売者Yahoo商事」と書かれては正体不明のものを買わされていることになると思うのですが。

観光地、行楽地2,315閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

お二人の回答ありがとうございました。 観光地では、ぜひお土産のお菓子の裏側を確認してみて下さい。「販売者」は必ず書いてありますが、「製造者」は書いてありません。 同じ包装紙に「販売者」がそれぞれシールを張っているのですが、結局誰が作ったのかわかりません。 どこで買ったか がポイントですから、別の場所で作っていて持ってきたとしてもそれはそれで良いのだろうと思うのですが、やはり作った人を知りたいものです。

お礼日時:2008/4/20 21:01

その他の回答(1件)

観光地が各地にできたための弊害ともいえます。 日本全国で通用する紋切り型のお土産用お菓子製造会社は全国に数箇所あります。 聞いた話ですが、兵庫の姫路周辺にそのうちの一社があるみたいです。