ネット上の書き込みは批判的な意見ばかりでしょうが、感じた方の恣意的な表現が強いので直接確認する事が大切です
振り回されない事ですよ
さて、特定の会社名を出す事は控えて下さい
介護付有料老人ホーム(住宅型有料老人ホーム)は民間で経営する事ができます
施設の管理者(施設長・支配人など呼称は法人が決めることです)は当然ですが数値管理も大切な職務です
医療・介護業界で現場だけで働いてきた方は数値管理と言われても意味が理解できないと思います
営業的なセンスも求められ、対人接客の技術も必要です
様々なアイディアも持ち合わせ、介護保険の制度に精通し適切な運営の指示が必要です
しかし、実態は出来ると思う方が応募して潰れている…
営業センス、運営管理の知識と経験、介護保険制度に精通していなければ現実は難しいです
教わって出来る仕事と異なります
だって、施設のトップです、他に変わる方がいません
相談する相手も施設内にはいないでしょう
福祉・介護の仕事は利益を出す事を悪だと思う風潮があります
利益追求とは違います
利益が出るから職員の賃金も待遇も改善できます
利用者のサービスも向上させることができます
それを一部の職員は思い違えて批判的な発言になります
赤字を出して施設が破綻したら、入居者の大迷惑をかけます、職員の夢も理想も施設が適切に運営されることだ大前提です
私も管理職です
事情があり、一時期は大都市部で転職した経験があります
介護付有料老人ホームの管理者面接を受けて複数の施設から採用通知を頂きました
ただ、目指す理念が少し違ったので、最終的には特別養護老人ホームに入職した経験があります
*何故か数カ月後に副施設長として理事会へ出席したり対外的な交渉を任されていました
職員研修会も主催して適切なサービスの向上にも努めましたが、大変だとは思いませんでしたね
だって、経験を活かして必要な発言・提案を行い具体策を提示して実施しただけですからね
不十分な体制だった事業所の立て直しも道筋をつけた経験があります