【べらぼう】将軍も天皇も恐れぬ独裁者は「女」の扱いが下手だった…改革を突き進める松平定信の転落のきっかけ
11代将軍徳川家斉の時代に権勢をふるった松平定信は、どんな人物だったのか。歴史評論家の香原斗志さんは「辞職届を使うなど巧妙に政治を操ることで、思い通りの改革を進めていった。しかし、転落のきっかけは思わぬところから始まった」という――。 【写真をみる】絹本着色 松平定信像 ■独裁者・松平定信がとった意外過ぎる行動 松平定信(井上祐貴)が相変わらず、ひとりで妥協のない改革路線を突っ走ろうとする姿が、冒頭から描かれた。NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の第40回「尽きせぬは欲の泉」(10月19日放送)。 まず老中格の本多忠籌(矢島健一)が、「越中守様、人は正しく生きたいとは思わないのでございます。楽しく生きたいのでございます」と、かなり切迫した様子で進言。続いて老中の松平信明(福山翔大)も、「倹約令を取りやめ、風紀の取り締まりをゆるめていただけませぬか」と援護射撃した。 だが、定信の回答は以下のとおりだった。「世が乱れ、悪党がはびこるのは、武士の義気が衰えておるからじゃ。武士が義気に満ち満ちれば、民はそれに倣い、正しい行いをしようとする。欲に流されず、分を全うしようとするはずである。率先垂範! これよりはますます倹約に努め、義気を高めるべく、文武に励むべし!」。 どこまでも自説を曲げない。そして忠籌や信明のような、反田沼派の集まり「黒ごま結びの会」以来の同志を遠のけてまで、独裁への道を突き進んだ定信だったが、第41回「歌麿筆美人大首絵」(10月26日放送)では、意外ともいえる行動に出る。突如、将軍補佐役の辞職を申し出るのだ。
■あえて自分から辞職願を出したワケ 将軍家斉(城桧吏)に嫡男の竹千代が生まれ、大名たちが続々と祝いに駆けつける場に定信も現れるが、家斉とその実父の一橋治済(生田斗真)に向けて出されたのは、将軍補佐役のほか、財政を握る勝手掛、大奥を管理する奥勤めの辞職願だった。 家斉ももう20歳で、世継ぎも生まれ、自分が将軍補佐を務める必要はもはやない、というのが定信の建前で、本音では定信がうっとうしい家斉と治済は、それを受け入れようとする。だが、そこで尾張藩主の徳川宗睦(榎木孝明)が異議を申し述べた。風紀の是正から度重なる異国船の到来まで、対処すべき難題が多いなか、定信以外に局面を乗り切れる者はいない、という内容で、その結果、定信は将軍補佐役にとどまることになった。 じつは定信は、本多忠籌や松平信明らが治済に近づいているのを知り、自分に対してなにか手を打たれる前に、徳川宗睦と結託して、あえて自分から辞職願を出すという芝居に打って出たのであった。 「べらぼう」におけるこの定信の行動は、まさに「芝居がかって」いるので、フィクションのように見えるかもしれないが、史実がよく反映されている。 ■結果的に以前より権限を強めた この辞職願だが、定信の常套手段だった。天明7年(1787)6月に老中に就任以来、ことあるごとに辞職願を提出しては、慰留されることで将軍家斉らの信頼を確認したり、慰留されることをテコに思いどおりの人事を断行したりと、政治的に利用してきたのである。 そして、「べらぼう」で描かれたのと同様に定信は、家斉に嫡男の竹千代が生まれた直後の寛政4年(1792)8月9日、まさに将軍に世継ぎができたことを理由に、将軍補佐役のほか勝手掛と奥勤めの辞職を願い出ている。 その結果は、ひとまずはうまくいき、将軍補佐役も勝手掛も慰留された。また、奥勤めに関しては、老中は奥勤めを兼務しないという規定の導入を提案し、受け入れられた。だが、そうしてほかにだれも奥勤めができない状況をつくり、定信が将軍補佐役を根拠に大奥を統制することになった。結局、定信は一部の役を辞職するような体をとりながら、その実、自身の権限を強めたのである。 しかし、このとき定信は、尾張の徳川宗睦ら御三家との関係を深めていたが、それは一橋治済や本多忠籌、松平信明らとの確執が日々深まっていたからであった。