Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
ビジネスウーマンの6割が「過緊張」状態 原因は「仕事の人間関係」「金銭的な不安」など | キャリコネニュース
[go: Go Back, main page]

おかげさまで11周年 メルマガ読者数
65万人以上!

ビジネスウーマンの6割が「過緊張」状態 原因は「仕事の人間関係」「金銭的な不安」など

養命酒製造は8月7日、「ビジネスウーマンのカキンチョウ疲労と恋愛」の調査結果を発表した。調査は6月30日~7月4日、20~39歳で未婚のビジネスウーマン1000人を対象にインターネットで実施した。

現在、「リラックスしようとしてもできない」という”過緊張”の状態にある人は63.1%。仕事の状況別に見ると「最近、仕事が順調」と回答した人が57.9%なのに対し、「うまくいかない」は68.6%と10.7ポイント高くなっている。

仕事の不調がストレスで自らを過緊張に追い込んでしまう女性が多く、過緊張状態にある人の92.9%は疲れを感じていることが分かった。

過緊張状態の人の9割が一晩寝ても疲れが取れない慢性疲労状態

疲れの原因は?

疲れの原因は?

全体に疲れの原因を聞くと「仕事の人間関係」(50.2%)が最多だった。以降「仕事の内容」(44.5%)、じめじめした暑さなどの「気温・湿度」(35.2%)、残業などの「仕事の量」(30.8%)、「金銭的な不安」(27.3%)が上位にランクインしている。

また過緊張の人は「睡眠不足・睡眠障害」(25.5%)や「生活のメリハリ不足」(17.3%)の割合もそうでない人より高い。また、過緊張の人の82.1%が「やりたいことや予定があったのに、だらだらして休日を過ごすことがある」と回答していた。この数値はそうでない人(53.2%)の1.5倍となっている。

さらに「思考力や集中力が欠け、作業の質や量が低下することがある」は、過緊張の人が76.7%で、そうでない人(37.2%)の2.1倍という結果が出た。過緊張はプライベートや仕事面で悪影響を及ぼし、それがさらに過緊張の状態へ繋がる悪循環に陥りやすいと考えられる。

また、一晩寝ても疲れがとれない”慢性疲労”の状況にあると回答した人は75.0%。過緊張の人に限ると92.9%が回答しており、過緊張から慢性疲労へと繋がっているようだ。

「ダイエット失敗で自信を喪失し、恋愛を避けるようになる」

疲れが引き起こすものとは?

疲れが引き起こすものとは?

また、全回答者に恋愛状況を聞くと「恋人がいる」(34.8%)、「恋人はいないが、気になる人がいる」(9.8%)、「気になる人はいないが、恋愛がしたい」(33.3%)、「恋愛したいと思っていない」(22.1%)という結果となった。

慢性疲労の人に「ささいなことでイライラし、家族や恋人と衝突する」ことがあるかと聞くと58.2%が「ある」と回答。そうでない人(29.6%)に比べ2.0倍高くなっている。さらに「疲れのせいで恋愛する気が起きなくなったり、気持ちが冷めてしまった」(59.2%)は2.6倍、「ダイエットに失敗する」(60.0%)は1.5倍高くなっている。同社は、

「ダイエットの失敗が増えると、自信の喪失へつながり、そのために恋愛を避けるようになってしまうことがあるかもしれません」

と推測している。デートの失敗については「疲れのせいでデートが楽しめなかったことがある」(48.5%)がそうでない人(17.6%)の2.8倍、「仕事の愚痴や『疲れた』と言いすぎて、デート相手/恋人を不機嫌にさせた」(27.8%)が3.2倍となっている。

さらに、疲れのせいで「デートに遅刻したり、直前でキャンセルしたりした」(34.2%)は3.7倍、「デート中に居眠りをしてしまった」(24.4%)は1.8倍と、慢性疲労の人はそうでない人に比べ、高い数値を記録している。

疲れのせいで休日を寝て終える、ダイエットに失敗する、恋愛を避ける、デートしても4人に1人は居眠り経験がある……慢性的な疲労が女性の「干物」化を促進させると言えるのではないだろうか。

※ウェブ媒体やテレビ番組等で記事を引用する際は恐れ入りますが「キャリコネニュース」と出典の明記をお願いします。

【PR】注目情報

関連記事

次世代バナー
次世代バナー

人気記事ランキング

  1. 日本人の睡眠時間、6時間未満が約4割 「休息は十分とれている」と言うけれど……
  2. 30代男性の悩み「自分に自信がない。成功体験がない。相談しても精神論ばかりで解決法になっていません」
  3. 「『箸がきちんと持てない=育ちが悪い』っていう風潮ムカつく」 ネットで議論、「正しい持ち方に直せばいいだけ」という声も
  4. 『男はつらいよ』が嫌い、という投稿が話題に 「性格に難ありの自称テキ屋がやりたい放題やっているだけ」
  5. 「ネット掲示板に書き込んで『悪い奴を叩く』感覚」 弁護士への不当な懲戒請求のべ3000件、提訴へ
  6. ユーチューバーになったハローキティに「声が違う」「目が怖い」の声も キティ本人は「声はまだ本調子じゃない」と釈明
  7. 新入社員は会社で「アニメやゲームが好き」と言っちゃいけない? 「場違い」と助言した上司に批判殺到「人の趣味にケチつけるな」
  8. 口コミから見る「働きやすい会社ランキング2017」――「ビーサンOK」「数億円を動かせる」「語学研修」などなど
  9. 文春「セクシー個室ヨガ」報道に経営者反論 予約ページでは「過剰なサービスを求められてもお応えしかねます。納得の上で予約・来店して」
  10. "ゆるい"会社に勤めている人 「鳴らない電話番しか仕事がない」「10時と3時にお茶の時間がある」

アーカイブ