最近 twitter に流れてくる話を見ているうちに、ふとその隣の記事を読みました。「年末年始恒例、WordPressの著作権表示更新作業をやっと自動化した」。そうか、「年末年始恒例」なのか。
大前提。著作権表示はただの飾りなので、ほんとうはどうでもいいです。
この記事では年号表示を (開始年)-(いま) としています。そもそも著作権表示の全部が要らないのですが、そのなかでもさらに不要と言われている後ろの年、この方法だと「見ているとき」になってしまいますよね。最後の記事を公開したのが2013年のうちで、見る人が見たのが2014年になってからだったら -2014 になってしまいます。やはりここは「公開されたとき」じゃないかと思うのです。
そういえば数年前に別の方の「WordPressで時差分ずれない著作権年号表示の仕方」という、実に細かな心配りの記事を見たときにも、「気にするのはそこじゃないのでは?」と思ったものです。
もう長いこと前に WordPress 1.5 対応の「boxy but gold」というテーマの footer.php にあったコードを見て、これはいいやと思ってそれを改良して、私は次のようにしていました。ただの飾りなのでほんとうはどうでもいいのですが。
<?php
/**
* Boxy Copyright
* Provides a dated copyright mark.
*
* Author: Kaf Oseo
* Author URL: http://szub.net/
* Copyright (c) 2005, Kaf Oseo (http://szub.net)
* Boxy But Gold theme released under the GNU Public License (GPL)
* http://www.gnu.org/licenses/gpl.txt
* Author: Mako N
* Author URL: http://pasero.net/~mako/
* Copyright (c) 2007, Mako N
*/
function get_boxy_copyright($userid=1) {
global $wpdb, $m, $post, $year;
if(!$userid || $userid == 0) {
$copy_owner = get_bloginfo('name'); /* use blog name for copyright owner */
} else {
$blog_owner = get_userdata($userid);
$copy_owner = $blog_owner->user_firstname . ' ' . $blog_owner->user_lastname;
}
$first_post_date = @$wpdb->get_var("SELECT post_date from $wpdb->posts where post_status = 'publish' ORDER BY post_date ASC LIMIT 1");
$last_post_date = @$wpdb->get_var("SELECT post_date from $wpdb->posts where post_status = 'publish' ORDER BY post_date DESC LIMIT 1");
if(is_single() || is_page()) :
$copydate = substr($post->post_date, 0, 4);
else :
if($m) :
$copydate = substr($m, 0, 4);
elseif($year) :
$copydate = $year;
else :
if(substr($first_post_date, 0, 4) == substr($last_post_date, 0, 4))
$copydate = substr($first_post_date, 0, 4);
else
$copydate = substr($first_post_date, 0, 4) . '-' . substr($last_post_date, 0, 4);
endif;
endif;
return ( __('Copyright©') . $copydate . ' ' . $copy_owner);
}
?>
きれいじゃないけど、まあいいや。元作者のページは制限がかかっているようだし、このテーマもいまは手に入らないかもしれません。これも元は後ろの年が単に date('Y') になっていたのですが、それを最新記事の公開時にするなどを付け足したり、適当な名前の関数にしたのは私なので、ふだんは書きませんけど著作権がらみの話でもあることだし、責任の所在を明らかにするためにも自分の名前を入れておきます。
- 投稿の単独表示や固定ページでは (公開年) になる
- 年別アーカイブや月別アーカイブでも (公開年) になる
- その他の複数投稿が表示される場面では (最古投稿の公開年)-(最新投稿の公開年) になる
- 年の後ろは、作者の名前(またはブログ名)になる
というものです。ここしばらく付けていませんでしたが、この投稿を書くのでこのブログにも一番下に付けてみました。
何度も言いますが、ただの飾りなのでほんとうはどうでもいいです。
[…] 著作権表示の年号を自動的に付ける | 半月記 […]