Deprecated : The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
研究業績など
秋田大学情報データベース
には、ここにある業績のすべては書き込んでいません。
後藤の書いた各種文書やプログラム等は、
後藤資料
に公開しています。
氏名:後藤 文彦(GOTOU Humihiko)
学科又は講座:
土木環境工学科
職名:教授
メール:
最終学歴:
1994. 3 東北大学大学院工学研究科博士課程後期土木工学専攻修了
学位:
博士(工学)(東北大学,1994)
専門分野:
構造工学
著書等:
後藤 文彦:良いプレゼン 悪いプレゼン,カットシステム,
(2009/1発行).*
論文等
:
青野 紫音,及川 大輔,後藤 文彦,青木 由香利:
かじか橋における部分的腐朽の組み合わせが固有振動数に与える感度,
土木学会論文集,81巻28号,2025/3.
DOI:
https://doi.org/10.2208/jscejj.24-28005
及川 大輔,後藤 文彦,青木 由香利:
架設から26年経過した近代木橋の剛性と振動使用性,
土木学会論文集,81巻28号,2025/3.
DOI:
https://doi.org/10.2208/jscejj.24-28004
Humihiko Gotou, Yukari Aoki, Daisuke Oikawa, Hideyuki Hirasawa, Takanobu Sasaki:
Timber Bridges in Modern Japan,
Structural Engineering International, IABSE, 2024/12.
DOI:
https://doi.org/10.1080/10168664.2024.2398793
Daisuke OIKAWA, Masaki AOYAMA, Yukari AOKI, Humihiko GOTOU: INFLUENCE OF PARTIAL DECAY OF TIMBER BRIDGE MEMBERS ON NATURAL FREQUENCY,
Journal of JSCE, Volume 12 (2024) Issue 1, Article ID: 23-00162,
p. 1-7, 2024/4.
DOI:
https://doi.org/10.2208/journalofjsce.23-00162
小川 虹輝, 後藤 文彦, 佐々木 貴信, 荒木 昇吾, 今井 良:
CLT床版への取付・交換を考慮した鋼製防護柵の破壊挙動,
構造工学論文集,Vol. 70A, p. 885-893, 2024/3.
DOI:
https://doi.org/10.11532/structcivil.70A.885
及川 大輔, 野田 龍, 後藤 文彦, 青木 由香利, 森岡 吉己:
雪荷重の軽減を目的とした床版開閉式木橋の積雪軽減性能について,
土木学会論文集,80巻28号,2024/3.
DOI:
https://doi.org/10.2208/jscejj.23-28006
及川 大輔, 岩崎 圭音, 後藤 文彦, 青木 由香利:
加速度センサー搭載タブレットを用いためおと橋の振動特性評価,
土木学会論文集,79巻,7号,2023/7.
DOI:
https://doi.org/10.2208/jscejj.22-00348
君島 真美, 青木 由香利, 後藤 文彦, Hamid VALIPOUR:
節の影響を考慮した木部材の数値モデル化,
土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造),
77 巻 (2021) 5 号,p. I_1-I_7, 2022/3.
DOI:
https://doi.org/10.2208/jscejmcs.77.5_I_1
及川 大輔,藤原 有沙, 後藤 文彦, 野田 龍, 石黒 駿:
27年供用された木橋部材の劣化評価,
土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造),
77 巻 (2021) 5 号,p. I_45-I_54, 2022/3.
DOI:
https://doi.org/10.2208/jscejmcs.77.5_I_45
小川 虹輝, 後藤 文彦, 佐々木 貴信, 荒木 昇吾, 青木 由香利:
鋼製防護柵を取り付けたCLT床版の破壊挙動,
土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造),
77 巻 (2021) 5 号,p. I_55-I_63, 2022/3.
DOI:
https://doi.org/10.2208/jscejmcs.77.5_I_55
野田 龍,末永 祐樹,後藤 文彦:
応力波伝搬法から求めたヤング率補正式の提案,
木材学会誌,67巻 2号,p.93-99, 2021.
*
DOI:
https://doi.org/10.2488/jwrs.67.93
及川 大輔,故 菅沼 源二郎,本田 秀行,後藤 文彦:
経年による木製アーチ道路橋(かじか橋)の構造性能と健全度調査,
木材工学論文報告集19, pp.72-79, 2021/2.
*
有山 裕亮,海老 拓紀,髙橋 佑輔,後藤 文彦,佐々木 貴信,豊田 淳:
コンクリート地覆を取り付けたCLT 床版接合部の数値モデル化,
木材利用研究論文報告集18, pp.55-61, 2019/12.
*
菊地 浩貴,後藤 文彦:
屋根部材も剛性に寄与する屋根付き木橋の形状に関する一考察,
構造工学論文集,Vol. 65A, (CD-ROM), pp.779-785, 2019/3.
DOI:https://doi.org/10.11532/structcivil.65A.779
豊田 淳,佐々木 貴信,荒木 昇吾,林 知行,有山 裕亮,後藤 文彦:
CLT床版を用いた小規模橋梁の補修設計と施工,
構造工学論文集,Vol. 65A, (CD-ROM), pp.799-806, 2019/3.
DOI:https://doi.org/10.11532/structcivil.65A.799
有山 裕亮,近藤 高誉,後藤 文彦,野田 龍,佐々木 貴信:
雪荷重を受けるプレストレス木箱桁橋の局部座屈,
木材利用研究論文報告集17, p.31-38, 2018/12.
*
近藤 高誉,堅固山 衛,藤田 智郁,後藤 文彦,野田 龍,佐々木 貴信:
プレストレス木箱桁橋鋼板部の座屈解析,
木材利用研究論文報告集16, p.9-16, 2017/12.
*
後藤 文彦,田部井 香月,吹附 茜,大竹 壯弥,野田 龍:
FEMと3Dプリンタを用いたハニカムパネルの挙動解析,
構造工学論文集,Vol. 63A, (CD-ROM), pp.28-35, (2017/3).
DOI:https://doi.org/10.11532/structcivil.63A.28
後藤 文彦,河原 萌,石坂 晃太郎,佐々木 貴信,野田 龍:
トルクレンチを用いたプレストレス木箱桁橋の緊張力制御,
構造工学論文集,Vol. 62A, (CD-ROM), pp.1300-1306, (2016/3).
DOI:https://doi.org/10.11532/structcivil.62A.1300
野田 龍,佐々木 貴信,千田 知弘,中田 裕治,後藤 文彦:
災害時の応急構造物としての木製治山ダムの可能性,
構造工学論文集,Vol. 62A, (CD-ROM), pp.1282-1289, (2016/3).
DOI:https://doi.org/10.11532/structcivil.62A.1282
後藤 文彦,尾山 龍之介,斉藤 輝,佐々木 貴信:
プレストレス木箱桁橋の数値モデル化と剛性評価,
構造工学論文集,Vol. 61A, (CD-ROM), pp.570-577, (2015/3).
(第61回構造工学シンポジウム論文賞 )
DOI:https://doi.org/10.11532/structcivil.61A.570
Gotou Humihiko, Shibata Katsuya, Kudo Yasuhiro and Emura Takuro:
Behaviors of Bellows-Like Origami Patterned Tubes with
Trapezoidal Patterns,
Journal of Civil Engineering and Architecture, ISSN 1934-7359, USA
Nov. 2014, Volume 8, No. 11 (Serial No. 84), pp. 1438-1444, (2014).
*
千田 知弘, 佐々木 貴信, 薄木 征三, 後藤 文彦:
支間中央に継手を持つハイブリッド木桁の性能試験及びFEM解析,
土木学会論文集A1(構造・地震工学), Vol. 67, No.1, pp.108-120,
(2011).
*
千田 知弘,中村 昇,佐々木 貴信,後藤 文彦:
テーパー木桁の割裂破壊試験に関するFEM解析,
構造工学論文集,Vol. 57A, (CD-ROM), pp.881-889, (2011).
*
千田知弘,佐々木貴信,薄木征三,後藤文彦,篠原義則,豊田淳:
歩道橋用木製防護柵の基礎的研究,
構造工学論文集,Vol. 56A, (CD-ROM), pp.858-867, (2010).
*
大黒屋信英,後藤文彦,佐々木貴信,長谷部薫:
鋼板挿入集成材梁のせん断性能,
構造工学論文集,Vol. 55A, pp.925-931(CD-ROM), (2009).
DOI: https://doi.org/10.11532/structcivil.55A.925
千田知弘,佐々木貴信,後藤文彦,薄木征三,飯島泰男:
鋼板挿入集成材梁のせん断応力に関する実験とFEM解析,
構造工学論文集,Vol. 55A, pp.932-942(CD-ROM), (2009).
*
千田 知弘,佐々木 貴信,薄木 征三,後藤 文彦,篠原 義則:
支間中央に継手部を持つ角形鋼管ハイブリッド木桁のFEMによる性能予測,
第8回木橋技術に関するシンポジウム論文報告集(全文審査部門),
pp. 149-160, (2009).
千田 知弘,後藤 文彦,薄木 征三,佐々木 貴信,石川 和彦:
鋼板挿入集成材梁のせん断強度についての数値的・実験的解析,
構造工学論文集,Vol. 54A, pp.650-658(CD-ROM), (2008).
*
千田 知弘,佐々木 貴信,薄木 征三,石川 和彦,篠原 義則,後藤 文彦:
1/4モデル角形鋼管ハイブリッド木桁のせん断解析,
第7回木橋技術に関するシンポジウム論文報告集(全文審査部門),
pp. 83-94, (2008).
千田 知弘,後藤 文彦,薄木 征三,佐々木 貴信:
鋼板挿入集成材梁の有限要素弾塑性解析,
構造工学論文集,Vol. 53A, pp.880-887(CD-ROM), (2007).
*
薄木 征三,千田 知弘,佐々木 貴信,後藤 文彦:
集成材―複数挿入鋼板型ハイブリッド梁の曲げ弾塑性挙動に関する実験と解析
構造工学論文集,Vol. 53A, pp.871-879(CD-ROM), (2007).
*
大黒屋 信英,後藤 文彦,千田 知弘,薄木 征三:
木材梁の曲げ載荷方法とせん断弾性係数の推定精度について,
第6回木橋技術に関するシンポジウム論文報告集(全文審査部門),
pp. 81-86, (2007).
千田 知弘,後藤 文彦,長谷部 薫,薄木 征三:
集成材梁の横ねじれ座屈耐荷力,
構造工学論文集,Vol. 51A, pp.1187-1192, (2005).
後藤 文彦,前田 篤志,薄木 征三:
木質部材における木質感の定量化,
構造工学論文集,Vol. 50A, pp.819-824, (2004).
KISS Lajos, USUKI Seizo, GOTOU Humihiko:
Experimental verification of ultimate bending strength
of glulam-steel hybrid beam,
J. Structural Eng., JSCE, Vol.50A, pp.891-896, (2004).
H. Gotou, T. Kuwataka, T. Nishihara and T. Iwakuma: Finite Displacement Analysis Using Rotational Degrees of Freedom about Three Right-angled Axes, Computer Modeling in Engineering & Sciences, Vol. 4, No. 2, pp.319-328, (2003).
*
後藤文彦,麓 貴行,薄木征三,佐々木貴信:
曲げ試験による木材梁せん断弾性係数推 定の精度,
構造工学論文集,Vol. 49A, 875-880, (2003).
薄木征三,後藤文彦,キッシュ ラヨシュ:
挿入リブ鋼板で補剛した集成材の曲げ耐荷力,
構造工学論文集,Vol. 49A, 889-894, (2003).
佐々木貴信,薄木征三,後藤文彦,飯島泰男:
集成材・鋼床版ハイブリッド木橋の温度・ひずみ測定に関する考察,
構造工学論文集,Vol. 49A, 895-901, (2003).
Humihiko GOTOU, Yukari SAKURAGI and Tetsuo IWAKUMA: Statistical Correlation between Quantificational Indices and Preference Judgements of Structural Landscapes, Forma, 17, pp.239-251, (2002).
*
西原照雅,岩熊哲夫,後藤文彦,中沢正利:
せん断を受ける地盤における局所変形の3次元的発達,
応用力学論文集, Vol.5, 565-572, (2002).
寺沢直樹,岩熊哲夫,後藤文彦,白戸真大:
地盤の不安定問題における変形局所化の数値予測,
応用力学論文集, 3, 283-294, (2000).
千葉 尚,白戸真大,岩熊哲夫,後藤文彦:
圧縮試験における局所変形の発達,
応用力学論文集, 3, 323-334, (2000).
寺沢直樹,白戸真大,岩熊哲夫,後藤文彦:
くり返し作用を受ける薄板の構成モデルと塑性ひずみ分布,
構造工学論文集, 45A, 9-17, (1999).
後藤文彦,廣瀬克身,菅原紘一,岩熊哲夫:
畳み込み積分を用いた構造景観の定量化,
構造工学論文集, 45A, 605-614, (1999).
後藤文彦,小林 裕,斉木 功,岩熊哲夫:
空間固定三軸回りの回転自由度を用いた空間梁解析,
応用力学論文集, 1, 319-327, (1998).
斉木功,後藤文彦,岩熊哲夫:
有限回転を許容する棒部材の三次元動的数値解析の一手法,
構造工学論文集, 44A, 315-322, (1998).
後藤文彦,斉木功,清成克,岩熊哲夫:
有限変位梁要素の幾何学的あるいは仮想仕事的定式化と伸びひずみの考慮,
構造工学論文集, 44A, 307-314, (1998).
後藤文彦,小林裕,岩熊哲夫:
オイラー角を用いた簡潔な有限変位解析手法,
構造工学論文集, 43A, 333-338, (1997).
後藤文彦,倉西茂,岩熊哲夫,菅原紘一,藤本国博:
等曲げを受ける円弧アーチの横倒れ座屈実験,
構造工学論文集, 41A, 163-170, (1995).
報告集等
:
秋山 達哉,⻘木 由香利,後藤 文彦,中村 俊一:
ケーブル腐食を考慮した斜張橋モデルの多様な外力に関する動的応答解析,
鋼構造年次論文報告集,第31巻, 27-36, 2023/11.
(優秀な論文発表)
角田 晴輝,青木 由香利,後藤 文彦,中村 俊一:
ケーブル腐食を考慮した斜張橋の終局強度および連鎖崩壊解析,
鋼構造年次報告集,
巻:30, 790-800, 2022/11.
*
野田 龍,石橋 賢弥,後藤 文彦:
凍結融解が木材の曲げ強度性能に与える影響に関する基礎的実験,
木材保存,46 巻,5号,p. 251-258, 2020.
(資料)
*
DOI:
https://doi.org/10.5990/jwpa.46.251
加藤 京介,
大塚 佳愛,
有山 裕亮,
後藤 文彦,
野田 龍,
佐々木 貴信:
CLT床版橋の剛性挙動,
木材利用研究発表会講演概要集18, p.105-108, (2019).
髙橋 佑輔,
海老 拓紀,
有山 裕亮,
後藤 文彦,
佐々木 貴信,
豊田 淳:
コンクリート地覆を取り付けたCLT床版接合部の数値モデル化,
木材利用研究発表会講演概要集18, p.109-115, (2019).
近藤 高誉,後藤 文彦,野田 龍,佐々木 貴信,有山 裕亮:
雪荷重を受けるプレストレス木箱桁橋の局部座屈,
木材利用研究発表会講演概要集17, p.48-54, (2018).
海老 拓紀,藤田 智郁,遠藤 宏大,近藤 高誉,菊地 浩貴,後藤 文彦:
3D CAEツールと3Dプリンタの連携による木製トラス橋の開発手法,
木材利用研究発表会講演概要集17, pp.101-107, (2018).
近藤 高誉,堅固山 衛,藤田 智郁,後藤 文彦,野田 龍,佐々木 貴信:
プレストレス木箱桁橋鋼板部の座屈解析,
木材利用研究発表会講演概要集16, pp.19-25, (2017).
海老 拓紀,藤田 智郁,後藤 文彦,野田 龍,佐々木 貴信:
プレストレス木箱桁橋の構造詳細の数値モデル化,
木材利用研究発表会講演概要集16, pp.26-31, (2017).
藤田 智郁,海老名 健正,後藤 文彦,野田 龍,佐々木 貴信:
CLT 床版の曲げ挙動の数値モデル化,
木材利用研究発表会講演概要集16, pp.66-71, (2017).
近藤 高誉,伊藤 孝基,後藤 文彦,平沢 秀之,野田 龍:
CAEツールと3Dプリンターを連携させた木製トラス橋の開発手法,
木材利用研究発表論文集15, pp.49-52, (2016).
河原 萌,菊地 浩貴,後藤 文彦,野田 龍:
屋根部材も剛性に寄与する屋根付き木橋,
木材利用研究発表論文集15, pp.53-55, (2016).
河原 萌,石坂 晃太郎,後藤 文彦,佐々木 貴信:
トルクレンチによるプレストレス木箱桁橋の緊張力制御,
木材利用研究論文報告集 14,
pp. 41-42, (2015).
斉藤 輝,後藤 文彦,佐々木 貴信:
プレストレス木箱桁橋の鋼板部の座屈挙動,
木材利用研究論文報告集 14,
pp. 43-44, (2015).
尾山 龍之介,上村 哲範,滝田 拓史,後藤 文彦:
プレストレス木箱桁橋の数値モデル,
木材利用研究論文報告集 13,
pp. 40-41, (2014).
斉藤 輝,滝田 拓史,後藤 文彦,佐々木 貴信:
プレストレス木箱桁橋の剛性挙動,
木材利用研究論文報告集 13,
pp. 72-73, (2014).
日野 智,星 祐樹,鈴木 雄,後藤 文彦:
地域資源としてみた土木遺産に対する地域住民の意識分析,
土木史研究講演集34回,2014.
*
佐々木 貴信,後藤 文彦,安部 隆一,熊谷 誠喜:
秋田スギの角材を利用した組立・解体が容易な木橋の開発,
秋田県立大学ウェブジャーナルA/2013,
Vol. 1, pp. 10-18, 2014.
*
滝田 拓史,
後藤 文彦,佐々木 貴信,清水 光弘,安部 隆一:
角材を用いたオンサイト応急橋のせん断挙動,
木材利用研究論文報告集 12(要旨審査),
pp. 41-46, (2013).
ブイ ジュ ハイ,
後藤 文彦,佐々木 貴信,山内 秀文,中村 昇,薄木 征三:
角材と合板で組み立てる応急木製歩道橋,
木材利用研究論文報告集 11(要旨審査),
pp. 51-54, (2012).
大黒屋 信英,川原 将,後藤 文彦,長谷部 薫:
鋼板挿入集成材梁のせん断補正係数の推定方法についての検討,
秋田大学大学院工学資源学研究科研究報告,第32号,
pp. 23-28, (2011).
*
ブイ ジュ ハイ,
後藤 文彦,薄木 征三,佐々木 貴信,安部 隆一:
プレストレス木床版と鋼トラスを用いたハイブリッド木橋,
木材利用研究論文報告集 10(要旨審査),
pp. 19-24, (2011).
佐々木 貴信,後藤 文彦,千田 知弘,渡辺 浩,安部 隆一,熊谷 誠喜:
オンサイト生産システムを用いた木製土木施設の施工,
木材利用研究論文報告集 10(要旨審査),
pp. 56-61, (2011).
後藤 文彦,薄木 征三,佐々木 貴信,安部 隆一,川村 修:
プレストレス木床版と鋼トラスを組み合わせた新しいタイプの木橋,
木材利用研究論文報告集 9(要旨審査部門),
pp. 108-111, (2010).
大黒屋 信英,後藤 文彦,佐々木 貴信,金高 悟:
鋼板挿入集成材梁のせん断弾性の推定,
第7回木橋技術に関するシンポジウム論文報告集(要旨審査部門),
pp. 79-82, (2008).
薄木 征三,篠原義則,千田 知弘,後藤 文彦:
ハイブリット木桁橋の支点近傍の桁幅の増幅の必要性について,
第6回木橋技術に関するシンポジウム論文報告集(要旨審査部門),
pp. 35-42, (2007).
佐々木 貴信,金高 悟,渡辺 千明,薄木 征三,後藤 文彦:
日本風景街道事業を活用した市民と学生の協働による木橋づくり,
第6回木橋技術に関するシンポジウム論文報告集(要旨審査部門),
pp. 43-46, (2007).
千田 知弘,後藤 文彦,平間 匠,橋本 崇史,薄木 征三:
せん断変形を伴う梁の横ねじれ座屈,
第5回木橋技術に関するシンポジウム論文報告集,
pp. 87-94, (2006).
高橋明洋,後藤文彦,薄木征三,佐々木貴信:
熱膨張と乾燥収縮を受ける鋼板挿入集成材梁の有限要素解析,
第4回木橋技術に関するシンポジウム論文報告集,
pp. 111-118, (2005).
後藤文彦,永島 正,薄木 征三:
木橋景観における木部材占有率の定量化,
第3回木橋技術に関するシンポジウム論文報告集,pp.103-106, (2004).
後藤文彦,高橋明洋,薄木征三,佐々木貴信:
熱膨張・乾燥収縮を受ける鋼板挿入集成材梁の有限要素解析,
第2回木橋技術に関するシンポジウム論文報告集,
pp. 97-100, (2003).
KISS Lajos, USUKI Seizo, TERADA Hisasi, GOTOU Humihiko, FUJISHIMA Eiko:
Glued laminated timber and orthotropic steel deck hybrid beam:
ultimate bending strength,
Proceedings of The 2nd Symposium on Timber Bridges,
pp. 101-106, (2003).
国際会議等
:
Aoki, H. Tsunoda, T. Akiyama, H. Gotou, S. Nakamura: Dynamic chain reaction analysis of a cable-stayed bridge by sudden loss of stays considering cable corrosion,
Book, Life-Cycle of Structures and Infrastructure Systems,
Edition 1st Edition,
First Published 2023,
Imprint CRC Press,
Pages 8,
eBook ISBN 9781003323020.
*
対応する国際会議プロシーディングとしては、PROCEEDINGS OF THE EIGHTH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON LIFE-CYCLE CIVIL ENGINEERING (IALCCE 2023), 2-6 JULY, 2023, POLITECNICO DI MILANO, MILAN, ITALY , pp3062-3069, 2023.
Daisuke Oikawa, Shuya Nemoto, Humihiko Gotou, Yukari Aoki:
ESTIMATION METHOD OF DEGRADATION STATE FOR TIMBER BRIDGES USING VIBRATION ANALYSIS,
p. 2350-2355,
World Conference on Timber Engineering (WCTE 2023),
2023, Oslo, Norway.
DOI:
https://doi.org/10.52202/069179-0311
Tomohumi Huzita, Humihiko Gotou, Takanobu Sasaki, Ryu Noda:
Construction Examples of On-Site Timber Stress-Laminated Box-Beam Bridges,World Conference on Timber Engineering (WCTE2018, SEOUL), 2018/8.
Ryu Noda, Tomohumi Huzita, Humihiko Gotou:
Development of Deterioration Diagnosis Method Combining Load Measuring Device and Driver Pin,
World Conference on Timber Engineering (WCTE2018, SEOUL), 2018/8.
Humihiko Gotou, Hiroshi Takita, Takanobu Sasaki,
Yasushi Horie, Chiaki Watanabe:
SHEAR BEHAVIOR OF ON-SITE TIMBER STRESS-LAMINATED BOX-BEAM BRIDGES,
WCTE 2014, PROCEEDINGS,
SESSION 4.8, TIMBER BRIDGES, ABS058,
(USB Memory Stick).
WCTE 2014,
World Conference on
Timber Engineering -
Quebec City, Canada, 8/10-8/14
(国際会議、口頭)
Humihiko GOTOU, Takanobu SASAKI, Seizou USUKI, Ryuichi ABE,
Duy Hai BUI:
NEW TYPE HYBRID BRIDGES UTILIZING STRESS-LAMINATED DECKS AND STEEL MEMBERS,
WCTE 2012 Final Proceedings,
SESSION 45, DESIGN 15, p.564-571,
2012
(USB Memory Stick).
WCTE12 Final Paper Journal Wednesday - Architexture and engineering case studies.pdf
WCTE 2012,
World Conference on
Timber Engineering -
New Zealand,
15-19 July 2012
(国際会議、口頭)
Tomohiro Chida, Humihiko Gotou, Hidefumi Yamauchi, Takanobu Sasaki,
Yasuo Okazaki, Yasuo Kawai and Yasuo Iijima:
THE FUNDAMENTAL STUDY OF THE PROPOSAL OF SHEAR
FAILURE TEST METHOD AND ESTIMATION OF PURE SHEAR
STRENGTH OF JAPANESE CEDAR,
WCTE 2012 Final Proceedings,
TIMBER ENGINEERING CHALLENGES AND SOLUTIONS, p.173-178,
2012.
WCTE12 Final Paper Journal Poster Presentations.pdf
WCTE 2012,
World Conference on
Timber Engineering -
New Zealand,
15-19 July 2012
(国際会議、第一著者の代理でポスター発表)
Humihiko GOTOU, Masahide DAIKOKUYA, Takanobu SASAKI, Kaoru HASEBE:
SHEAR CHARACTERISTICS OF STEEL-PLATE-INSERTED GLULAM
BEAMS,
WCTE 2010, Conference Proceedings,
11th World Conference on
Timber Engineering, 2010
(CD-ROM).
WCTE 2010,
11th World Conference on
Timber Engineering -
Riva del Garda, Trentino, Italy,
June 20-24, 2010
(国際会議、口頭)
CHIDA Tomohiro, SASAKI Takanobu, GOTOU Humihiko, USUKI Seizo, SHINOHARA Yoshinori, TOYODA Atsushi:
PROPOSAL OF A SQUARE STEEL TUBE-TIMBER HYBRID BRIDGE AND THE TECHNOLOGIES USED FOR IT,
WCTE 2010, Conference Proceedings,
11th World Conference on
Timber Engineering, 2010
(CD-ROM).
WCTE 2010,
11th World Conference on
Timber Engineering -
Riva del Garda, Trentino, Italy,
June 20-24, 2010
(国際会議、ポスター)
GOTOU Humihiko, DAIKOKUYA Masahide, CHIDA Tomohiro, USUKI Seizo:
Estimation of shear modulus by FEM bending simulation of
steel-plate-inserted glulam wood beams,
WCTE 2008, Conference Proceedings,
10th World Conference on
Timber Engineering, 2008
(CD-ROM).
WCTE 2008,
10th World Conference on
Timber Engineering - Miyazaki, JAPAN, June 2-5, 2008,
Program and Abstracts, p.310.
(国際会議、口頭)
Tomohiro Chida, Humihiko Gotou, Seizo Usuki, Atusi Toyoda,
Takanobu Sasaki:
ELASTO-PLASTIC SHEAR BEHAVIOR OF STEEL-INSERTED GLULAM-BEAMS,
International Conference on Steel, Space & Composite Structures;
20071010-12, 14-15; Yantai, Beijing(CN)* .
(国際会議だが、都合により不参加)
GOTOU Humihiko, CHIDA Tomohiro, USUKI Seizo:
Estimation of shear modulus by FEM bending simulation of wood beams,
WCTE 2006, Conference Proceedings,
9th World Conference on
Timber Engineering, 2006
(CD-ROM).
*
WCTE 2006,
9th World Conference on
Timber Engineering - Portland, OR, USA-August 6-10, 2006,
Program and Abstracts, p.252.
(国際会議、口頭)
Humihiko Gotou, Takashi Kuwataka, Tetsuo Iwakuma:
Spacial Beam Analysis using Rotation Group and Rotational Angles
about Three Axes,
Advances in
Computational Engineering & Sciences, Vol. 1,
837-842, (2000).
Special Symposia, Finite Rotations in Structural Mechanics,
2000 / 8 / 21 - 25, Los Angeles, CA, USA.(国際会議、口頭)
特許等
【特許番号】特許第5464350号
(* ,
特許情報プラットフォーム で、文献番号:5464350で検索)
【発明の名称】プレストレス木床版を用いた木橋
【発明者】後藤 文彦、薄木 征三、
佐々木 貴信、安部 隆一、川村 修
2022年12月に、権利放棄の手続きに入ったので、
オンサイト木橋(プレストレス木箱桁橋) の技術は、自由に使えます。
科研費等:
科学研究費助成事業データベース
卒論・修論指導した学生
の口頭発表 など(秋田大学に来てからのぶん)
青野 紫音,後藤 文彦,及川 大輔,青木 由香利:
重回帰分析による木橋の部分的な腐朽箇所の推定,
木材工学研究発表会講演概要集24, p.70-74, 2025/8.
岡田 潤,後藤 文彦,青野 紫音,青木 由香利:
鋼板挿入集成材複合梁の継ぎ手の検討,
木材工学研究発表会講演概要集24, p.75-78, 2025/8.
及川 ⼤輔,⼯藤 ⽇菜,後藤 ⽂彦,野⽥ ⿓,⾼橋 保:
雪荷重の軽減を目的とした床版開閉式木橋の性能評価,
令和6年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集, I-2-06, 2025/2.
佐藤 耀平,後藤 文彦,青木 由香利:
機械学習を用いた耐候性鋼材の外観評価,
令和6年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集, I-3-08, 2025/2.
永山 大智,青野 紫音,及川 大輔,後藤 文彦,青木 由香利:
坊中橋の部分的腐朽が固有振動数に与える感度,
令和6年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集, I-4-02, 2025/3.
安部 隼生,及川 大輔,後藤 文彦,野田 龍,青木 由香利:
集成材桁に用いる鋼板挿入ドリフトピン接合部の性能評価のための解析手法の検討:
木材工学研究発表会講演概要集23, p.37-40, 2024/8.
岡田 潤,及川 大輔,後藤 文彦,青木 由香利:
フランジを用いた鋼板挿入集成材梁の継ぎ手の挙動:
木材工学研究発表会講演概要集23, p.47-50, 2024/8.
田村 陸,青木 由香利,後藤 文彦:
木材の剛性均一化を目的とした多方向積層木部材の提案,
木材工学研究発表会講演概要集23, p.55-58, 2024/8.
及川 大輔,後藤 文彦,青木 由香利:
大断面集成材桁橋(深沢橋)の振動特性,
木材工学研究発表会講演概要集23, p.75-81, 2024/8.
青野 紫音,及川 大輔,後藤 文彦,青木 由香利:
木橋の部分的腐朽の組み合わせが固有振動数に与える感度,
木材工学研究発表会講演概要集23, p.92-96, 2024/8.
田村 陸,高井 悠任,青木 由香利,後藤 文彦:木材の剛性均一化を目的とした新しい木構造部材の提
案, 令和5年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集, I-8, 2024/3.
及川 大輔,進藤 優慈,後藤 文彦,野田 龍:木・鋼ハイブリット橋の構造性能評価,令和5年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集,I-15, 2024/3.
青野 紫音,及川 大輔,後藤 文彦,青木 由香利:木橋の部分的腐朽と固有振動数の関係,令和5年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集,I-16, 2024/3.
千代岡 聖真,秋山 達哉,君島 真美,青木 由香利,後藤 文彦:モデル構造物のケーブル破断時の衝撃力の算出,令和5年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集,I-20, 2024/3.
岡田 潤,及川 大輔,安部 隼生,後藤 文彦,青木 由香利:鋼板挿入集成材梁の継ぎ手の接合方法,令和5年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集,I-33, 2024/3.
及川大輔,後藤文彦,野田龍,森岡吉己:
豪雪荷重の軽減を目的とした床版持ち上げ型木橋の数値解析,
土木学会全国大会第 78 回年次学術講演会講演概要集,V-168,
2023/9.
(発表の及川さんが優秀講演者 )
田村 陸,青木 由香利,後藤 文彦:
木・アラミドハイブリッド梁曲げ載荷試験時における梁挙動についての数
値解析的研究,
木材工学研究発表会講演概要集22, p.35-38, 2023/8.
及川 大輔,野田 龍,後藤 文彦,青木 由香利,森岡 吉己:
雪荷重の軽減を目的とした床版開閉式木橋の積雪軽減性能について,
木材工学研究発表会講演概要集22, p.86-91, 2023/8.
及川大輔,野田龍,後藤文彦,森岡吉己:雪荷重の軽減を目的とした床版持ち上げ型木橋の屋外暴露
試験,第 73 回木材学会大会講演概要集,2023/3.
田村 陸,青木 由香利,後藤 文彦,石黒 駿:アラミド・木ハイブリッド梁の実験的研究,令和4年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM), I-13, 2023/3.
七五三 拓海,青山 昌樹,及川 大輔,後藤 文彦,青木 由香利:大断面集成材トラス橋の振動特性評価,令和4年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM), I-14, 2023/3.
安部 隼生,小川 虹輝,後藤 文彦,青木 由香利:支柱交換を考慮したCLT床版用鋼製防護柵の挙動,令和4年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM), I-15, 2023/3.
梅宮 湧吾,角田 晴輝,青木 由香利,後藤 文彦:ケーブル腐食を考慮した3D斜張橋モデルの終局強度に関する検討,令和4年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM), I-16, 2023/3.
新谷 駿元,及川 大輔,岩崎 圭音,後藤 文彦,青木 由香利:経年劣化を考慮した中路式木製アーチ歩道橋(めおと橋)の振動使用性に関する検討,令和4年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM), I-17, 2023/3.
柴田 桜花,後藤 文彦,青木 由香利,石黒 駿:3Dプリンタを用いて木材の異方性を模擬した材料の試作,令和4年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM), I-18, 2023/3.
小池 真子,田村 陸,青木 由香利,後藤 文彦:鋼・木合成桁の横ねじれ座屈に関する数値解析的研究,令和4年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM), I-19, 2023/3.
畠山 由佳梨,田村 陸,青木 由香利,後藤 文彦:アラミドシート厚が梁剛性に与える影響に関する数値解析的研究,令和4年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM), I-20, 2023/3.
及川 大輔,後藤 文彦,野田 龍,青木 由香利:新旧部材の測定値を用いた木製歩道橋の構造性能と振動使用性評価,令和4年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM), I-21, 2023/3.
小川 虹輝,後藤 文彦,佐々木 貴信,荒木昇吾,今井 良:CLT床版への取付・交換が容易な鋼製防護柵の性能評価,令和4年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM), I-22, 2023/3.
角田 晴輝,青木 由香利,後藤 文彦, 中村 俊一:ケーブル腐食を考慮した斜張橋における連鎖崩壊解析,令和4年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM), I-23, 2023/3.
(研究奨励賞 )
君島 真美,角田 晴輝,青木 由香利,後藤 文彦:台湾南方澳大橋のケーブル腐食を再現した連鎖崩壊解析,令和4年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM), I-24, 2023/3.
秋山 達哉,青木 由香利,後藤 文彦,角田 晴輝:吊形式構造物に対する基礎的地震応答解析,令和4年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM), I-37, 2023/3.
岩崎 圭音,及川 大輔,新谷 駿元,後藤 文彦,青木 由香利:加速度搭載タブレット端末を用いた木製歩道橋の振動使用性,令和4年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM), I-38, 2023/3.
及川大輔,後藤文彦,野田龍, 青木由香利: 27 年供用された木橋の構造性能評価,
令和 4 年度土木学会全国大会第 77 回年次学術講演会講演概要集,V-64,2022/9.
角田 晴輝,青木 由香利,及川 大輔,後藤 文彦:
斜張橋のケーブル破断による連鎖崩壊に関する一考察,
令和 4 年度土木学会全国大会第 77 回年次学術講演会講演概要集,I-254,2022/9.
田村 陸, 青木 由香利, 君島 真美, 後藤 文彦, 及川 大輔:
ツーバイ材を用いた木・鋼ハイブリッド梁の数値解析的基礎研究,
木材工学研究発表会講演概要集21, p.22-26, 2022.
小川 虹輝, 後藤 文彦, 佐々木 貴信, 荒木 昇吾, 今井 良:
取替えを考慮した鋼製防護柵とCLT 床版の接合部の破壊挙動,
木材工学研究発表会講演概要集21, p.69-74, 2022.
青山 昌樹, 及川 大輔, 七五三 拓海, 後藤 文彦, 青木 由香利:
木部材の部分的腐朽が木橋の固有振動数に与える影響,
木材工学研究発表会講演概要集21, p.75-80, 2022.
及川 大輔, 岩崎 圭音, 後藤 文彦, 青木 由香利:
加速度センサ搭載タブレットを用いた振動測定によるめおと橋の動的特性調査,
木材工学研究発表会講演概要集21, p.81-88, 2022.
(優秀講演賞 )
及川大輔,野田龍,後藤文彦,青木由香利: 木橋に用いられた木部材のピン打ち込み深さに関する
検討,日本木材保存協会第 38 回年次大会
研究発表論文集,pp.45-47, 2022/5.
根本 柊哉,及川 大輔,青山 昌樹,後藤 文彦,青木 由香利:
振動解析を用いた木橋の劣化状態の予測,
令和3年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-1, 2022/3.
石黒 駿,後藤 文彦,野田 龍,青木 由香利:
鋼棒で接合された木部材の一面せん断挙動,
令和3年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-2, 2022/3.
君島 真美,及川 大輔,田村 陸,青木 由香利,後藤文彦:
節を考慮した木・鋼ハイブリッド材の数値解析,
令和3年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-3, 2022/3.
角田 晴輝,青木 由香利,及川 大輔,後藤 文彦:
ケーブル破断を考慮した斜張橋における静的応答解析,
令和3年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-4, 2022/3.
藤原 有沙,及川 大輔,後藤 文彦,野田 龍,青木 由香利:
架替えられた木橋の部材状況について,
令和3年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-13, 2022/3.
高橋 憲史,後藤 文彦,佐々木 貴信,青木 由香利:
オンサイト木橋としてのCLT・鋼箱桁橋の検討,
令和3年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-14, 2022/3.
及川 大輔,青木 由香利,君島 真美,田村 陸,後藤 文彦:
曲げを受ける木-鋼ハイブリッド梁の接着性能,
令和3年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-15, 2022/3.
田村 陸,及川 大輔,君島 真美,青木 由香利,後藤 文彦:
ツーバイ材を用いた木・鋼ハイブリッド部材の剛性評価,
令和3年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-16, 2022/3.
小川 虹輝,後藤 文彦,佐々木 貴信,荒木 昇吾,青木 由香利:
CLT床版に取り付けられた鋼製防護柵の破壊挙動,
令和3年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-17, 2022/3.
君島 真美,青木 由香利,後藤 文彦,ValiPour Hamid:
節の影響を考慮した木材梁の数値モ
デル化,
木材工学研究発表会講演概要集20, p.10-15, 2021.
及川 大輔,藤原 有沙,後藤 文彦,野田 龍,石黒 駿:
27年供用された木橋部材の材料試験,
木材工学研究発表会講演概要集20, p.63-69, 2021.
青山 昌樹,及川 大輔,後藤 文彦,青木 由香利:
木橋の劣化診断のためのモード解析
手法,
木材工学研究発表会講演概要集20, p.70-75, 2021.
小川 虹輝,後藤 文彦,佐々木 貴信,荒木昇吾,青木 由香利:
鋼製防護柵を取り付けたCLT床版の破
壊挙動,
木材工学研究発表会講演概要集20, p.76-85, 2021.
青山 昌樹,及川 大輔,後藤 文彦:
木橋の劣化診断のための振動解析モデルの検討,
令和2年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-2, 2021.
吉田 一穂,後藤 文彦,佐々木 貴信:
プレストレス木箱桁橋の横締め緊張材について,
令和2年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-10, 2021.
小川 虹輝,後藤 文彦,佐々木 貴信:
CLT床版に取り付けられた鋼製防護柵の性能評価,
令和2年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-19, 2021.
梅田 和輝,後藤 文彦,平沢 秀之:
木製応急橋部材の展開時の力学挙動,
令和2年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-22, 2021.
佐藤 美紅,後藤 文彦,佐々木 貴信:
鋼製防護柵に荷重を受けるCLT床版橋の挙動,
令和2年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-27, 2021.
吉田 一穂,石井 佑季,後藤 文彦,佐々木 貴信:
PC 鋼棒を繊維強化ロッドで代替するプレストレス木箱桁橋の検討,
木材工学研究発表会講演概要集19, p.98-100, 2020.
佐藤 美紅,加藤 京介,有山 裕亮,後藤 文彦,佐々木 貴信:
CLT床版橋の不完全合成度について,
木材工学研究発表会講演概要集19, p.110-113, 2020.
(発表の佐藤さんが優秀講演賞)
小川 虹輝,有山 裕亮,髙橋 佑輔,後藤 文彦,佐々木 貴信,豊田 淳:
CLT床版と鋼製防護柵の接合部の挙動,
木材工学研究発表会講演概要集19, p.114-119, 2020.
(発表の小川さんが優秀講演賞)
梅田 和輝,グエン アイ,後藤 文彦,平沢 秀之:
木製応急構造部材の展開時の力学挙動,
木材工学研究発表会講演概要集19, p.141-144, 2020.
及川 大輔,菅沼 源二郎,本田 秀行,後藤 文彦:
経年による木製アーチ道路橋(かじか橋)の構造性能と健全度調査,
木材工学研究発表会講演概要集19, p.145-151, 2020.
青山 昌樹,及川 大輔,佐々木 秀子,後藤 文彦:
木橋の劣化診断のための振動モード解析の精度について,
木材工学研究発表会講演概要集19, p.159-161, 2020.
加藤 京介,有山 裕亮,大塚 佳愛,後藤 文彦,佐々木 貴信:
CLT床版橋におけるCLT床版と鋼桁の合成挙動,
令和元年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-6, 2020.
髙橋 佑輔,有山 裕亮,後藤 文彦,佐々木 貴信,野田 龍:
CLT床版橋と鋼製防護柵の接合部の挙動,
令和元年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-7, 2020.
石井 佑季,後藤 文彦,佐々木 貴信,野田 龍:
PC鋼棒を繊維強化ロッドで代替するプレストレス木箱桁橋の性能評価,
令和元年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-8, 2020.
佐々木 秀子,後藤 文彦,近藤 高誉,野田 龍:
木橋の劣化診断のための振動解析の精度について,
令和元年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-24, 2020.
グエン アイ,後藤 文彦,近藤 高誉,平沢 秀之:
木製応急部材の展開時の力学挙動,
令和元年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-25, 2020.
鈴木 康介,海老 拓紀,後藤 文彦,豊田 淳,佐々木 貴信:
コンクリート地覆が取り付けられた CLT 床版接合部の挙動,
平成30年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-31, 2019.
川村 日菜子,後藤 文彦,海老 拓紀,近藤 高誉,佐々木 貴信:
プレストレス木箱桁橋ボルト接合部の数値モデル化,
平成29年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-12, 2018.
関塚 昌登,遠藤 宏大,近藤 高誉,後藤文彦:
3Dプリンタで造形したハニカムパネルの曲げ試験,
平成29年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-13, 2018.
近藤 高誉,後藤 文彦,野田 龍,佐々木 貴信:
プレストレス木箱桁橋の座屈挙動,
平成29年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-14, 2018.
海老 拓紀,後藤 文彦,野田 龍,佐々木 貴信,河原 萌:
プレストレス木箱桁橋における材料間滑りの影響,
平成28年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-2, 2017.
藤田 智郁,海老名 健正,近藤 高誉,後藤 文彦,佐々木貴信:
CLTを用いた床版の剛性評価,
平成28年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-3, 2017.
遠藤 宏大,後藤 文彦,野田 龍:
螺旋折り円筒のFEM解析,
平成28年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-40, 2017.
近藤 高誉,後藤 文彦,斉藤 輝,河原 萌:
Salome-Mecaを用いたFEM実習,
平成27年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-11, 2016.
伊藤 孝基,河原 萌,斉藤 輝,後藤 文彦,平沢 秀之:
3Dプリンターを利用した木製応急トラス橋の模型試験,
平成27年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-12, 2016.
菊地 浩貴,後藤 文彦,斉藤 輝,河原 萌:
屋根部材も構造部材として寄与する屋根付き木橋の提案,
平成27年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-13, 2016.
(発表の菊地さんが平成27年度土木学会東北支部研究奨励賞 受賞)
河原 萌,後藤 文彦,斉藤 輝:
オープンソースCAEツールを用いたFEM実習,
平成26年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-12, 2015.
大竹 壯弥,坪井 瑛靖,竹内 駿哉,斉藤 輝,後藤 文彦:
3Dプリンタを用いたFEM検証手法,
平成26年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-13, 2015.
藤村 政大,尾山 龍之介,後藤 文彦,佐々木 貴信:
接触解析を用いないプレストレス木箱桁橋の数値モデル化,
平成26年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-16, 2015.
斉藤 輝,滝田 拓史,後藤 文彦,佐々木 貴信:
プレストレス木箱桁橋の剛性評価,
平成25年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-21, 2014.
尾山 龍之介,上村 哲範,滝田 拓史,後藤 文彦,佐々木 貴信:
プレストレス木箱桁橋の有限要素モデル化について,
平成25年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-22, 2014.
江村 拓郎,滝田 拓史,後藤 文彦:
有限要素シミュレーション検証手段としての3Dプリンターの可能性,
平成25年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-23, 2014.
井比宏幸,滝田拓史,田部井香月,江村拓郎,後藤文彦:
ダイヤカット円筒の有限要素モデル化について,
平成24年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-6, 2013.
滝田拓史,ブイ ジュ ハイ,後藤文彦,佐々木貴信,清水光弘:
角材を用いたオンサイト型木橋のせん断剛性,
平成24年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-8, 2013.
ブイ ジュ ハイ,後藤 文彦,佐々木 貴信,薄木 征三,安部 隆一,清水 光弘
:
角材と合板を利用した応急橋,
平成24年度土木学会全国大会,第67回年次学術講演会講演概要集(CD-ROM),
CS12-002, 2012.(ブイさん:土木学会平成24年度全国大会第67回年次学術講演会優秀講演者 )
大田浩貴,ブイ ジュ ハイ,後藤文彦,佐々木貴信,安部隆一,薄木征三:
プレストレス木床版を用いたオンサイト木橋の剛性特性について,
平成23年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-17, 2012.
渡邉拓哉,滝田拓史,後藤文彦,長谷部薫:
木材のせん断弾性係数測定方法についての検討,
平成23年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-18, 2012.
柴田勝也,後藤文彦,長谷部薫:
蛇腹折り構造を用いた支承の挙動,
平成23年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-24, 2012.
須藤平八郎,柴田勝也,後藤文彦,長谷部薫:
蛇腹折り構造の振動特性について,
平成23年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-25, 2012.
小松駿介,後藤文彦,後藤光亀,鈴木昭宏,竹田 恵:
船川港築港時資料のデータベース化,
平成23年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
IV-65, 2012.
ブイ ジュ ハイ,高橋 篤,後藤文彦,薄木征三,佐々木貴信:
プレストレス木床版を利用した新形式木橋,
平成23年度土木学会全国大会,第66回年次学術講演会講演概要集(CD-ROM),
CS13-004, 2011.
江村拓郎,田部井 香月,柴田勝也,後藤文彦:
ダイヤカット半円筒を用いた折り紙構造の挙動,
平成23年度土木学会全国大会,第66回年次学術講演会講演概要集(CD-ROM),
I-637, 2011.
江村拓郎,田部井香月,柴田勝也,後藤文彦:
ダイヤカット半円筒折り紙構造の挙動,
平成22年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-36, 2011.
石崎博之,柴田勝也,後藤文彦:
伸縮できる円筒折り紙構造の弾塑性挙動,
平成22年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-37, 2011.
高橋 篤,ブイジュハイ,後藤文彦,薄木征三,佐々木貴信,安部隆一:
プレストレス木床版を利用した新しいタイプの木橋,
平成22年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-39, 2011.
後藤 文彦,薄木 征三,佐々木 貴信,安部 隆一,川村 修:
プレストレス木床版・鋼トラス複合橋の載荷試験,
平成22年度 土木学会第65回年次学術講演会(CD-ROM), CS5-001, p.1-2, 2010.
柴田勝也,後藤文彦:
折り畳み円筒折り紙構造のバネ性能,
平成21年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-27, 2010.
畑中裕志,後藤文彦,佐々木貴信:
軸圧縮を受ける山形鋼の座屈特性,
平成21年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-28, 2010.
田口宏一,門間 亘,後藤文彦:
ケント紙を用いた円筒折り紙構造の圧縮試験,
平成21年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-29, 2010.
廣内高倫,大黒屋信英,後藤文彦,佐々木貴信:
鋼板挿入集成材梁のせん断性能,
平成20年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-8, p.15-16, 2009.
小林さやか,後藤文彦,工藤康広:
温度変化を受ける柔軟折れ板構造の応力特性,
平成20年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-21, p.41-42, 2009.
稲荷優太郎,工藤康広,後藤文彦:
折り畳み円筒折り紙構造の剛性特性,
平成20年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-22, p.43-44, 2009.
刈屋栄仁,工藤康広,後藤文彦:
ダイヤカット円筒の剛性特性,
平成20年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-23, p.45-46, 2009.
高福 優弥,後藤 文彦,佐々木 貴信,金高 悟:
鋼板挿入集成材梁のせん断剛性について,
平成19年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-30, 2008.
太田 亨,後藤 文彦,佐々木 貴信,金高 悟:
鋼板挿入集成材梁の逆対称4点曲げ試験,
平成19年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-31, 2008.
山崎 由紀子,後藤 文彦,薄木 征三:
偏心載荷を受けるI型梁圧縮フランジの座屈,
平成19年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-37, 2008.
本田 裕子,後藤 文彦,薄木 征三:
そり拘束条件の異なるI型梁の横ねじれ座屈,
平成19年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-38, 2008.
上田浩介,橋本 崇史,後藤 文彦,佐々木 貴信:
集成材の材料定数の測定試験方法について,
平成18年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-13, 2007.
川原将,千田 知弘,後藤 文彦,薄木 征三:
鋼板挿入集成材梁におけるせん断変形評価,
平成18年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-18, 2007.
橘裕也,後藤 文彦,佐々木 貴信:
耐候性鋼材使用橋梁の外観評点の定量的評価,
平成18年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-28, 2007.
大黒屋信英,後藤 文彦,千田 知弘,薄木 征三:
曲げ載荷方法とせん断弾性係数の推定精度について,
平成18年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-34, 2007.
工藤康広,後藤 文彦,薄木 征三:
木材梁の横ねじれ座屈について,
平成18年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-43, 2007.
細谷俊太,後藤 文彦,薄木 征三:
橋梁景観における部材質感の影響について,
平成18年度 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(CD-ROM),
I-53, 2007.
荒木 祐,
後藤 文彦,薄木 征三:
鋼板挿入集成材梁の曲げ解析,
土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(平成17年度),
I-25, pp. 62-63, 2006.
進藤 靖広,
後藤 文彦,薄木 征三:
集成材梁のせん断補正係数の推定,
土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(平成17年度),
I-26, pp. 64-65, 2006.
藤原 聡史,
後藤 文彦,佐々木 貴信:
セロテープ試験による耐候性鋼材の外観評価,
土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(平成17年度),
I-49, pp. 112-113, 2006.
小林 翼,
後藤 文彦,薄木 征三:
橋梁景観における部材質感の定量化,
土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(平成17年度),
I-50, pp. 114-115, 2006.
三浦映子,
後藤 文彦,薄木 征三:
集成材の材料定数の測定,
土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(平成17年度),
I-56, pp. 126-127, 2006.
石岡 泰武,後藤 文彦,薄木 征三:部材質感の異なる橋梁景観の定量化,
土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(平成16年度),I-27, pp. 72-73
, 2005.
伊藤 果,後藤 文彦,薄木 征三:画像処理による耐候性鋼材の外観評価,
土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(平成16年度),I-28, pp. 74-75
, 2005.
高橋 明洋,後藤 文彦,薄木 征三:熱膨張と乾燥収縮を伴う鋼板挿入集成材梁の有限要素解析,
土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(平成16年度),I-40, pp. 102-103
, 2005.
橋本 崇史,後藤 文彦,薄木 征三:集成材梁のせん断補正係数の数値的推定,
土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(平成16年度),I-41, pp. 104-105
, 2005.
平間 匠,後藤 文彦,薄木 征三:集成材梁の横ねじれ座屈特性,
土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(平成16年度),I-42, pp.106-107
, 2005.
千田 知弘,後藤 文彦,薄木 征三:集成材梁の横ねじれ座屈耐荷力,
土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(平成16年度),I-43, pp. 108-109
, 2005.
松熊千史,後藤 文彦,薄木 征三:
鋼板挿入集成材梁における乾燥収縮,
土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(平成15年度),I-29,
pp. 60-61, 2004.
境田幸恵,後藤 文彦,薄木 征三:
集成材梁の横ねじれ座屈耐荷力,
土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(平成15年度),I-30,
pp. 62-63, 2004.
菅原菜穂子,後藤 文彦,薄木 征三:
木橋部材における木質感の定量化,
土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(平成15年度),I-36,
pp. 74-75, 2004.
永島正,後藤 文彦,薄木 征三:
木橋景観の定量評価,
土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(平成15年度),I-37,
pp. 76-77, 2004.
麓 貴行,後藤 文彦,薄木 征三:直方体要素を用いた梁の曲げ解析,
土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(平成14年度),I-16,
pp. 32-33, 2003.
金子 泰久,後藤 文彦,薄木 征三:せん断変形を有する梁の横ねじれ座屈,
土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(平成14年度),I-17,
pp. 34-35, 2003.
高橋明洋,田口 雅行,後藤 文彦:鋼リブ挿入集成材梁の温湿度変動,
土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(平成14年度),I-24,
pp. 50-51, 2003.
前田篤志,後藤 文彦,薄木 征三:木質部材における木質感の定量化,
土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(平成14年度),I-41,
pp. 84-85, 2003.
卒論・修論指導した学生の口頭発表など(秋田大学に来る前: 調査開始予定)
山崎 圭,岩熊哲夫,後藤 文彦:空間骨組解析定式化についての一考察,
土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(平成8年度),I,
pp. , 1997.
口頭発表など(秋田大学に来る前: 調査中)
後藤 文彦,倉西茂,岩熊哲夫:
曲がりばりの横倒れ弾性座屈に関する研究,
土木学会全国大会年次学術講演会,1989.
後藤 文彦,倉西茂,岩熊哲夫:
横倒れ座屈問題の再検討,
土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(平成3年度),I, 1992.
後藤 文彦,倉西茂,岩熊哲夫,菅原紘一:
円弧ばりの横倒れ座屈実験,
土木学会全国大会年次学術講演会,1992.
後藤 文彦,倉西茂,岩熊哲夫:
円弧ばりの横倒れ座屈問題,
土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集(平成4年度),I, 1993.
後藤 文彦,倉西茂,岩熊哲夫:
Euler角および空間固定直交座標三軸回りの微小回転角を用いた
空間骨組解析,
土木学会全国大会年次学術講演会,1993.
後藤 文彦,岩熊哲夫,江橋正敏:
構造物を含む景色の客観的定量化,
土木学会全国大会第50会年次学術講演会,CS-134, pp.268-269, 1995.
(優秀講演者)
後藤 文彦,小林 裕,岩熊哲夫:
ねじれ荷重を受ける梁の座屈後の挙動,
土木学会全国大会年次学術講演会,1996.
(発表は小林さんだったかも)
講演等:
美郷町商工会産学連携推進事業,
産学連携勉強会(建設部会向け)講師,
「木杭基礎と空石積みによる護岸工事に関する研究開発」
「オンサイトで簡単に施工できるプレストレス木箱桁橋の開発」,
2014/11/19, 美郷町中央行政センター.
(出前講義)角館高校(対象:教員)
「良いプレゼン 悪いプレゼン」,2014/7/4.
平成24年度土木学会全国大会,全国大会研究討論会,
「土木技術者のための木材利用入門 ~その意義から震災復興への貢献まで~」,
話題提供者,
2012/9/5, 名古屋大学.
土木遺産シンポジウム2011 in 船川,
講演「船川港の土木遺産紹介」,2011/11/26, 男鹿市民文化会館小ホール.
秋田県建設技術協会(秋建)・秋田県建設交通部共催「平成23年度 第43回技術研究発表会」,
【秋建特別講演】「船川港 土木遺産の紹介」,2012/2/24, 秋田県庁第二庁舎8階大会議室.
研究概要:
木橋など木構造・鋼構造(これらの複合構造)の開発(実験、有限要素解析)
折り紙構造(の土木構造や木質構造への利用)
梁・板などの3次元有限変位解析
構造景観の客観的定量化
キーワード:
有限変位,回転自由度,有限要素法,集成材,鋼構造,座屈,耐荷力,画像処理,折り紙工学
学会・社会活動:土木学会正会員
資格等:
職歴
:
(工学部兼任とか鉱山学部に併任とか、体制変更に伴う微妙な名称変更とか
細かいところは省略)
1994(平成6)年4月1日 東北大学助手工学部
1996(平成8)年4月1日
東北大学助手大学院工学研究科
2002(平成14)年3月1日 秋田大学助手工学資源学部
2007(平成19)年4月1日 秋田大学助教工学資源学部
2008(平成20)年5月1日 秋田大学准教授工学資源学部
(人事異動通知書はもらっていないので、書面による確認はしていないが)
2010/4/1より工学資源学部は大学院部局化されたので 、
「2010(平成22)年4月1日 秋田大学准教授 大学院工学資源学研究科」
だろうか。准教授を入れる場所は、大学院の後かも。
2015(平成27)年4月1日 秋田大学教授大学院工学資源学研究科
2016(平成28)年4月1日 秋田大学教授大学院理工学研究科