Deprecated : The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
構造力学I
以下は、2024年度用に修正している途中です。
このページの目次
第1回 力の分解・整理、力のつりあい
第2回 外力、内力、反力、支承
挿話:外力と内力の混乱
第3回 トラス、静定・不静定
脱線:ξ力
第4回 部材力、断面法、格点法
第5回 梁の断面力(軸力、せん断力、曲げモーメント)
第6回 梁の断面力図(N図、S図、M図)
脱線:書くか描くか
第7回 梁の断面力(S図、M図)等分布荷重
脱線:qか9か、1×1=
第8回 梁の断面力(S図、M図)三角形分布荷重
第9回 梁の断面力(S図、M図)モーメント外力、張り出し梁
第10回 梁の断面力(S図、M図)ゲルバー梁
第11回 ラーメンの断面力(N図、S図、M図)
脱線:ラーメンどんぶり
第12回 影響線(反力の影響線)
第13回 影響線(せん断力、曲げモーメントの影響線)
第14回 間接荷重(曲げモーメントの影響線)
第15回 トラスの部材力の影響線
2024年度小テスト等
2021年度小テスト等
2020年度小テスト等
2019年度小テスト等
2018年度小テスト等
2015年度小テスト等
2013年度小テスト等
2012年度小テスト等
2011年度小テスト等
2010年度小テスト等
2009年度小テスト等
2008年度小テスト
2008年度試験
参考文献・参考書など
SM図描画ツールなど
2021年度オンライン授業テキスト
小テスト第1回
問1 ,
$F_{y}=-\sqrt{3}$ [N] が答えなので、
$F_{y}=\fbox{(1)}+\fbox{(2)}\sqrt{\fbox{(3)}}\;\;\;\;$[N]に対して、
(1) 0, (2) -1, (3) 3 と答える。
問2 ,
$F_{z}=1+2\sqrt{3}\;\;\;$ [N] が答えなので、
$F_{z}=\fbox{(1)}+\fbox{(2)}\sqrt{\fbox{(3)}}\;\;\;\;$[N]
に対して、(1) 1, (2) 2, (3) 3 と答える。
問3 ,
0 Nm が答えなので、
$M_\text{Q}=\fbox{(1)}+\fbox{(2)}\sqrt{\fbox{(3)}}\;\;\;\;$[Nm]
に対して、(1) 0, (2) 0, (3) 0 と答える。
解答
数値や$-$(マイナス)などの文字は、すべて
(全角文字ではなく)半角英数文字で入力すること。
問1のように(2)が$-1$になるときは、$-$だけではなく、
$-1$を入力すること。
小テスト第2回
問題 ,
解答
小テスト第3回
問題
(図のトラス状の構造について、安定・不安定を判定し、安定なものについては、内的静定・内的不静定を判定せよ),
解答
小テスト第4回
問題 ,
解答
小テスト第5回
問題 ,
解答
小テスト第6回
問1 ,
問2 ,
問3 ,
問4 ,
解答
小テスト第7回
問 ,
解答
小テスト第8回
問題 ,
解答
小テスト第9回
問1 ,
解答
小テスト第10回:
問題 ,
解答
小テスト第11回:
問題 ,
解答
小テスト第12回:
問題 ,
解答
小テスト第13回
問題 ,
解答
小テスト第14回
問題 ,
解答
小テスト第15回
問題 ,
解答
2020年度オンライン授業テキスト
小テスト第1回
問1 ,
問2 ,
問3 ,
解答
小テスト第2回
問1 ,
問2 ,
問3 ,
解答
小テスト第3回
問1 ,
解答
小テスト第4回
問1 ,
問2 ,
問3 ,
解答
小テスト第5回
問1 ,
問2 ,
問3 ,
解答
小テスト第6回
問1 ,
問2 ,
問3 ,
問4 ,
解答
小テスト第7回
問1 ,
問2 ,
問3 ,
問4 ,
解答
小テスト第8回
問1 ,
問2 ,
問3 ,
問4 ,
解答
小テスト第9回
問1 ,
問2 ,
問3 ,
問4 ,
問5 ,
解答
小テスト第10回
問1 ,
問2 ,
問3 ,
解答
小テスト第11回
問1 ,
問2 ,
問3 ,
問4 ,
解答
小テスト第12回
問1 ,
問2 ,
問3 ,
問4 ,
解答
小テスト第13回
問1 ,
問2 ,
問3 ,
問4 ,
解答
小テスト第14回
問1 ,
問2 ,
問3 ,
問4 ,
解答
小テスト第15回
問1 ,
問2 ,
解答
小テストその1
小テストその2
小テストその3
小テストその4
小テストその5
小テストその6
小テストその7
間違い例:
モーメントの中心に作用しているせん断力や反力をモーメントの
つりあい計算に加えてしまう。
反力モーメントをモーメントのつりあいに入れ忘れている。
自由端側を切り取ってつりあいを考える際に、
自由端にヒンジ支承をつけてしまった。
小テストその8
間違い例: 自由端に反力を作用させている。
小テストその9
間違い例: 分布荷重を集中荷重に置き換えた問題をそのまま
(場合分けして)解いてしまう。
小テストその10
間違い例:
モーメントのつりあいで、曲げモーメントにも腕の長さをかけている。
断面力のつりあいを考える際、集中荷重の載荷点上で切ってしまい、
切った系に載荷点上の集中荷重も入れてしまっている。
梁の中間点(集中荷重載荷点とか)でモーメントのつりあいを
考えようとして、その左半分(左端反力とか)を無視。
$S(z)=P$(水平)のグラフが、$S(z)=Pz$の線形グラフになっている。
ヒンジ支承にモーメント反力を作用させている。
せん断力の向きが逆になっている。
小テストその11
間違い例:
場合分け不要の分布荷重で、
中央や任意点で
切断した左半分と右半分に別々にせん断力や曲げモーメントを
出している(計算を間違えなければ同じ結果が出るのだが、
違っている)。
任意のz点で切断した左半分を取り出してつりあいを考える場合、
幅zの左半分に作用している分布荷重qは集中荷重qzに置き換えればいいが、
qLに置き換えている。
小テストその12
小テストで気になった解答例など
断面を切った図や計算過程が全くなく、いきなり答えだけ書かれている
(よく解釈すれば、問題集の答えだけを覚えてきた?)。
反力などにベクトルの矢印をつけている。
$\vec{V_{A}}=3N$とか。
単位のN(ニュートン)を文字変数のようにして計算している。
$-N+\sqrt{3}N$とか。
せん断力や曲げモーメントの場合分けで、$M_{右}$とかの代わりに
$M'$と書いてしまうと微分とまぎらわしい。
断面力のつりあいを考える際に、断面を切らないでつりあいを考えている。
表記上の問題
$q$が$g$と区別できない。
$M$が$\mu$または$b$の筆記体に見える。