お申し込み
AIで自律協業するチームへ 働き方を変えるツール最前線2025
日時:2025年11月6日(木) 13:00~15:20
開催形態:Live配信
受講料:無料(事前登録制)
※フリーアドレス、携帯キャリアやプロバイダなどの個人アドレスでのお申込みをされる場合、 ご参加をお断りすることがあります。
AIで自律協業するチームへ働き方を変えるツール最前線2025
働き方の多様化やハイブリッド勤務の定着、リモート環境でのチーム連携の高度化が求められる今、「コラボレーションツール」の選定と運用戦略は、企業の競争力に直結する重要課題となっています。本セミナーでは、業務効率の最大化、ナレッジ共有の仕組み化、プロジェクトの透明性確保、意思決定の高速化といった観点から、現場でのリアルな導入事例とベストプラクティスを共有します。さらに、昨今急速に普及が進む生成AIやAIエージェントとの融合によって、コラボレーションツールがどのように進化し、「人とAIが協働する未来の働き方」をどう実現していくのかについても、具体的な活用シナリオを交えて探ります。
お申し込みはこちら
基調講演
株式会社三菱総合研究所研究理事 AI技術顧問
比屋根 一雄 氏
プロフィール
特別講演
株式会社サイバーエージェント AIドリブン推進室 マネージャー
神谷 優 氏
企業講演
Asana Japan株式会社 AIソリューションスペシャリスト
内山 雄太朗 氏
Staffbase Japanカントリーマネージャー
赤平 百合 氏
1.テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
※テキストテキストテキストテキストテキスト ※テキストテキストテキストテキストテキスト ※テキストテキストテキストテキストテキスト
2.テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
3.テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
13:00 | 13:40
生成AIの次なるAIエージェント
講演内容
ChatGPT登場から3年、生成AIブームが続くなか、次のブレイクスルーが始まっている。「AIエージェント」は生成AI以上に大きなビジネスインパクトをもたらす。自律的に複雑な業務をこなすAIエージェントは、従業員の支援に止まらない。人を代替する自動化・無人化も進む。業界によっては破壊的インパクトもありそうだ。生成AIの次なるAIエージェントの到来に備えておきたい。
登壇者
Profile
1988年入社。第2次AIブームの後、数多くのエキスパートシステムを開発、経済産業省のAIプロジェクトで研究リーダを10年務める。公共ソリューション本部長等を経て、2023年より生成AIラボ長を率いる。現在、生成AIに関わるコンサルティング、ソリューション、産業・社会インパクト研究に携わる。
13:40 | 14:10
AIチームメイトと成果を共創するこれからの働き方
2025年、AIエージェント時代の幕開け。急速な技術革新は、私たちの働き方に大きな可能性をもたらす一方、「AI疲れ」や雇用の不安といった新たな課題も生んでいます。人間らしさを失わずにAIと成果を共創していくには、何が必要でしょうか? 本セッションでは、創業以来「仕事」を科学し続けてきたAsanaの答え、「Asana AIチームメイト」の全貌と、AI時代の新しいチームワークを、具体的な事例と共に分かりやすく解説します。
お客様の課題に寄り添い解決を目指すプリセールスをライフワークとし、日本オラクル、ペガジャパンで20年以上にわたり活動。生産性向上を支援するソリューション提案に従事し、金融、保険、通信、製造から官公庁まで、多様なお客様のビジネス変革に貢献。 2021年Asanaの「透明性のピラミッド」という思想に深く感銘を受けアサナに入社。現在はグローバルチームのAIソリューションスペシャリストとして国内外で、「人間とAIの協働」でお客様の働き方を変革するサポートに注力。
14:15 | 14:45
AIはどう従業員体験を向上させるのか?社内コミュニケーション活性化のポイント
AIは、社内コミュニケーションの課題を解決し、従業員体験(EX)を大きく向上させる新たな手段として注目されています。本セッションでは、AIとStaffbaseを活用して、どのように従業員のエンゲージメントを高められるのかをご紹介します。
HubSpot、Meltwater、Oracleにてビジネスを立ち上げた17年にわたるHRおよびSaaS領域におけるリーダーシップの経験を生かし、日本市場拡大を図るStaffbaseに参画。
講演時間調整中
生成AIを会社の競争力に。サイバーエージェントの全社をあげた取り組み
株式会社サイバーエージェントAIドリブン推進室マネージャー
AIを徹底的に活用している会社と、そうでない会社には数年後大きな差が出るという考えのもと、サイバーエージェントでは全社をあげて生成AI活用推進や新たな価値創造に取り組んでいます。本講演では、実際の体制や推進施策についてお話しします。
株式会社サイバーエージェントに新卒エンジニア職1期生として入社。スマートフォン向けサービスの立ち上げや、音楽配信サービス「AWA」、子ども向けプログラミングサービス「QUREO」の開発に携わる。現在は、同社のAIドリブン推進室マネージャーとして、AI協働による開発組織へのインパクト向上に取り組む。
※プログラム、タイトルは、予告なく変更される場合があります。
Webセミナー
お申し込みは こちら