Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
5.8SリボソームRNAとは - わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

5.8SリボソームRNAとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 5.8SリボソームRNAの意味・解説 

5.8SリボソームRNA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 02:36 UTC 版)

5.8S ribosomal RNA
5.8SリボソームRNAの予測二次構造配列保存性
識別
略称 5_8S_rRNA
Rfam RF00002
その他のデータ
リボ核酸の種類 遺伝子; rRNA
ドメイン 真核生物
GO 0003735 0005840
SO 0000375
PDB構造 PDBe

5.8SリボソームRNA: 5.8S ribosomal RNA5.8S rRNA)は、真核生物リボソーム大サブユニットの構成要素となるノンコーディングRNAであり、タンパク質翻訳に重要な役割を果たしている。5.8S rRNAは45S英語版 pre-rRNAの一部としてRNAポリメラーゼIによって転写される。45S pre-rRNAには他に18S rRNA英語版28S rRNA英語版も含まれている。5.8S rRNAの機能はリボソームのトランスロケーションに関するものであると考えられている[1]。また、p53共有結合を形成することも知られている[2]。5.8S rRNAはmiRNAの検出の際のリファレンス遺伝子としても用いられ[3]、rRNAが関与するその他の細胞内過程や経路をより良く理解するためにも利用される[4]

5.8S rRNAは真核生物以外のリボソーム大サブユニットのrRNA(LSU rRNA)の5'末端と相同である。真核生物では、ITS2の挿入によってLSU rRNAは5.8S rRNAと28S rRNAへ分割されている[5]。一部のハエでは、5.8S rRNAはさらに2つの部分へと分割されている[6]

構造

5.8S rRNAの長さは約150ヌクレオチドであり、大部分は折りたたまれているが、一部の領域は一本鎖構造であると推定されている[7]。5.8S rRNAは、28S rRNA、5S rRNA、そして46種類のリボソームタンパク質英語版とともに、リボソームの大サブユニットを形成する[7]。5.8S rRNAはまず18S rRNA、28S rRNAとともに45S pre-rRNAとして転写される。45S pre-rRNAには他に、ITS1、ITS2(internal transcribed spacer)、5' ETS、3' ETS(external transcribed spacer)と呼ばれる領域が含まれている[8]。5.8S rRNAは2つのITS領域の間に位置しており、ITS1は5.8S rRNAの5'側に位置して18S rRNAを隔てており、ITS2は3'側に位置して28S rRNAを隔てている。ITSとETSはrRNAの成熟過程で切除される。切除はエンドヌクレアーゼエキソヌクレアーゼの双方が関与する連続的な切断経路によって行われ、これらのスペーサー領域は特定の位置で切断される[8]

出典

  1. ^ “Role of the 5.8S rRNA in ribosome translocation”. Nucleic Acids Research 25 (9): 1788–1794. (May 1997). doi:10.1093/nar/25.9.1788. PMC 146658. PMID 9108162. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC146658/. 
  2. ^ “Cytoplasmic p53 polypeptide is associated with ribosomes”. Molecular and Cellular Biology 17 (6): 3146–3154. (June 1997). doi:10.1128/MCB.17.6.3146. PMC 232167. PMID 9154813. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC232167/. 
  3. ^ “Facile means for quantifying microRNA expression by real-time PCR”. BioTechniques 39 (4): 519–525. (October 2005). doi:10.2144/000112010. PMID 16235564. 
  4. ^ “The ribosomal 5.8S RNA: eukaryotic adaptation or processing variant?”. Canadian Journal of Biochemistry and Cell Biology 62 (6): 311–320. (June 1984). doi:10.1139/o84-044. PMID 6380683. 
  5. ^ Lafontaine, D. L. J.; Tollervey, D. (2001). “The function and synthesis of ribosomes”. Nature Reviews Molecular Cell Biology 2 (7): 514–520. doi:10.1038/35080045. hdl:1842/729. PMID 11433365. 
  6. ^ Shimada, T. (August 1992). “Distribution of split 5.8S ribosomal RNA in Diptera”. Insect Molecular Biology 1 (1): 45–48. doi:10.1111/j.1365-2583.1993.tb00076.x. PMID 1343775. 
  7. ^ a b “5.8S ribosomal RNA”. Cell 33 (2): 320–322. (June 1983). doi:10.1016/0092-8674(83)90413-0. PMID 6861202. 
  8. ^ a b “An overview of pre-ribosomal RNA processing in eukaryotes”. Wiley Interdisciplinary Reviews: RNA 6 (2): 225–242. (27 Oct 2014). doi:10.1002/wrna.1269. PMC 4361047. PMID 25346433. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4361047/. 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  5.8SリボソームRNAのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「5.8SリボソームRNA」の関連用語

1
12% |||||

5.8SリボソームRNAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



5.8SリボソームRNAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの5.8SリボソームRNA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS