Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
銭昌照とは - わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

銭昌照とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 銭昌照の意味・解説 

銭昌照

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 05:15 UTC 版)

銭 昌照
『中国当代名人伝』
プロフィール
出生: 1899年光緒25年)
死去: 1988年10月4日
中華人民共和国 北京市
出身地: 江蘇省蘇州府常熟県鹿苑鎮
(現:蘇州市張家港市塘橋鎮)
職業: 政治家
各種表記
繁体字 錢 昌照
簡体字 钱 昌照
拼音 Qián Chāngzhào
ラテン字 Ch'ien Ch'ang-chao
和名表記: せん しょうしょう
発音転記: チェン チャンヂャオ
テンプレートを表示

銭 昌照(せん しょうしょう)は中華民国中華人民共和国の官僚、政治家。乙藜

事跡

若年時代にイギリス留学し、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで修士号を取得した。1922年から1924年までオックスフォード大学経済学を研究している。

帰国後の1928年民国17年)3月、銭昌照は国民政府で外交部秘書、文官処秘書となる。1931年(民国20年)6月、教育部常務次長に昇進した。その翌年、国防設計委員会副秘書長に転じる。1933年、航空署技術処処長を務めていた従兄弟の銭昌祚が空軍航空技術者養成のため各工科大学に航空工程系の設立を建議すると、秘書長の翁文灝とともに清華大学工学院院長の願毓琇中国語版や校長の梅貽琦、理学院院長の葉企孫中国語版に書簡を送り後押しした。結果、翌年には清華大学で航空工程組の設置準備が始まった[1]

1935年(民国24年)5月、軍事委員会資源委員会副秘書長となる。1940年(民国29年)5月、資源委員会(この時点で経済部に移管)副主任委員に昇進した。1941年(民国30年)9月、行政院全国水利委員会委員となり、1945年(民国34年)5月、中国国民党第6期中央執行委員候補となった。

1946年(民国35年)5月、銭昌照は資源委員会主任委員に昇進し、翌月には国民政府最高経済委員会委員も兼任した。10月、資源委員会が行政院直属に移ったことに伴い、主任委員から委員長に改められている。1947年(民国36年)4月、国防部科学委員会委員となった。その翌年の秋に出国して海外へ視察に赴いている。

1949年6月に帰国すると、銭昌照は香港経由で北平に向かい、中国共産党政権への参加意思を表明した。中国人民政治協商会議(政協)第1回全体会議代表(後に第1期全国委員)となっている。中華人民共和国成立後は、全国人民代表大会代表(第1~4期)、全人代常務委員会法案委員会委員、政務院財経委員会委員兼計画局副局長を歴任した。さらに政協第5期・第6期には全国委員会副主席を務め、全人代でも法制委員会委員となった。また、中国国民党革命委員会(民革)にも加入し、後に中央副主席を務めている。

1988年10月14日、北京市にて病没。享年90。

脚注

  1. ^ 抗战前清华航空研究考察” (中国語). 清华大学校史馆. 2019年8月16日閲覧。

参考文献

中華民国
先代
(創設・移管)
資源委員会委員長
1946年10月 - 1947年4月
次代
翁文灝



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銭昌照」の関連用語

銭昌照のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銭昌照のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銭昌照 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS