Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
ソーフス・ブッゲとは - わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

ソーフス・ブッゲとは? わかりやすく解説

ソーフス・ブッゲ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 15:44 UTC 版)

ソーフス・ブッゲ
生誕 1833年1月5日
ラルヴィク
死没 1907年7月8日
署名
テンプレートを表示

ソーフス・ブッゲ[1](Elseus Sophus Bugge[2], 1833年1月5日-1907年7月8日)は、ノルウェー文献学者。ルーン文字や『古エッダ』『スノッリのエッダ』に関する業績で知られる。

1880年代の著作『Studier over de nordiske Gude- og Heltesagns Oprindelse(北欧神話と英雄伝説起源研究[3])』では、古ノルド語文献にみられる神話のほとんどすべてが、キリスト教や後期古典古代の概念に由来したものであるとする理論を提唱している。彼の理論は大きな反響を呼び、激しい拒否反応も見られたが、後世の理論にいくつかの影響も与えている[4]

経歴

ブッゲは1833年1月5日にノルウェーのラルヴィクで生まれた。彼はクリスチャニア(現・オスロ)、コペンハーゲンベルリンで教育を受け、1866年には現在のオスロ大学比較文献学および古ノルド語の教授に就任した。ノルウェーの民謡伝承、ルーン碑文の収集に加え、ケルト語ロマンス諸語オスク語ウンブリア語エトルリア語の研究に大きな貢献を果たした。

ブッゲは文献学や民俗学に関して数多くの著作を残している。最大の業績は、1867年にクリスチャニアで出版した『古エッダ』の校訂版(『Norrœn Fornkvæði』)である。彼は、キリスト教やラテン語圏の伝承がイングランドを経由してスカンディナヴィア文学の中に入り込んでおり、『エッダ』の詩や初期のサガは広くそれらの上に成立していると主張した。

他の著作としては、古ノルド語の民謡を収集した『Gamle Norske Folkeviser』(1858年)や、『Bidrag til den aeldste skaldedigtnings historie』(1894年、クリスチャニア)、『Helge-digtene i den Aeldre Edda』(1896年、クリスチャニア)、『Norsk Sagafortaelling op Sagaskrivning i Island』(1901年、クリスチャニア)などがあり、さらにルーン碑文に関する多くの著作がある。

1907年7月8日没。

脚注

  1. ^ 尾崎和彦アクセル・オルリック『北欧神話の世界』(ISBN 4-7917-6065-4) p.288 などにみられる表記。
  2. ^ Nordisk familjebok「Bugge」第1版第2版
  3. ^ 菅原邦城シーグルズル・ノルダル『巫女の予言 エッダ詩校訂本』(ISBN 978-4-486-01225-2) pp.45-46 にみられる邦題。
  4. ^ Simek (2007:47).

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソーフス・ブッゲ」の関連用語

ソーフス・ブッゲのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソーフス・ブッゲのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソーフス・ブッゲ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS