Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
ティデ・ソンツェンとは - わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

ティデ・ソンツェンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ティデ・ソンツェンの意味・解説 

ティデ・ソンツェン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/03 15:01 UTC 版)

ティデ・ソンツェン
ཁྲི་ལྡེ་སྲོང་བཙན
チベット帝国ツェンポ
在位 800年 - 815年

出生 761年
死去 815年
父親 ティソン・デツェン
母親 ツェパン・サ・マギャルドンカ英語版
宗教 チベット仏教
テンプレートを表示

ティデ・ソンツェンチベット語ཁྲི་ལྡེ་སྲོང་བཙན、761年 - 815年)は、古代チベットである吐蕃の王。在位年は800年 - 815年。彼はセナレクསད་ན་ལེགས)の綽名も知っている。

ティデ・ソンツェンの功績は二つある。一つは彼は仏教を篤く信仰し、特に仏教経典の翻訳事業に力を入れた。翻訳はインド僧を中心にチベット僧が補助する形で行われた。彼らによって多量の経典が翻訳され、翻訳された経典の目録が作成された。これがチベット仏教の最初期の大蔵経目録とされる『デンカルマ目録』である。もう一つは、欽定訳語の制定という画期的な事業が行われたことである。つまり、国家としてサンスクリットの対訳チベット語を決定し、訳語を統一することで、翻訳者による訳語の不統一をなくしたのである。この欽定訳語のおかげで、現在サンスクリット原典が失われてしまった経典でも、チベット語訳があれば元のサンスクリット原文をかなりのレベルまで回収することが可能である。

一方で、ティデ・ソンツェン王の仏教に対する過度な優遇・保護の結果、僧侶は特権階級となり、国政にも影響を与えるようになってしまったのである。

出典、「構築された仏教思想 ツォンカパ」 松本峰哲

爵位・家督
先代
ムルク・ツェンポ
チベットの皇帝
800年 - 815年
次代
ティツク・デツェン



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ティデ・ソンツェン」の関連用語

ティデ・ソンツェンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ティデ・ソンツェンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのティデ・ソンツェン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS