Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
ホンゴウソウ科とは - わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

ホンゴウソウ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ホンゴウソウ科の意味・解説 

ホンゴウソウ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/02 09:58 UTC 版)

ホンゴウソウ科
ホンゴウソウ(Sciaphila nana)
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 単子葉植物綱 Liliopsida
: タコノキ目 Pandanales
: ホンゴウソウ科 Triuridaceae
Gardner1843

ホンゴウソウ科 (ホンゴウソウか、Triuridaceae) は単子葉植物に属す科。APG植物分類体系ではタコノキ目に入れる。世界の熱帯を中心に少なくとも40種があり、8属前後に分けられる。いずれも小型の腐生植物葉緑素はなく、森林内に生える。は多くは単性で、雌蕊は多数が離生し果実は集合果となる特徴がある。日本では主に西日本にホンゴウソウ、ウエマツソウなどホンゴウソウ属の10種1変種[1]が知られる。

2015年10月、屋久島で見つかった腐生植物は新種と確認され、ヤクシマソウ(Sciaphila yakushimensis)の名がついた[2][3]

分類

日本産ホンゴウソウ属 Sciaphila[注 1]

脚注

注釈

  1. ^ 学名はSuetsugu et al. (2020)に従った。

出典

参考文献

  • Kenji Suetsugu; Hirokazu Tsukaya, Hiroyoshi Ohashi (2016), “Sciaphila yakushimensis (Triuridaceae), a new mycoheterotrophic plant from Yakushima Island, Japan.”, Journal of Japanese Botany 91: 1-6 
  • 末次健司; 藤本勝典、原千代子、森田秀一、山室一樹「タナカソウ(ホンゴウソウ科)を奄美大島に記録する」『植物地理・分類研究』第68巻、第2号、139-142頁、2020年。doi:10.18942/chiribunrui.0682-10 
  • Kenji Suetsugu; Akihiko Kinoshita (2020), “Sciaphila kozushimensis (Triuridaceae), a new mycoheterotrophic plant from Kozu Island, Izu Islands, Japan, based on morphological and molecular data”, Phytotaxa 436 (2): 157-166, doi:10.11646/phytotaxa.436.2.5 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホンゴウソウ科」の関連用語

ホンゴウソウ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホンゴウソウ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホンゴウソウ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS