Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
アーティンスキアンとは - わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

アーティンスキアンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アーティンスキアンの意味・解説 

アーティンスキアン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/12 13:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
地質時代 - 顕生代[1][2]
累代 基底年代
Mya[3]
顕生代 新生代 第四紀 2.58
新第三紀 23.03
古第三紀 66
中生代 白亜紀 145
ジュラ紀 201.3
三畳紀 251.902

古生代 ペルム紀 298.9
石炭紀 358.9
デボン紀 419.2
シルル紀 443.8
オルドビス紀 485.4
カンブリア紀 541
原生代 2500
太古代(始生代) 4000
冥王代 4600

アーティンスキアン: Artinskian)は、国際層序委員会英語版によって定められた地質学用語である、地質時代名の一つ。2億9010万年前(誤差26万年)から2億8350万年前(誤差60万年)にあたる、前期ペルム紀(シスウラリアン世)を四分した3番目の期である。前の期は前期ペルム紀の2番目の期サクマーリアン、続く期は前期ペルム紀最後の期のクングーリアン[出典 1]。模式地はロシアウラル連邦管区に位置する。アルチンスキアンとも[出典 2]

層序

オーストラリア西部のアーティンスキアン階から産出した Jimbacrinus bostocki

アーティンスキアンはロシアウラル山脈の南方、エカテリンブルクの約200キロメートル南西に位置する小さな都市アーティ英語版にちなんで命名された。アーティンスキアン階は1874年にアレクサンドル・カルピンスキが学術論文で初めて使用した[出典 3]

アーティンスキアンの基底

アーティンスキアンの基底はコノドントの種 Sweetognathus whitei英語版Mesogondlella bisselli英語版 の地質記録上の初出現で定義されている。この時代を制限するため、国際層序委員会は2002年に非公式に国際標準模式層断面及び地点(GSSP)の候補を提案し、後に2013年に公式な提案がなされた。このGSSPの候補はウラル山脈の南の Krasnousolsky の近くに位置する切り通し Dal'ny Tulkas であった[出典 4]

Schmitz と Davydov による2012年のウラン・鉛年代測定法では、S. whitei の初出現を含む Dal'ny Tulkas 道路の岩層の位置から、アーティンスキアンの基底が約2億9010万年であることが分かった[出典 5]。Chuvashov らによる1996年の放射性年代測定ではサクマーリアン - アーティンスキアン境界はさらに新しい2億8030万年前、グラッドステインとオッグおよびスミスによる2004年の測定では約2億8300万年前と報告されており、2012年までの国際層序委員会による時代区分など多くの出版物が後者に基づいていた[出典 6]

アーティンスキアンの最上部

アーティンスキアンの最上部、すなわちクングーリアンの基底はコノドントの種 Neostreptognathodus pnevi英語版N. exculptus の初出現で定義されている[出典 7]

日本において

兵庫県篠山地域の藤岡奥セクションは示準化石となるコノドント化石が産出しなかったものの、Pseudoalbaillella simplexParaf ollicucullus sakumarensis といった前期ペルム紀アッセリアンからクングーリアンまでを示す放散虫化石が得られている[出典 8]

脚注

注釈

  1. ^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
  2. ^ 基底年代の更新履歴
  3. ^ 百万年前

出典

  1. ^ INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART(国際年代層序表)”. 日本地質学会. 2020年4月11日閲覧。
  2. ^ 地質調査総合センター研究資料集 No.486 地質図─地質用語(TS図案:2008)”. 地質調査総合センター. p. 14. 2020年4月11日閲覧。
  3. ^ Gradstein, Felix M.; Ogg, James G.; Smith, Alan G. (2004). A Geologic Time Scale 2004. ISBN 9780521786737. 
  4. ^ Gradsein, Ogg & Smith (2004)
  5. ^ Schmitz, Mark D.; Davydov, Vladimir I. (March-April 2012). “Quantitative radiometric and biostratigraphic calibration of the Pennsylvanian–Early Permian (Cisuralian) time scale and pan-Euramerican chronostratigraphic correlation”. Geological Society of America Bulletin 124 (3/4): 549-577. doi:10.1130/B30385.1. https://www.researchgate.net/profile/Vladimir_Davydov5/publication/258646037. 
  6. ^ Gradsein, Ogg & Smith (2004)
  7. ^ Gradsein, Ogg & Smith (2004)
  8. ^ 山下大輔、宇野康司、尾上哲治「兵庫県篠山地域に分布する石炭系~ペルム系層状チャートに記録されたカイアマ超逆磁極期」『日本地質学会学術大会講演要旨 第125年学術大会(2018札幌-つくば)』、日本地質学会、2018年、 doi:10.14863/geosocabst.2018.0_326

参考文献





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アーティンスキアンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーティンスキアン」の関連用語

アーティンスキアンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーティンスキアンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーティンスキアン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS