Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
ノムシタケ属とは - わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

ノムシタケ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ノムシタケ属の意味・解説 

ノムシタケ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/18 07:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ノムシタケ属
サナギタケ(Cordyceps militaris)
分類
: 菌界 Fungi
: 子嚢菌門 Ascomycota
亜門 : チャワンタケ亜門 Pezizomycotina
: フンタマカビ綱 Sordariomycetes
: ボタンタケ目 Hypocreales
: ノムシタケ科 Cordycipitaceae
: ノムシタケ属 Cordyceps
学名
Cordyceps
(Fr.) Link

本文参照

ノムシタケ属(のむしたけぞく、Cordyceps)は、子嚢菌門フンタマカビ綱ボタンタケ目ノムシタケ科に属するキノコ名。冬虫夏草属とも。

昆虫成虫幼虫、またはクモ寄生して内生菌核を形成し、そこから子嚢殻を密生、あるいは分生子を粉状に生じた有柄の子座(子実体)を伸ばす。ごとに寄生する相手が決まっていて、分類上の目(もく)を超えて寄生することはない。寄生される側の虫は一種でも幼虫と成虫で別の種が寄生するなど複数種の虫草菌の宿主となる場合も多い。

分類

かつてはバッカクキン科に所属し、400種以上を子嚢胞子の形態や子嚢殻の配列に注目して4つの亜属に分類することが行われていた。しかし分子系統解析の結果からこうした分類は系統を反映しないばかりか属自体が多系統的であることが明らかとなり、属を細分化して3科4属に分配することになった。例外はあるものの大雑把に言えば、がっしりとして明るい色の子座を作るものをCordyceps属に残しノムシタケ科へ、細長く寒色系の色調のものをバッカクキン科に新設のMetacordyceps属(その後Metarhizium属へ統合)へ、細長く暗い色の子座を作るものをオフィオコルジケプス科Ophiocordyceps属へ、ツチダンゴ類の子実体に寄生するものを同じくElaphocordyceps属(その後Tolypocladium属へ統合)へとなる。[1][2]

日本で見られる主な種類

  • サナギタケC. militaris (Vuill.) Fr.) の蛹または幼虫に寄生
  • ウスキサナギタケ(C. takaomontana Yakushiji et Kumazawa) 蛾の蛹または幼虫に寄生
  • ガヤドリナガミツブタケ(C. tuberculata (Leb.) Maire.) 蛾の成虫に寄生
  • キアシオオセミタケ(C. cicadae Shing) セミの幼虫に寄生
  • ベニイロクチキムシタケ(C. roseostromata Kobayasi et Shimizu)
  • ホソエノアカクビオレタケ(C. rubrostromata Kobayasi)
  • ヒメサナギタケ(C. pruinosa Petch)
  • ハスノミクモタケ(C. nelumboides Kobayasi et Shimizu)
  • アカミノオグラクモタケ(C. coccidioperitheciata Kobayasi et Shimizu)

参考文献

  • 池田良幸『北陸のきのこ図鑑』橋本確文堂、2005年。 ISBN 4893790927



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノムシタケ属」の関連用語

ノムシタケ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノムシタケ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノムシタケ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS