Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
ダブ・プレートとは - わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

ダブ・プレートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ダブ・プレートの意味・解説 

ダブ・プレート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/24 00:12 UTC 版)

ダブ・プレート(Dubplate)とは

  1. 直径12インチ、または10インチ、7インチのダイレクトカッティング方式で録音したアセテート盤(レコード)のこと。
  2. レゲエのライブ演奏でサウンド・システムが使う編集済みの音声記録メディア全般。本来のダブ・プレートやCD-R、コンピュータの音声ファイルなど含む。

概要

ダブ・プレートはアセテート盤の一種である。この名称は主にレゲエサウンド・システムにて使用される言葉だが、ドラムンベースやその他のダンスミュージックのDJやサウンド・システムにおいても使用される。単にダブ (dub)、またはスペシャル (special) と呼ばれることもある。

これらダブ・プレートは、通常はサウンド・システムのために作られた、一般にリリースされない録音、入手できないバージョン、あるいは既存の録音のリミックスである(最終的には一般に流通することもある)。一般に発売されるビニール盤よりもはるかに安価で作ることが可能なため、リリースする前の市場調査プロモーションをする目的等に使用される。しかしアセテート盤は寿命が限られていて、再生回数50回ほどまでしか良好な音質を保つことができない。そのため、通常のレコードと同じようにビニール盤で作られることもある。

レゲエのサウンド・システムは、しばしばサウンド・クラッシュと呼ばれるショーにおいて、互いに音で競い合う。このため、ライバルに勝つために、サウンド・システムは本来市場調査やプロモーション目的で使われていたダブプレートを「武器」として使用するようになった。自らのサウンド・システムでしか掛けることの出来ないより新しく、より珍しいダブ・プレートを録音するのである。このようなダブ・プレートを特に1990年代以降は「スペシャル」と言うようになった。これは各サウンド・システムのためだけに吹き込んだ特注レコードで、例えばヒットした楽曲のリディムに、シンガーやディージェイによる、そのサウンド・システムを賞賛したり相手側のサウンド・システムを貶した歌詞を乗せるなどして録音した物である[1]。日本のサウンド・システム・シーンにおいては「仕込み」とも呼ばれている。

現在のダブ・プレートは、アセテート盤よりも、ビニール盤で少量生産するか、またはCD-Rなどで録音されることの方が多い。また、録音方法もダイレクトカッティングによる一発録音ではなく、編集が行われることが多いが、いずれの場合もダブ・プレートと言う。特に人気のあるサウンド・システムのダブ・プレートは、編集されてリリースされることもある。

脚注

  1. ^ Rebel music By Sarah Bentley

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダブ・プレート」の関連用語

ダブ・プレートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダブ・プレートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダブ・プレート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS