Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
児単于とは - わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

児単于とは? わかりやすく解説

児単于

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/01 10:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

児単于(じぜんう、拼音:Érchányú、? - 紀元前102年)は、中国前漢時代の匈奴単于烏維単于の子。姓は攣鞮氏、名は詹師廬といい、年が若かったので児単于と呼ばれた。『史記』では烏師廬と表記。

生涯

烏維単于の子として生まれる。

元封6年(前105年)、父が死ぬと、詹師廬が単于となった(以後児単于)。児単于は西北に移動し、左方(東方)は雲中郡、右方(西方)は酒泉郡敦煌郡と境を接することとなる。

児単于が即位すると漢の朝廷は匈奴を分裂させるため、2人の使者を単于と右賢王に送った。しかし匈奴領内に入ると2人とも単于の所へ連れて行かれ、児単于は怒って2人の使者を留置した。その後も漢は使者を2人よこしたので、その都度留置し、留置された使者は合わせて十組余りにもなった。匈奴が漢の使者を留置するので、漢のほうでも匈奴の使者を留置するようになった。冬、匈奴では大雪が降り、飢えと寒さで死ぬ家畜が多かった。児単于は年が若く、戦争や虐殺を好んだので、国民の多くは落ち着かなかった。そこで、左大都尉は単于を殺したいと考え、漢と密通して謀を企てた。

太初2年(前103年)春、漢は浞野侯の趙破奴に2万騎を率いさせ、朔方から進軍した。しかし、趙破奴は浚稽山まで行くと引き返した。左大都尉は行動を起こそうとしたが発覚し、単于に処刑された。児単于は左方の兵をくり出して趙破奴を攻撃し捕らえ、その軍をすべて降伏させた。

太初3年(前102年)、児単于は受降城を攻撃する途中で病死した。彼の子はまだ幼かったので、烏維単于の弟の右賢王呴犁湖が単于に選ばれた。

参考資料

  • 史記』(匈奴列伝)
  • 漢書』(匈奴伝)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「児単于」の関連用語

児単于のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



児単于のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの児単于 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS