Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
情報サイロとは - わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

情報サイロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 情報サイロの意味・解説 

情報サイロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/09 05:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

情報サイロ (じょうほうサイロ、information silo) または情報サイロ群とは、孤立した管理システム英語版であって、かつその内部で1つの情報システムまたはサブシステムが、関連するまたは関連すべき他のシステムとの相互運用ができない状態にあることである。従って、情報は十分に共有されないばかりか、各システムまたはサブシステム内に隔絶され続ける。たとえて言うと、穀物がサイロの中に陥入するように、情報が1つのコンテナーの中に閉じ込められてしまうのである。つまり、情報が大量にあるかもしれないし、うずたかく積み上げられていて境界内で自由に利用できるかもしれないが、そうした境界の外では何の効果もない。こうしたデータサイロは、自社のデータを生産的に活用するためデータマイニングを行いたいと考えている企業にとって障害となることが判明してきている。

階層構造の組織における典型的な情報サイロ。

情報サイロ化は、あるデータシステム英語版が他のデータシステムと非互換であるか、または統合されていない場合に発生する。 こうした非互換性は、データシステムの技術アーキテクチャー、アプリケーションアーキテクチャー英語版、またはデータアーキテクチャー英語版で発生するおそれがある。 ただし、確立したデータモデリング手法がデータ統合問題の根本的原因となっていることが示されたため[1]、ほとんどのデータシステムは少くともデータアーキテクチャーレイヤーにおいて非互換である。

サイロメンタリティ

経営において、サイロメンタリティという用語は組織内の情報サイロを指すことが多い。サイロメンタリティは、異なる部署が異なる目標を立てることに起因する。また、プリンシパル=エージェント問題の変種だと言うこともできる。サイロメンタリティは比較的大規模な組織で発生することが多く、業績の悪化につながり得る上、企業文化に悪影響を及ぼす。サイロメンタリティは、共有目標の導入、内部ネットワーク作りの増進、そして階層構造のフラット化によって対処することができる[2]

サイロ化の徴候は以下から窺い知ることができる。

  • 従業員数
  • 組織全体の中にある部署の数
  • 特殊化の度合い
  • 異なるインセンティブ機構の数

コンピューティングにおけるデータサイロ、たとえばアプリケーション仮想化OSレベル仮想化英語版、分離カーネル等と混同しないこと。

語源

機能サイロ症候群という用語は、グッドイヤーイートン・コーポレーションで組織開発と従業員関係の分野に従事し、またコンサルタントとして活躍したフィル・S・エンソル (Phil S. Ensor) (1931-2018) が1988年に造語した。「サイロ」と「ストーブパイプ」 (ストーブパイプ英語版ストーブパイプシステム英語版等の語に見られる) という用語は現在区別されておらず、広く用いられている。フィル・エンソルによる「サイロ」の語法には、エンソルがイリノイ州の田舎の生まれであることと、勤務先の現代的な組織が抱えていた問題について熟考していたとき、里帰りの道中、多数の穀物サイロを通り過ぎていたことが反映されている[3][4][5][6]

関連項目

脚注

  1. ^ Incompatible Data Silos”. 2018年2月19日閲覧。
  2. ^ Silo mentality in companies”. 2016年5月26日閲覧。
  3. ^ Ensor, Phil (Spring 1988). “The Functional Silo Syndrome”. AME Target: 16. http://www.ame.org/sites/default/files/documents/88q1a3.pdf 2013年10月19日閲覧。. 
  4. ^ AME Study Group on Functional Organization (Summer 1988). “Organizational Renewal – Tearing Down the Functional Silos”. AME Target: 4-16. http://www.ame.org/sites/default/files/target_articles/88q2a1.pdf 2013年10月19日閲覧。. 
  5. ^ Pullin, James (Winter 1989). “Breaking Down the Functional Silos: Motorola Paging Division "Bandit" Plant”. AME Target. http://www.ame.org/sites/default/files/documents/89Q4A5.pdf 2013年10月19日閲覧。. 
  6. ^ Of Silos and Stovepipes”. Language Log. University of Pennsylvania (2006年3月27日). 2013年10月19日閲覧。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「情報サイロ」の関連用語

情報サイロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



情報サイロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの情報サイロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS