リアス式海岸が長くのびる和歌山県串本町。本州最南端の海は、潮岬西側のハードコーラルが有名だが、今回潜ったのは東側の古座。カラフルなソフトコーラルやホヤの仲間に出会うことができた
水深15メートルにある岩礁にライトを当てると、色鮮やかなソフトコーラルが浮かび上がった
食事をする「セトリュウグウウミウシ」
赤、青、黄色。海の中に広がる色とりどりの世界に魚が泳ぐ
青いホヤのそばで一休みするカサゴ。※岩礁から垂れ下がった鎖に付着したサンゴなどをカメラを横にして撮影。本来、左側が水面方向
赤いサンゴの間を魚が遊泳する
オレンジの魚と青いホヤ
体を丸めるウミウシ
水鳥のようなかわいらしい姿をしたイタボヤの一種
ダイバーに人気の「ピカチュウウミウシ」
串本の海はラムサール条約にも登録され、ビーチのそばでサンゴの群落が観察できる
陽光を浴びてきらめくテーブルサンゴ
大小約40の奇岩群が一列に並ぶ国の天然記念物「橋杭岩」