探究用生成AIを活用し、探究学習の”データ利活用”と”学びの深化”を実現する
・探究的思考のフォーマットを形式的には教えない「ぶっつけ探究」のため、狙いと方法がかけ離れた探究になってしまっている
・データに基づいた質の高い課題設定や解決策の立案、納得感の高い「表現」になっていない
探究用生成AIを活用し、探究学習の”データ利活用”と”学びの深化”を実現する
実証校ヒアリング
・実証校における探究学習プロセスの実態の把握
・探究用生成AIを用いる探究プロセスのメインスコープの特定
・参加生徒の既存探究学習の分析
探究用生成AIへのマルチエージェントAIの採用
・主要エージェントの特定
・各エージェント間の役割設計
・マルチエージェントの全体設計
探究用生成AIの実証活用
・高校3年生6名が探究用生成AIを活用した探究学習を実施
・既存探究学習と探究用生成AI活用探究学習のプロセスを比較
課題設定ー情報収集ー整理・分析の探究学習の各プロセスにおける課題を特定
・課題設定:焦点が不明瞭
・情報収集:論理的根拠の不足
・整理・分析:検証知識・スキルの不足
探究用生成AIが求める主要なエージェントを特定
・ファシリテーションエージェント
・根拠補足エージェント
・文献解釈・活用エージェント
・仮説・検証計画エージェント
探究用生成AIが介在することにより、データ利活用能力の向上や学ぶ力の育成の価値を創出
・効率的なデータファクトへのアクセス増
・探究プロセスの理解度向上
・自身では収集できない海外論文などの参照
・新たな観点の提供、論拠の補強の提案
・探究学習そのものの満足度向上
探究用生成AI
iPad6台
実証事例名 | 探究学習特化型 生成AI「探究GPT(仮)」の開発 |
---|---|
受託事業者名 | ライフイズテック株式会社 |
実証年度 | |
事業カテゴリー種別 | |
実証地域 | 滋賀県 |
実証校 | 立命館守山中学校・高等学校 |
対象 | |
対象学年 | 高校3年生 |
1. 不登校児童生徒を対象としたICT在宅学習の実施 2. 人的サポートによる学習効果の定量的調査・測定 3. 学校現場の出席・学習評価のガイドラ...
探究学習を普及・促進させるための、全国各地の様々な学びの場における探究学習プログラムの導入実証、及び導入に向けたニーズ・課題の把握・分析。
全国の温泉街における課題解決を題材としたイノベーション人材教育プログラム 全国にある温泉旅館街に、展開可能な人材教育プログラムとして、...
探究学習に対するニーズはあるものの、準備に時間がかかり、探究学習に使えるツールが整っていない、やり方がわからないなどの課題があるため、...
・生徒が自らの興味関心等を起点に、解決したい課題や具体的な解決策を考えるSTEAM学習プログラムの実証 ・専門高校が地域のSTEAM学習拠点とな...
「探究」中心のカリキュラムを実現するための教員の学びのモデルと評価方法の構築、およびその実証(2022年度からのカリキュラム改革を控える実...
EdTech教材を活用することで、生徒一人ひとりの興味・進度・意欲に応じた学習を先生の負担を増やさないように実現したうえで、他校でも再現でき...