Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
「学校・行政・PTA・地域・企業」との連携による “真に個別最適化された探究的な学び”を実現・促進するエコシステムを構築する | 未来の教室 ~learning innovation~
[go: Go Back, main page]

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

STEAM ライブラリー

EdTechライブラリー

「未来の教室」通信

ホーム   >   「未来の教室」 実証事業   >   「学校・行政・PTA・地域・企業」との連携による “真に個別最適化された探究的な学び”を実現・促進するエコシステムを構築する
  • line
のイメージ1


実証事業 報告書

  成果報告 (2024年度)  

成果報告(PDF)を参照いただけます。

最終報告 WillArch株式会社PDF:最終報告 WillArch株式会社

本事業について

背景

探究学習は、既存の公教育の体制を超えて、地域・企業のリソースを効果的に動員することが必須
教育委員会・学校・教員皆様のこれまでの知見・専門性のみでは難しく、負荷も高い

目指す姿

「学校・行政・PTA・地域・企業」との連携による “真に個別最適化された探究的な学び”を実現・促進するエコシステムを構築する

概要

「現場コーディネーター」「探究ポータルサイト」の試用/上記を梃にした地域リソースによる授業の実施

渋谷区立小中学校へのフェロー配置、学校のニーズ把握
授業授業実施現場の側面支援
地域リソースの発掘・活用をサポート

「現場コーディネーター」「探究ポータルサイト」の試用/上記を梃にした地域リソースによる授業の実施

多様な学び方の保障の画像

「探究ポータルサイト」の試験運用 / 評価、事例共有会
プログラム提供希望企業への対応
教員・地域との事例共有会の促進

「現場コーディネーター」「探究ポータルサイト」の試用/上記を梃にした地域リソースによる授業の実施

「学習発表会」の企画・運営支援(3月・1回)
スケジュール調整、発表形式の決定、発表者の選定
保護者からのフィードバック・参画の仕組みの構築

成果

地域を含む学校関係者との関係構築各校に対しての担当(フェロー・13名)の配置

地域を含む学校関係者との丁寧な対話により団体設立の趣旨、役割等の理解促進
役割が重複するコミュニティスクール、地域学校協働活動推進員との関係整理
定例シブタン運営会議に小・中校長および教育委員会が参加。随時の情報連携
小学校18校、中学校8校に担当者を配置(フェローは基本的にPTA会長経験者)

シブヤ未来科「探究ポータルサイト」の運用支援

渋谷区の開発した「探究ポータルサイト」(学校・企業等とのマッチングサイト)の運用
教育委員会と連携し、「探究ポータルサイト」の情報に基づくマッチング支援のオペレーションの仕組みを構築(学校間の取組の差が生じないよう、学校・教育委員会からの求めに応じ、適宜、シブタンが企業等のリソースを調整・支援)

フェスの企画・運営支援

小学校18校、中学8校の発表(代々木体育館第2で実施)
渋谷区教育委員会との共催事業として実施
探究活動の情報発信による保護者・地域等の理解促進、企業等との社会連携促進

実証環境

外部にデータが流出しないよう、渋谷区からの資料共有はhennge secureを通じてのやりとり


お問い合わせ先

info@shibutan.or.jp

サービス情報サイト

ダウンロードコンテンツ
サービス事業者サイト
実証事例名「学校・行政・PTA・地域・企業」との連携による “真に個別最適化された探究的な学び”を実現・促進するエコシステムを構築する
受託事業者名WillArch株式会社
実証パートナー名一般社団法人 シブタン
実証年度
事業カテゴリー種別
実証地域東京都 渋谷区
実証校渋谷区立小学校18校、中学8校
対象
対象学年小学校1年生~6年生、中学校1年生〜3年生

●このサービスをご覧の方はこんなサービスもご覧になられています。

  • 農業高校で取り組むロボティクスとIoT/IPM体...

    農業高等学校に適したSTEAM学習プログラムを構築することで、農業高等学校からチェンジメーカーを輩出するとともに、農業高等学校が地域のSTEAM...

    詳しくはこちら農業高校で取り組むロボティクスとIoT/IPM体験プログラム

  • 未来の教室 LIFE TECH ACADEMY ™ in ...

    「学びの変革」を推進する広島県教育委員会と連携し、専門学校を中核とした高等学校のカリキュラム改革により分野融合・STEAM型のプロジェクトの...

    詳しくはこちら未来の教室 LIFE TECH ACADEMY ™ in 広島県

  • 企業・大学を巻き込んだ高校探究学習の資金...

    詳しくはこちら企業・大学を巻き込んだ高校探究学習の資金調達モデル実証

  • 音楽の授業でのSTEAM的探究

    これまであまり実践例のない音楽で「探究学習」の要素を取り込んだりすることで本来の意味での「学びのSTEAM化」事例を創出したいと考えた。

    詳しくはこちら音楽の授業でのSTEAM的探究

  • 部活動向け”STEAM Sports”教材開発

    教育現場の指導者のみならず、部活動に所属する生徒自らが活用することを念頭に、体育よりも専門性の高い部活動向けの"STEAM Sports"教材を開発...

    詳しくはこちら部活動向け”STEAM Sports”教材開発

  • EdTechの学習ログ利活用とPLRによる公共教育...

    学習計画とスタディ・ログをもとに生徒が自らの学習進捗に合わせて学習する、個別最適な指導・学習のユースケース創出を目指し、複数のEdTechサ...

    詳しくはこちらEdTechの学習ログ利活用とPLRによる公共教育内外の連携に関する実証

  • 教育委員会が学校の伴走者に変わっていくた...

    働き方改革/業務改善の目的は単なる時間削減ではなく「教育の質の向上」にあり、教育委員会の変容(管理から支援・伴走へ)が大きな後押しになる...

    詳しくはこちら教育委員会が学校の伴走者に変わっていくためのプロジェクト型組織変革プログラム

  • 「化学分野におけるデジタル人材」を育成す...

    化学分野を担う産官学関係者が本事業を通じて、化学の専門性に加え「データ科学」を活用し、情報とのインターフェースを担う人材を育成するし、...

    詳しくはこちら「化学分野におけるデジタル人材」を育成する講座の開発



  • line



このページの上部に戻る
未来の教室の今(SPフッタのボタン)
未来の教室ってなに?
未来の教室通信:新規会員登録はこちら