ニュータウン小山田桜台1-69号棟
口コミ | メリット:1件 デメリット:1件 特徴:0件 |
---|
ニュータウン小山田桜台1-69号棟の物件概要
概要修正依頼を送る-
交通
i
「不動産の表示に関する公正競争規約」改正(2022年9月1日施行)に伴い、
本サイトの交通情報が不動産広告サイトの情報と異なる場合もございます。
本ページは棟情報を掲載しているライブラリー情報となり、
販売中・賃貸募集中物件を紹介する広告情報ではございませんのでご了承くださいませ。JR横浜線/町田駅 バス28分
-
利用可能路線
『町田駅』 JR横浜線 小田急小田原線
-
所在地(住所)
東京都町田市小山田桜台1丁目11-69 周辺地図はこちら
-
構造
RC(鉄筋コンクリート)
-
階建て
2階建
-
築年月
1984年4月
-
総戸数
2戸
- 分譲会社
-
小学校区域
町田市立小山田南小学校
-
中学校区域
町田市立小山田中学校
-
ハザードマップ
この物件のハザードマップを見る
※国土交通省「ハザードマップポータルサイト」を別画面で開きます。 - 学区情報
-
備考
-
※物件概要、詳細スペック、物件画像は、新築時の資料等をもとに記載しているため、情報の正確性は保証できません。
住戸によって仕様が異なる場合がございます。物件の購入、賃貸の際は、必ず不動産会社に各物件の概要をご確認ください。
このマンションを売却したい
【ニュータウン小山田桜台1-69号棟の所有者様へ】
当マンションの所有者の方は、必ず、下記のリンクをご確認ください。仲介手数料最大無料で売却できるため、売却時の手取り金額を最大化できます。
「仲介」、「買取」、「賃貸」査定を同時にできてベストな選択を選ぶことができます。必ずお役立て頂けますので、ぜひご確認ください。
主な登録企業
ニュータウン小山田桜台1-69号棟と同じエリアの物件を
タカウルで売却した方にこんな声をいただきました!
ニュータウン小山田桜台1-69号棟の【中古】販売情報 本日、1人がこの物件を閲覧しました。
この物件の販売情報が出たら教えて
「このマンションの販売情報が欲しい」、「このマンションに近い物件の販売情報が欲しい」などご希望がございましたら無料物件リクエストで、優秀なエージェントから物件情報を受け取れます。
※提携先の「TERASS Offer」のエージェントより紹介を受けられます。
「購入+リノベ」でお得に住宅ローンを組んで住む
「中古購入+リノベの事例」、「金利が安くなる物件とリフォームのセットローン」、「予算」、「成功ノウハウ」を多数公開。「好立地の中古マンション、戸建てを購入してリノベ」をお考えの方はご確認ください。
※提携先の「リノベ不動産」より提案を受けられます。
この物件に近い、AIが選ぶ高資産価値・割安物件
ローンシミュレーター
ニュータウン小山田桜台1-69号棟の【賃貸】物件情報
この物件を賃貸で貸したい
【ニュータウン小山田桜台1-69号棟の所有者様へ】
マンションレビュー では賃貸オーナー様に『管理手数料0円』の賃貸管理サービスをお勧めさせていただいております。これから物件を貸し出す予定の方、既に賃貸中の方は必ず詳細をご確認ください。
※提携先の「恵比寿不動産」より紹介を受けられます。
ニュータウン小山田桜台1-69号棟の口コミ・評判
2020年2月
口コミ項目 | 投稿内容 | ||
最寄り駅の 充実度 |
|
メリット | 【町田駅に対する口コミ】駅の改札を出ると、商業施設や商店街、スーパーもあり、利便性がとても高いです。ラッシュ時間や電車事故や遅延が発生した際には、混み合う事もありますが、それ以外の時間は比較的空いている方だと思います。街頭も多いので、夜道も安心です。 |
---|
デメリット(1件)
どのような方にお勧め
このマンションがこうなったら良いなと思う点
総合レビュー
近くの駅の口コミ・評判を見る
2024年7月 町田駅
たろさん
13件投稿口コミ項目 | 投稿内容 | ||
交通利便性 |
3 |
メリット | 線路が沢山ある 色んな電車が止まる 撮り鉄多い |
---|---|---|---|
生活利便施設の充実 |
4 |
メリット | 飲食店が多い 階段に手すりがある 沢山人がいる |
飲食店の充実 |
5 |
メリット | 人気な店が多い せっきゃくがいい 店内に学生もいる |
暮らし・子育て環境の充実 |
4 |
メリット | 手すりが設置されてる 多機能トイレがあるよ |
治安 |
4 |
メリット | 夜も明るい こうばんがちかくにあってあんしん |
コストパフォーマンス |
4 |
メリット | 物価が高いかどうかは分からないけど住みやすいと思う |
2024年1月 町田駅
keiさん
13件投稿口コミ項目 | 投稿内容 | ||
交通利便性 |
5 |
メリット | 小田急線とJR横浜線の駅があり、都心へのアクセスが良好です。 |
---|---|---|---|
生活利便施設の充実 |
5 |
メリット | 人が集まる地域だけあって、ファッションビルから百貨店まで大型の商業施設の数が多く連日にぎわっています。 |
飲食店の充実 |
5 |
メリット | おしゃれなレストランからリーズナブルな居酒屋まで様々なジャンルのお店が立ち並んでいます。 |
暮らし・子育て環境の充実 |
5 |
メリット | 駅から徒歩十分程度の範囲に5つの保育園があります。少し距離はありますが子どもが楽しめる芹が谷公園もあります。 |
治安 |
5 |
メリット | 曜日や時間帯を問わず駅前は常に混雑していますが、交番や地域の警察のパトロールもあるので安心です。 |
コストパフォーマンス |
3 |
メリット | 通勤のしやすさや買い物の便利さという点では都内でも有数の地域だと思います。 |
2023年5月 町田駅
みぞれさん
13件投稿口コミ項目 | 投稿内容 | ||
交通利便性 |
3 |
メリット | 複数の路線が利用でき、快速なども止まるため利用しやすい。 |
---|---|---|---|
生活利便施設の充実 |
4 |
メリット | 駅や周辺に大きな商業施設が多いため、買い物を楽しめる。 |
飲食店の充実 |
3 |
メリット | 周辺の飲食店の種類が多様で充実している。 |
暮らし・子育て環境の充実 |
3 |
メリット | 駅にエレベーターがあり、ベビーカーなどが乗せられる。 |
治安 |
3 |
メリット | 駅の出口に交番があり、治安が守られている。 |
コストパフォーマンス |
2 |
メリット | 駅が多いので、移動がしやすく利便性が高い。 |
2022年12月 町田駅
ほのかさん
13件投稿口コミ項目 | 投稿内容 | ||
交通利便性 |
4 |
メリット | 新宿まで快速で30分!の利便性と、各停からロマンスカーに至るまですべての小田急線各電車の停車駅である点はイチオシ。時間帯によっては千代田線直通、若しくは常磐緩行線直通の電車もあり、我孫子辺りまで乗り換えなく移動することもできます。小田急全線で「新宿駅の次に一日の乗降客数が多い駅」の誉れは伊達ではありません。改札を抜ければ小田急百貨店はじめ幾つもの商業施設に(雨に濡れることもなく)直行できることもポイント高です。 |
---|---|---|---|
生活利便施設の充実 |
5 |
メリット | 商業施設はほぼ完璧です。渋谷や新宿で買い物をしよう、と思う場合に、町田で全て揃うのが大きなウリです。一旦町田に住み始めると遠出しなくなるのが玉にキズかな(笑)数年前、渋谷ならぬ町田109が新たな市街地開発目的のために閉店しましたが、また何か面白いものができるんじゃないかと楽しみにしています。駅から数分のバス乗り場から南町田駅方面へのバスも15分おきに出ていて、グランベリーパークやスヌーピーミュージアムなどに行くのが地元民の最近の楽しみ方でしょうか。あるいは(休日など限定ですが)同じバス乗り場から無料で日本で唯一の版画専門の美術館「町田市立版画美術館」への送迎車も出ています。美術館の前は水遊びなどもできる大きな公園になっていて、お子さん連れでいつも賑やかです。 |
飲食店の充実 |
4 |
メリット | チェーン店と古くからの有名店とが混在していて面白いと思います。食べ放題から高級店までどのようなニーズにも応え得るかと思われます。特にラーメン通の方、焼き肉好きの方には楽しい街だとの評価が高いです。 |
暮らし・子育て環境の充実 |
4 |
メリット | 公立小学校・中学校については統合再編成のため、学校数自体は少なくなりつつありますが、その分大学などの誘致は進んでいて、長い目で見れば子育てしやすいかもしれません。都営・市営住宅を中心に車いす対応住宅、シルバーピアも増えており、併せて(都営住宅よりも入居基準が緩い)町田市内の各都公社住宅においては、条件次第で敷金や家賃が数か月分無料になるフリーレントや「シングルマザー優先入居」や、高齢の親との近居を行うことで家賃が割り引かれるなど…の独自の施策も進んでいます。 |
治安 |
3 |
メリット | 駅周辺と一口に言っても、それこそ場所にもよるので何とも言い難い部分はありますが、以前に比べればずっと安全なまちづくりがなされています。かつてのように「女性が一人で歩けない」街ではもはやありません。タクシーのぼったくり事件もだいぶん減ったように実感します。 |
コストパフォーマンス |
5 |
メリット | 安く住める場所は駅周辺をはじめ市内全域に本当にいっぱいあります。団地住まいが気にならない人はフリーレントや特定物件(いわゆる心理的瑕疵のある物件)募集を活用しつつ都の公社住宅に入居し、ゆくゆくは都営住宅入居を目指すのがおすすめです。駐車場は月極7000円~が相場でしょう。物価も安く、農家が多いので生産者の方から直接もぎたてのおいしい野菜を購入出来たりなどなど、東京とは思えない楽しい暮らしも可能です。 |