Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
情報処理 I − 授業概要
[go: Go Back, main page]

情報処理 I

■デザイン情報学科カリキュラム紹介ページに戻る

講義の目標

コンピュータを大学生活における学業の基本的な道具として位置づけ,Linux をベースに情報収集や情報交換,および論文作成などのために必要となる基本的な知識を習得するとともに,コンピュータの「使い方」ではなく,コンピュータ というシステムそのものを理解することによって,コンピュータサイエンスの「入り口」を覗き見るとともに,コンピュータをマルチメディア情報の「ハブ」と して最大限に活用するための,もっとも基本的な「感覚」を養います.

この講義は平成26年度をもって終了しました。18年間ありがとうございました。

講義の概要

  1. 概要説明,Webブラウザの設定と操作,eメールの設定と送受信
  2. タイピング練習,Linux について,ワープロ,プレゼンテーション
  3. Blender による CG 入門
  4. ファイル,コマンド,テキストエディタ,印刷
  5. ファイル操作,ディレクトリ,ホームページ制作(基本編)
  6. ホームページ制作(スタイル編),ホームページ制作(テーブル編)
  7. 画像処理,ホームページ制作(画像編)
  8. 文書の浄書(1)
  9. グラフ作成,作図,文書の浄書(2)
  10. ジョブコントロール,保護モード,コマンドへのデータ入力
  11. 簡単なシェルプログラミング,環境のカスタマイズ
  12. タイピングのテスト,Python スクリプト,ホームページ制作 (SSI)
  13. Python の条件分岐と繰り返し
  14. Python による簡単な文字処理,ホームページ制作 (CGI)
  15. Python による Blender の制御
  16. 最終課題

講義の進め方

講義は実習形式で行います.毎回基本的な事項を Web ページ上で学習し.その指示に従って課題を処理する形で講義を進めます.コンピュータの利用時間を有効に使うために口頭による説明は最小限しか行いません が,不明なことがあって悩んでいるのも時間の無駄なので,そういうときは教員やTA(ティーチングアシスタント)に積極的に質問してください.なお,最初 の10回は講義の最初に10分程度タイピングの練習を行います.

履修要件

特にありません.

内容的に関連する科目

情報処理 II,情報処理III,プログラミング言語,アルゴリズム設計,メディア情報処理,デザイン情報総合演習,他.

履修アドバイス

講義内容は Web ページにすべて記載していますので,講義時間外や(自宅でインターネットにアクセスできる人は)自宅からでも学習することができます.しかし.講義時間以 外に実機を前にして質問や操作の説明に答えることは困難ですし,教員が皆さんの理解度を知るためにも, 皆さんが教員の知識を盗むためにも,講義には必ず参加してください. 時間がもったいないので出席はとりませんが,コンピュータの記録をもとに出席を確認します.

成績評価の方法

講義時間中に課する課題と試験により評価します.

教科書

書名 著者名 出版社名
     

参考書

書名 著者名 出版社名
     

メッセージ

この講義は皆さんに点数をつけようとしているわけではありません.皆さんがコンピュータを使って大学生活(学業に限らず)を面白いものにするために,皆さ んにコンピュータのいろんな可能性を知ってもらうために行います.だから,わからないことだけではなく,やりたいこと,試したいことがあれば,なんでも質 問してください.今勉強しているんだから,わからないことがあって当たり前です.ただし,それをほったらかしにはしないでください.

【バックナンバー】