Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
人気 | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成

ログインするとコメント表示数や表示方法をカスタマイズできるのを知っていますか?

12918570 submission
Facebook

+ - 155 Facebook、ベトナム戦争で逃げ惑う少女の写真を児童ポルノとして削除

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
たびたび議論となる児童ポルノ規制だが、今度はFacebookが同サイトに投稿されたベトナム戦争中の有名な写真「ナパーム弾の少女」を児童ポルノであるとして削除した結果、抗議が殺到。削除を撤回する騒動となった(AFPBB, sputnik, NYTimes, BBC, slashdot

論争の発端となったのは、数週間前にノルウェー人作家のトム・エーゲラン氏が戦争写真に関する投稿で取り上げた、ベトナム戦争中の爆撃にあった少女が裸のまま逃げ惑う写真。「ナパーム弾の少女」として知られるこの写真は1972年に撮影されたもので、翌年にはピュリツァー賞を獲得するなどベトナム戦争を代表する写真として知られているが、Facebookは直ちに投稿を削除。これに抗議する人々が次々と同じ写真を投稿するも同社は削除を繰り返し、9日にはこの行為を「私たちが共有する歴史の編集」だと批判して写真を投稿したノルウェーのソルベルグ首相の投稿も削除した。

最終的にFacebookは同日、「裸の子どもが写った画像は、通常ならばわが社の規定に反すると判断され、一部の国では児童ポルノに該当するものだ」としたものの、今回の写真については「その歴史と世界的な重要性」を認め、検閲を撤回することを発表した。

情報元へのリンク
12918352 story
バイオテック

+ - 290 オバマ大統領、寄生虫の名前になる 3

ストーリー by headless
happy-birthday-mr.-parasite 部門より
マレーシアで発見された新種の寄生虫に、米国のバラク・オバマ大統領にちなんだ名前「Baracktrema obamai」が付けられた。発見者で命名者のThomas Platt氏によると、大統領の名前を寄生虫の名前にするのは敬意を表したものであり、侮辱ではないとのこと(論文Mashableの記事)。

Baracktrema obamaiはホオジロクロガメやマレーハコガメの肺に寄生する住血吸虫の一種で、共通の特徴を持つUnicaecum ruszkowskiiと比較して数倍細長いという。この住血吸虫は宿主のカメに危害を及ぼすことはないが、人に寄生すると重大な疾患を引き起こす可能性もある。

インディアナ州・セントメリーズカレッジの生物学教授を最近引退したPlatt氏は、引退までに発見した32の新種に自分が非常に尊敬する人の名前を付けてきたそうだ。今回の命名はPlatt氏にとってキャリアの最後を飾るものであり、大統領に対する敬意をささやかに示すものだという。さらに、Baracktrema obamaiにはオバマ大統領を想起させる「長く、細く、鬼のようにクール」という特徴もあるとのことだ。

ちなみに、クモ恐竜地衣類などさまざまな動植物でオバマ大統領にちなんだ学名が付けられている。
12917675 story
政府

+ - 290 官庁ではまだ使われているLHA 50

ストーリー by hylom
どうしてこうなった 部門より

脆弱性問題から使用が非推奨となっているアーカイバ(圧縮ソフト)のLHA(ファイル拡張子は.LZH)だが、国土交通省の入札説明書等の電子的提供ではLHAがまだ使われている模様(「黒翼猫のコンピュータ日記 2nd Edition」ブログ)。

また、それ以外でもLZH形式の圧縮ファイルで入札関連の情報を公開している組織が複数存在するようだ。

12917674 story
映画

+ - 290 小津安二郎の新たなフィルムが見つかる

ストーリー by hylom
発見 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

映像美で世界的に知られる映画監督・小津安二郎が初期に撮った無声映画「突貫小僧」(1929年)の新たなフィルムが見つかったそうだ(朝日新聞)。

ただし、現在も見つかっていない公開当時のフィルム(上映時間38分)ではなく、1988年に見つかったものの一部が欠けていた家庭向け再編集版(14分)のほぼ完全な物。状態は良いらしい。

小津作品が好きな方はどこが好きだろうか。どの辺りが好きだろうか。他の日本映画では、どの監督や作品が好きだろうか。

12917673 story
ビジネス

+ - 290 セイコーエプソン、オリエント時計を事業統合する方針を明らかに 17

ストーリー by hylom
すでに傘下ではありましたが 部門より
chronatog曰く、

セイコーエプソンは、100%子会社であるオリエント時計の事業を再編し、2017年4月にセイコーエプソンに統合する検討を開始したと発表した(日経新聞セイコーエプソンの発表)。

オリエント時計は吉田時計店として1901年に創業、東洋時計に社名変更後、第二次大戦後に事業を停止したが、1950年にオリエント時計として再スタート。1960~70年代には独特なデザインの腕時計を販売し、セイコー、シチズンに次ぐ「国産時計業界の三男坊」と評される地位を占めた。クォーツショックの後に存在感は弱まり、バブル崩壊、円高不況の中で1997年にセイコーエプソン傘下に入り、2007年には100%子会社となっていた。

1990年代以降、趣味性の強い機械式腕時計の販売に力を入れ、スタンダードな「オリエントスター」を主軸としながらも70年代モデルの復刻やレトロデザインの採用などで独特の存在感を放っていたオリエント時計ですが、企業としては終了のようです。成熟した46系キャリバーの機械式腕時計はどうなるのでしょうか。2020年の東京オリンピックには100石時計「ORIENT GRAND PRIX 100」の復刻があるのでは、などと期待していたのでかなり残念です。

12918343 submission
iPhone

+ - 159 耐水になったiPhone 7、水濡れによる故障は保証対象外

タレコミ by headless
headless 曰く、
IP67等級の防塵・防沫・耐水性能を備えるiPhone 7/7 Plusだが、水濡れによる故障は保証対象外となるようだ(MacRumorsの記事Neowinの記事)。

iPhone 7の製品情報ページでは、ただし書きに防塵・防沫・耐水性能の説明と、通常の使用により耐性が低下する可能性があることなどが記載されており、最後に「水濡れによる損傷は保証の対象になりません。」と書かれている。

Neowinの記事では、水によるダメージをカバーするために有償サポートプランが必要となるHP Elite x3や、Samsung Galaxy S7/S7 edgeを例に挙げ、防水デバイスにAppleと同様の保証条件を設けるのは一般的だと指摘する。確かにHP Elite x3の製品情報ページにはそのような記述もみられるが、Galaxy S7の米国版製品情報ページにそのような記述はないようだ。

IP65/68の防水・防塵性能を備えながら水中使用不可となったSony Xperia Z5の英語版製品情報ページでは、水に関連する禁止事項に続き、不適切な使用は製品保証を無効にすると記載されている。ただし、水濡れによる故障がすべて保証対象外になると明示されているわけではない。また、日本版の製品情報ページには保証に関する記述自体がない。
12918288 submission
バイオテック

+ - 163 遺伝子分析により、キリンは4つの種に分類できるとの研究結果

タレコミ by headless
headless 曰く、
アフリカ大陸に生息するキリンはこれまで考えられていた単一種ではなく、異なる4つの種に分類できるという研究結果がCurrent Biologyで発表された(論文The Vergeの記事毎日新聞の記事AFPBB Newsの記事)。

現在、キリンは分布域や体表の模様などにより9亜種に分類されることが一般的に認められている。研究チームがアフリカ各地に生息するキリンの核DNAおよびミトコンドリアDNAの分析を行ったところ、一部の亜種が別の種として識別されることがわかったとのこと。その結果、研究チームではキリンを4つの種に分類することを提案している。

4つの種は以下のように分類される。
  1. 南部のキリン(Giraffa giraffa)
    アンゴラキリンとケープキリンの2亜種を含む
  2. マサイキリン(Giraffa tippelskirchi)
    マサイキリン(キタローデシアキリンを含む)
  3. アミメキリン(Giraffa reticulata)
    アミメキリン
  4. 北部のキリン(Giraffa camelopardalis)
    ヌビアキリンとウガンダキリン、コルドファンキリン、ナイジェリアキリンの4亜種を含む
12918223 submission
電力

+ - 159 米連邦航空局、旅客機に持ち込んだGalaxy Note 7の電源を入れたり、充電したりしないよう勧告

タレコミ by headless
headless 曰く、
米連邦航空局(FAA)は8日、Samsung Galaxy Note 7の旅客機内持ち込みに関する声明を発表した(FAAの声明The Vergeの記事VentureBeatの記事)。

Galaxy Note 7は充電中の爆発事故発生などにより、200万台以上ともいわれる大規模なリコールが行われている。問題が発生しているのは全体の70%で使われているSamsung SDI製のバッテリーとの見方もあり、SamsungがSamsung SDI製のバッテリーの使用を中止したとも報じられている。残りの30%は中国・ATL製のバッテリーを使用しており、これが中国で販売を続行している主な理由だという。

FAAの声明はあくまで勧告であり、機内持ち込みに関しては現在のところ禁じていない。勧告の内容としては、機内で電源を入れない・充電しない、預入手荷物には入れず、機内持ち込みにすることといったものだ。

一方オーストラリアでは、Qantasと傘下のJetstar、Virgin Australiaと傘下のTigerair Australiaが機内に持ち込んだGalaxy Note 7の電源を入れたり、充電したりしないよう乗客に求めているとのことだ。
12918162 submission
NASA

+ - 157 小惑星探査機「オシリス・レックス」打ち上げ成功、小惑星「ベンヌ」に向かう

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
NASAの小惑星探査機「オシリス・レックス (OSIRIS-REx)」が米国東部夏時間の8日午後7時5分、フロリダ州ケープカナベラル空軍基地からアトラスVロケットにて打ち上げられた(NASAミッションページ, AstroArts, Sorae.jp, slashdot)。

オシリス・レックスは米国史上初となる小惑星からのサンプルリターンを目指した探査機で、そのミッション内容から米国版「はやぶさ」などとも呼ばれている。目標としているのは直径500mほどの地球近傍小惑星「ベンヌ」で、2018年の到着後まずは軌道上からの観測を行い、次いで2020年に地表に降下してサンプルを採取、その後2023年に地球帰還を予定している。ミッション内容が近い一方、探査機の大きさは、はやぶさの約510kgに対して約1,530kgと遥かに大きく、採取するサンプルの量も60g以上最大2kgと強気である。サンプルの採取には、装置を地表に押し付けて窒素ガスを噴射し、舞い上がった土砂を回収する仕組みが用いられるという。

2018年到着ということなので、ちょうど日本の「はやぶさ2」と同じ年に小惑星に辿り着く予定になる。2年後の小惑星探査ブームに期待が高まるところである。

情報元へのリンク
12918109 submission

+ - 161 キューバ政府、「民主主義」などの単語を含むテキストメッセージを検閲・ブロック

タレコミ by taraiok
taraiok 曰く、
著名なブロガーYoani Sanchez氏とジャーナリストReinaldo Escobar氏のレポートによると、キューバ政府は、「民主主義」「人権」「ハンガーストライキ」といった単語を含むテキストメッセージを検閲していることが分かった。地元の反体制派グループがキューバ内のバラバラの地域で所有者の異なる端末などから数日かけて調査したものだという。政府は判明している範囲では30個ほどのキーワードをフィルタリングし、それらを含む任意のテキストの送信をブロックしているとしている(14ymedio.comThe VergeReutersslashdot)。

実際にReutersも「民主主義」「人権」や反体制派グループ名である「Somos Mas」という単語を含むメッセージを送信しようとしたが相手には届かなかったようだ。キューバ政府は米国が政府を転覆するためにインターネットを利用していると考えているという。Somos MasリーダーEliecer Avila氏はロイターの取材に対し「フィルタリングされている単語はもっとあるかもしれない。キューバ政府は被害妄想に陥っている」とコメントしている。
typodupeerror

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

読み込み中...