Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
google | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成

スラドのRSSを取り込んでみよう。

12917536 story
変なモノ

Warner Bros.、Googleの検索結果から自社の公式Webページの削除を要請 10

ストーリー by hylom
ここはきっちり削除してほしい 部門より
headless 曰く、

Warner Bros.が自社の公式Webページを検索結果から削除するよう、Googleに要請していたそうだ(TorrentFreakConsumeristArs TechnicaNeowin)。

米映画業界は海賊版に対するGoogleの姿勢が甘いと批判しているが、各社からGoogleに出されるデジタルミレニアム著作権法(DMCA)に基づく削除要請には正規の映画情報ページなどが含まれていることがある。

今回判明したのは8月18日付の削除要請リストに記載されていたもので、「The Dark Night」と「The Matrix」の公式ページが著作権を侵害している可能性のあるURLのリストに含まれている。さらに、Amazon.comのThe Dark Nightの作品ページや、IMDbの「Batman Begins」の情報ページもリストに記載されている。また、別の削除要請では「The Lucky One 」(邦題:一枚のめぐり逢い)の公式ページが含まれているものもあったとのことだ。

12905304 story
Google

Google、モジュラー式スマートフォン「Project Ara」の開発を中止 58

ストーリー by headless
中止 部門より
Googleがモジュラー式スマートフォン「Project Ara」の開発を中止するそうだ(Reutersの記事9to5Googleの記事The Next Webの記事The Registerの記事)。

Project Araはディスプレイやプロセッサー、カメラなど各機能がすべてモジュール化され、フレームにはめ込んで組み立てるスマートフォンとして2013年に当時Google傘下だったMotorola Mobilityが発表GoogleがMotorola Mobilityを売却した際、Project AraはGoogleに残って開発が進められていた。しかし、2015年に計画していた試験的な市場投入は中止され、2016年5月にはスマートフォンの基本機能が組み込み済みのフレームにカメラやスピーカー、サブディスプレイなどを追加可能な形に変更されていた。

Project Araの中止はReutersが2名の情報提供者からの情報として報じたが、The Next WebがGoogleからの確認をとったとのこと。Reutersの情報提供者によれば、Project AraをGoogleが発売することはないものの、ライセンス供与により他社が発売する可能性はあるとのことだ。
12905075 story
人工知能

Bingの翻訳サービスで「ダーイシュ」を「サウジアラビア」と訳してしまうトラブル 27

ストーリー by hylom
ダルビッシュは関係ない 部門より
headless曰く、

Bingの翻訳サービスで、アラビア語で「ISIS(イスラム国)」を示す「ダーイシュ」を「サウジアラビア」と訳してしまうトラブルが発生していたそうだ(The Huffington Postアラビア語版RegisterGuardianNY Daily News)。

これを受けてサウジアラビアのユーザーの間で、Bingのボイコットが呼び掛けられる騒ぎとなったという。これに対しMicrosoftでは、Bingの翻訳機能ではユーザーが翻訳の改善に協力する機能があり、一部のユーザーが2つの名前を結びつけてしまった可能性があると説明している。1,000人を超えるようなグループで翻訳内容に関して同じ提案をすれば、機械翻訳はそれが正しいものと理解してしまうとし、問題を修正して謝罪している。

国名の翻訳では、Google翻訳でウクライナ語の「ロシア連邦」をロシア語に訳す際、「モルドール」と訳してしまうトラブルが1月に発生している。

ちなみに、本タレコミはHuffington Postアラビア語版をBing翻訳で英語に訳したものを元に構成したものだ。

12905061 story
アメリカ合衆国

米税関国境警備局による入国者へのSNSアカウントの提示要求に対し否定的な意見が集まる 5

ストーリー by hylom
そもそもチェックしてどうするのよ 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

米税関国境警備局が入国者にSNSアカウント(Twitter、Facebook、Instagram、LinkedIn、Google+など)の提示を求めている問題で(過去記事)、非難が広がっているという(COMPUTERWORLDSlashdot)。

このルールの対象者には日本人旅行者も含まれる。政府のルールに関するパブリックコメントには800に近い反応があり、そのほとんどが「滑稽」、「全面的に悪い考え」、「ぞっとする」、そして「アメリカらしくない」など否定的な内容であったという。この提案はオバマ政権下で行われているものだが、ドナルド・トランプ大統領候補による移民排斥アピールも影響しているとする専門家もいる模様。

12905020 story
セキュリティ

中国大手SSL認証局で不正に証明書を取得できてしまう問題が明らかに 11

ストーリー by hylom
ミスが発端であるものの 部門より
insiderman 曰く、

無料でマルチドメイン対応のSSL証明書を発行してくれるとして一部で話題になっていた中国の認証局「WoSign」で、サブドメインに紐付けられているサーバーの管理権限があれば、そのメインのドメインに対するSSL証明書も取得できてしまうという問題が明らかになっている。たとえばgithub.ioでは、利用者に対し<プロジェクト名/ユーザー名>.github.ioや<プロジェクト名/ユーザー名>.github.comというドメインを提供しているが、これを悪用することでgithub.ioやgithub.comに対するSSL証明書も取得できてしまうことになる(GIGAZINESchrauger.comChinese CA WoSign faces revocation after possibly issuing fake certificates of Github, Microsoft and Alibaba)。

さらにこの問題が明らかになった後も、WoSign側は問題のある証明書に対して適切な対処を行わなかったとして批判されているようだ。これを受けてMozilla開発者らの間でWoSignが発行した証明書の扱いをどうするかが議論されているが、WoSignは中国でも大手の認証局と言うことで、対応に苦慮している模様。

12905015 story
Android

次期Googleオリジナル端末は「Nexus」ブランドを使わない 9

ストーリー by hylom
呼びにくい 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

今までGoogleはスマートフォン端末ブランドとして「Nexus」を使っていたが、今秋に発表されると見られている新端末は「Nexus」という名称は使われないという(The VergeAndroid Police ITmediaCNETSlashdot)。

この端末はHTCが製造するとのことだが、HTCのロゴは付かないと報じられている。またGoogleのロゴは付くが、「G」のロゴになるという話もあるようだ。新端末は「Pixel」というブランドになるのではという話も出ている。

12903795 story
Chrome

Chrome 55.0.2845.0 canaryでは手動でのテキストエンコーディング選択UIが削除される 60

ストーリー by hylom
いまいち不安な 部門より

Google Chromeで、テキストエンコーディングを手動設定するメニュー項目が削除されることになった模様(Chrome開発者のEiji Kitamura氏によるTweetChromium Code Reviews)。この変更はGoogle Chrome 55から適用されるようだ。

自動検出機能を強化したためで、Google側は検出精度に自信があるようだ。

12903583 story
メディア

ビジネスジャーナル、NHKへの取材なしに「ねつ造した回答」を掲載した不適切な記事を掲載、謝罪に 167

ストーリー by hylom
ビジネスの名を冠したゴシップサイト 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

サイゾーが運営するニュースサイト「ビジネスジャーナル」で8月25日、『NHK特集、「貧困の子」がネット上に高額購入品&札束の写真をアップ!部屋もモノで溢れ』(現在は削除済み1ページ目のGoogleキャッシュ2ページ目のGoogleキャッシュ)という記事が掲載されたのだが、この記事内に事実誤認があるとして「お詫びと訂正」が出される事態となっている。

事件の背景についてはYahoo!ニュースの記事が詳しいが、「貧困の子供」として紹介された高校3年生が、実際には貧困ではないのではないかとの声が出ているというものだ。記事では「エアコンがないと言っているにもかかわらず女子高生の部屋にはエアコンらしきものがしっかりと映っている」と書かれているほか、NHKから「NHKとしては、厳正な取材をして、家計が苦しく生活が厳しいという現状であることは間違いないと、担当者から報告を受けています。」との回答を受けたと記載されているが、「お詫びと訂正」によると、

実際には、女子高生の部屋にはエアコンはなく、取材の映像にエアコンらしきものがしっかり写っているという事実も確認できませんでした。

とのことで、さらに実際にはNHKに取材はしておらず、記事に掲載されている回答は架空のものだったという。

ねつ造だと指摘した記事がねつ造だったという地獄感溢れる記事であるが、エアコンの件は「事実誤認」としても、NHKからの回答については完全にねつ造であり、事実誤認ではなくねつ造として謝罪すべきであろう。

12902626 story
Android

Googleと三菱UFJが提携、国内でAndroid Payをスタートへ 20

ストーリー by hylom
FeliCaに対抗できるのだろうか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

Android端末を使った決済システム「Android Pay」が、日本でもサービスを開始すると報じられている(日経新聞Bloomberg)。

報道によると、三菱UFJファイナンシャルグループ(MUFG)とGoogleが提携してAndroid Payの普及を目指すという。サービス開始は秋で、MUFGのデビットカードを使った決済をAndroid Pay経由で利用できるようになるという。

12899779 story
Google

Google、WebViewからのOAuth認証リクエストをブロックへ 17

ストーリー by hylom
複数アカウント使いが面倒臭くなりそう 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

GoogleがGoogleアカウントにおけるOAuth認証について、利便性とセキュリティ強化のために仕様変更を行うことを明らかにした。具体的には、今後数ヶ月内にいわゆる「WebView」など、アプリケーションにWebブラウザの機能を組み込むためのコンポーネントからのOAuthリクエストを受け付けないよう変更するとのこと(Google Developers Blog)。代わりに、端末のWebブラウザ経由で認証を行う手法が推奨されている。

WebViewでのログインでは、アプリ毎にGoogleのログイン画面にアクセスしてアカウント名やパスワードを入力する必要があった。いっぽう、端末のWebブラウザ経由で認証を行うことで、アプリ毎にログインを行う必要がなくなり、一度Webブラウザでログインすればアプリ毎のログインは不要となる(ただし確認画面は表示される)点がメリットだとされている。

WebViewを使ったログインでは、以前から悪意のあるアプリがログイン画面を偽造してアカウント名やパスワードを盗み取る可能性が指摘されていた(OAuthの認証にWebViewを使うのはやめよう)。

12899777 story
インターネット

Googleが提唱するHTTPSを置き換える「QUICプロトコル」とは 40

ストーリー by hylom
まだまだ普及の道は見えず 部門より

Googleが「QUIC(Quick UDP Internet Connections)」と呼ばれるUDPベースの新たなインターネットプロトコルを開発しているそうだ(POSTD)。

QUICはHTTPSを置き換えるものとして開発されており、UDPベースで暗号化された通信を行うという。TCPでは接続を確立するまでの処理のオーバーヘッドがあることが知られているが、UDPはそれがないためにより高速に利用でき、レイテンシを削減できるのが特徴。また、UDPではパケットロスに対処するための機構はないが、QUICでは独自のエラー訂正機能を備えており、欠落したパケットの内容をほかのパケットから復元できる仕組みを備えている。さらに、接続を独自の「Connection UUID」という識別子で管理することで、通信中にクライアントのIPアドレスが変わるようなケースでも再接続を行わずに通信を継続できるという。

POSTDの記事ではQUICを利用するためのクライアント/サーバーについてやファイアウォール設定についても紹介されている。

12899660 story
医療

「外科医が麻酔後の患者にわいせつ行為」疑惑、術後の幻覚の可能性 85

ストーリー by hylom
さてどうなる 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

8月25日、全身麻酔による手術を受けた女性に対して「手術後の診察」と称してわいせつな行為をした疑いで男性外科医が逮捕される事件が発生したのだが(東京新聞)、これに対し「手術後のせん妄」(幻覚や錯覚)ではないか、との指摘が出ている。

事件の現場となった柳原病院側も見解を出しているが、女性の供述は「全身麻酔による手術後35分以内のことであり、その内容は、手術前の恐怖や不安と全身麻酔で行った手術後せん妄状態での幻覚や錯覚が織り交ざったものと確信する」としている。

日テレNEWS24によると、逮捕された医師が『女性患者の胸のしこりの摘出手術後に「傷口を確認する」などと診察を装って女性の胸をなめたり、胸を見ながら自慰行為をするなどわいせつな行為』をしたと報じられている。いっぽう病院側の主張では、女性は「満床在室の4人部屋におり、術後の経過観察に看護師が頻回に訪床する病床にいた。多くの目がある環境の中でA氏の供述の様な事が誰にも知られず行われたとは考えられない」という。これを踏まえ、病院側は「自白強要を目的とするものと言わざるを得ない」と主張している。

これを受けて、医療関係者からも多くの擁護の声が出ているようだ。また、麻酔後の性的幻覚に対する調査結果論文の日本語抄訳も融資によって公開されている[鎮静と麻酔における、処置中ならびに処置後に生じる性的幻覚 (仮)]。

12899093 story
Google

Google、ニューラルネットワークを使った画像圧縮技術を開発 22

ストーリー by hylom
画像圧縮が再ブーム? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

Googleが新しい画像圧縮技術を開発しているそうだ(Engadget Japanese研究論文)。

この技術はニューラルネットワークを使うのが特徴で、既存方式と比べて4〜8%の圧縮効率向上が実現できるという。具体的には画像データを32×32ピクセルのブロックに分割し、部分事に効果的な圧縮方法を学習させることで、ブロックごとに最適な圧縮方法を行えるというものらしい。

なお、画像フォーマットについては特に言及されていないようだ。

12896194 story
ロボット

世界初の自動運転タクシーサービス、シンガポールで開始 19

ストーリー by headless
ドアは手で開けるのか 部門より
米スタートアップ企業 nuTonomyは25日、自動運転自動車によるタクシーサービスをシンガポールで開始した(プレスリリース: ZIPファイルThe Straits Timesの記事TODAYの記事The Vergeの記事The Guardianの記事)。

サービスを行うnuTonomyはMITのスピンオフ企業で、ルノー・ZOEと三菱・i-MiEVを改造した自動運転自動車を使用する。公道での自動運転自動車のテストは既にGoogleなどが行っているが、公衆向けのタクシーサービスは世界初となる。

ただし、サービス開始時点で投入されるタクシーは6台のみで、運転席には緊急時にハンドルを操作するドライバーが乗車し、助手席にコンピューターを監視する研究者が乗車する。料金は無料だが、招待者だけがスマートフォンで呼び出して乗車できる。また、運行範囲はシンガポール国立大学に近いビジネスパークone-northエリアのおよそ6.5平方キロメートルで、乗降場所も限定されている。

(続く...)
12895928 story
バイオテック

Excelの自動書式により、遺伝子のリストを使用する論文の約20%に誤った遺伝子シンボルが掲載されているとの調査結果 97

ストーリー by headless
確認 部門より
Microsoft Excelの自動書式機能により、遺伝子のリストを使用する論文の約20%で、遺伝子シンボルが日付や浮動小数点値に変換されたまま掲載されていることがわかったそうだ(論文Softpediaの記事WinBetaの記事)。

たとえば「Septin 2」の遺伝子シンボルは「SEPT2」だが、デフォルトの状態でExcelに入力すると「2-Sep」に変換される。また、「Membrane-Associated Ring Finger (C3HC4) 1, E3 Ubiquitin Protein Ligase」の遺伝子シンボル「MARCH1」は「1-Mar」に変換されるほか、理研の「2310009E13」のようなクローンIDは「2.31E+19」に変換されてしまう。保持されるデータ自体が変換されてしまうため、後で書式を変更しても復元することはできない。

同様の変換はExcelだけでなく、LibreOffice CalcやApache OpenOffice Calcでも発生する。Googleスプレッドシートでは発生しないとのことだが、試してみたところクローンIDは変換されてしまった。

こういった問題と回避方法は10年以上前から注目されている。しかし、事前にセルの書式設定で「文字列」を選ぶか、先頭に「'」を付加して文字列として 入力する方法ぐらいで、完全に無効化する方法はないこともあり、簡単にはなくならないようだ。
typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...