ymasaのコメント: Re:無償で使える楽曲集める団体にすればいいのに (スコア 1) 57
この団体が言いたいのは
>JASRACによる著作権使用料徴収の根拠となっている「演奏権」が
>音楽教室での練習や指導のための演奏には及ばないことなどを主張
であって無償とかいう話ではないようです。
>JASRAC相手にする必要なんてなくなる。
いや、JASRACがいう根拠に反対しているので相手にする必要があるのです。
こちらは、ymasaさんのユーザページですよ。 みんなの日記の更新状況はTwitterの@sradjp_journalsでもチェックできます。
この団体が言いたいのは
>JASRACによる著作権使用料徴収の根拠となっている「演奏権」が
>音楽教室での練習や指導のための演奏には及ばないことなどを主張
であって無償とかいう話ではないようです。
>JASRAC相手にする必要なんてなくなる。
いや、JASRACがいう根拠に反対しているので相手にする必要があるのです。
それだけでほかなにも飲み食いしなければ。
健康な小学生が窒息してしまうような給食の白玉やパンを食べるのはかなり危険だってことですね。
昔なにかの本に書いてありましたが
老齢による体力問題と
若齢による知識不足(教育不足)が
原因だそうです。
小学生にもなって乳幼児レベルの食育しか受けていない。
コンビニ弁当やインスタント食品を1人で食べている子供が食育を受けれるのでしょうか?
あと5000万
輸出した盗難車、ストリートビューに映ってた
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170204-OYT1T50076.html?from=ytop_main7
子どもは親を選べませんからね。
そういえば今日は恵方巻きがのどにつまる日です。
こんにゃくゼリーも被害をこうむったって言われますね。
お餅も危険性をよく言われていますけどけど中止にはできない逸品。
白玉だんごも同じですね。とうとう来たかって感じです。
>年間受講料収入の2.5%を徴収する案
使った分だけ払うっていうならばわかるんですが。
で、手間賃考えたら、全世帯に1個ずつ機械的に郵送する方が安上がりになったりしないのかな?
地域に密着した電器店にお客様を行かせたいらしいので、今回のような交換の仕組みが考えられたようです。
「移民なしでは存在しない」=トランプ氏政策を批判-米IT業界 http://www.jiji.com/sp/article?k=2017012900038&g=use
Appleだけじゃない!主要IT企業トップが移民規制令に懸念・反対訴える http://news.livedoor.com/lite/article_detail/12603438/
Appleのティム・クック最高経営責任者(CEO)は、ホワイトハウスで移民規制反対を主張したことを明らかに
Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOも「この国を安全に保たなければならないが、実際に脅威となっている人々に集中すべきでは」と述べ
Microsoftは影響を受ける可能性のある従業員に対し、「法的アドバイスと支援」を提供することを明らかに
Uberのトラビス・カラニックCEOは、現在海外で休暇を取るなどしており、すぐには米国に帰国できないUberドライバーに対し、今後90日間の生活費を保証
Netflixのリード・ヘイスティングスCEOは、規制は「アメリカらしからぬ」ものであり、ヘイトを増強する政策は、米国を安全にするどころか危険が増大すると批判
Twitterのジャック・ドーシーCEOは大統領令の人道的、経済的影響は甚大とし、難民や移民が米国にもたらすものから利益を得ているとツイート
Teslaのイーロン・マスクCEOも「この方策によって影響を受ける多くの人々は米国の強力な支援者。正しいことをしていて間違ったことなどしていないのに、拒否される理由はない」と批判
Airbnbのブライアン・チェスキーCEOは、今回の大統領令によって米国に入国できない人々に対し、無料で宿泊先を提供すると述べ
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー