Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
スラド -- アレゲなニュースと雑談サイト
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成

13324287 story
ニュース

銃弾がブラジャーのワイヤーに当たって命拾い 9

ストーリー by hylom
これは男もブラジャーを付けるべきか 部門より
danceman 曰く、

米国ミシガン州デトロイトにて、ブラジャーのワイヤーが52歳の女性の命を銃弾から守るという事件があった(Telegraph)。

近隣住居に窃盗集団が侵入しようとしていたところ、集団の一人が同女性の存在に気がつき発砲。しかし銃弾がブラジャーのワイヤーにあたったため、速度が落ち衝撃が弱まった。女性は傷を負ったものの、命に差し障るような重症ではないという。

ちょうど一週間前ブラジルでも似たような事件が起きている。ブラジル北東部バイーア州にて、バスに乗車していた58歳の女性が窃盗グループに銃で撃たれたが、ブラジャーに10および20レアル紙幣を詰め込んでいたおかげで紙幣が銃弾の衝撃を吸収し、命拾いしている。同地域においてバス内の窃盗が頻繁に起きていたことから、女性は紙幣をブラジャーに入れていたとのこと。

13324285 story
SNS

ドイツ、SNS上でのヘイトスピーチ発言で家宅捜索 7

ストーリー by hylom
やり過ぎ注意 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

ドイツ連邦警察が、SNS上でヘイトスピーチを行ったとして32人の家宅捜索に踏み切った。連邦刑事庁によれば、その多くは政治的な発言が含まれており、右翼活動の先導につながる可能性があったとコメントしている(実際には左翼関係者や性的指向者も対象)。

連邦刑事局Holger Muench長官は「処罰が必要なレベルのヘイトスピーチが依然として多い。このことは警察が動く必要性があることを示している。私たちの自由な社会はインターネット上での恐怖や脅威、犯罪や暴力の発生を許してはならない」と語っている。

なおドイツ連邦議会は、「Skype」などの対話アプリの暗号化された通信内容を監視できるようにする法案を可決している。これにより、捜査当局が犯罪捜査などの目的でユーザーの携帯電話やパソコンにスパイウェアを仕込み、SkypeやWhatsAppのような人気アプリの暗号化されたデータにアクセスすることも可能になっている(The Sydney Morning HeraldAFPSlashdot)。

13324284 story
交通

日本航空、国内線の機内インターネットサービスを無料化 3

ストーリー by hylom
そんな機能が 部門より
st1100 曰く、

日本航空(JAL)が、国内線において機内インターネットサービスを今後無料で提供することを発表した(プレスリリース)。

サービスの紹介ページでは、「フライトマップ」の閲覧機能も紹介されている。フライトマップはインターネット接続を必要とするサービスであり、今回の無料化で可用性が高まった。

GPSは数年前の航空法関連の大臣告示改正で機内で利用可能になったものの、安定した位置情報の取得に難がある(かなり感度の高いTripRecorder747proでも通路側だとスタート困難)。これまでの努力がむなしくなるほど面白いツールを提供してくれて感無量である。

13324438 story
ビジネス

中国ファーウェイ、日本国内に工場を設立へ 68

ストーリー by hylom
Designed-in-China、Made-in-Japanの時代が来るのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

通信機器やスマートフォンを手がける中国・華為技術(Huawei)が、千葉県船橋市内に大型の工場を新設するという(日経新聞Buzzap!レコードチャイナ)。

この工場では通信機器や関連機器を製造するという。中国の人件費向上が日本国内での工場新設の理由の一つのようだ。また、生産設備関連技術を持つ日本の人材を取り込むことも目指している模様。

華為技術は世界の多くの通信事業者に製品を納入しており、さまざまな通信機器において世界トップクラスのシェアを持っている。いっぽうで中国政府の関与で同社製品にバックドアが仕掛けられている可能性があるという話もあり、米国などで問題となっていた(過去記事

13324291 story
ニュース

JA京都関連の米卸による産地偽装疑惑 、農水省の調査では嫌疑無しという結果に 34

ストーリー by hylom
次の注目は裁判 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

週刊ダイヤモンドが「JAのコメ」に産地偽装の疑い、魚沼産に中国産混入と報じていた事件で(過去記事)、産地偽装の疑いは認められなかったという調査結果が発表された。

偽装を指摘された業者「京山」は、5月にJA京都中央会による調査や検査で偽装の事実は認められなかったと発表していた。さらに6月27日付けで農林水産省による『株式会社京山に対する「米穀等の取引等に係る情報の記録及び産地情報の伝達に関する法律」に基づく立入検査の結果について』という発表も行われた。これによると、問題の業者とその取引業者の帳簿を調査した結果、「仕入先業者の記録により、京山が仕入れた当該国産米4品種が国内の米生産者から集荷されたものであることを確認した」という。また、仕入れから精米の袋詰めなどの工程の検証を行った結果、2012年以降の京山の外国産米の仕入・販売に関し疑わしい点や2016年産の国産米4品種に外国産米の混入が疑われるような点は確認されなかったという。

なお、日本農業新聞の記事によると「農水省によると、売買同時契約(SBS)による中国産米短粒種は、直近では12年と16年12月にしか輸入されていない。16年に輸入された中国産米が通関を経て業者の手元に届いたのは「今年2月下旬以降だった」(消費者行政・食育課)としている。週刊ダイヤモンドは、京山が取り扱う米を1月に入手し、検査機関に持ち込んだ」ともあり、仮に混入しようにもそれらしい中国産米自体が輸入されていないことになる。

週刊ダイヤモンドの記事による実損害額は、10億円を超える可能性があるとも言われており、ダイヤモンド社と検査会社の反応が待たれる。

なお、今回の米の産地判定は同位体研究所が行っており、産地判別精度は92.8%とされている。また、作業の一部は農産物検査法に基づく登録検査機関である日本穀物検定協会が行っている。これら機関が不正を行うことは考えにくいが、一体どこの誰が「嘘をついている」のか、非常に興味深い状況になっている。

13324283 story
Ubuntu

Ubuntu Phoneプロジェクトの開発担当者、失敗の理由を語る 29

ストーリー by hylom
今あるもので問題がなかったからなあ 部門より
taraiok 曰く、

今年の4月にCanonicalはスマートフォン及びタブレット向けとして開発されてきた「Unity 8」の開発を打ち切る方針を発表した。同時に「Ubuntu for Phone」も終了した。このプロジェクトの担当者が、ブログでプロジェクト失敗の理由を考察している(LIEBERBIBERitwireSlashdot)。

失敗の理由としてはターゲット層の絞り込み失敗、ユーザーエクスペリエンスが悪い、デバイス入手が難しい、オープンコミュニティ主導にならなかったなど7項目が上げられている。

また、開発中バグが多数あったにもかかわらず、バグの修正よりもデバイス対応を増やすことに注力していたなどの問題点も指摘している。彼はプロジェクトに参加したことを後悔はしていないとしているものの、2016年の中頃に退社していたという。今は自由な時間を使って世界を旅しているそうだ。

13324204 story
著作権

学術論文共有サービスSci-Hub、著作権侵害で1500万ドルの賠償金支払いを命じられる 2

ストーリー by hylom
まあそうでしょうね 部門より

大手学術系出版社Elsevierが学術論文を検索・ダウンロードできるSci-Hubというサイトを著作権侵害で訴えていた裁判で、米裁判所はSci-Hubの運営者に対し1500万ドルの損害賠償支払いを命じたとのこと(Ars Technica)。

昨今では学術論文誌の購読料高騰が問題となっており(過去記事:名大でElsevier社刊行学術誌の包括契約廃止が検討される )、その影響で論文を違法ダウンロードする研究者も増えていることが2015年に話題となっていた

13324200 story
ビジネス

定時後「仕事が終わったら帰る」と考えている新入社員は48%しかいない 82

ストーリー by hylom
教育制度の問題でしょうか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

日本生産性本部が行った『平成29年度 新入社員 働くことの意識調査結果  ~「人並みに働き 楽しい生活をしたい」志向強まる~』によると、定時後に仕事が終わっていたら帰ると答えた2017年度の新入社員は48.7%しかいないそうだ(朝日新聞)。

とはいえ、この設問に対し「帰る」と回答した人は昨年度は38.8%だったので、良い方向に変わっている点は好ましい。そのほか、「面白い仕事であれば、収入が少なくても構わない」という設問に対し肯定的だったのは46.5%で昨年比-2.7%と減少していたり、「好んで苦労することはない」と答えた人が過去最高の29.3%だったりと、少しずつではあるが日本の会社員の労働意識が良い方向に変化していることがうかがえる。

13324195 story
Windows

英国の最新型空母 HMS Queen ElizabethでもWindows XPが発見される 30

ストーリー by hylom
まだまだ死なない 部門より
headless曰く、

先日進水式が行われた英国の最新型空母HMS Queen Elizabethの航空管制室で、Windows XPが使われていることを取材陣が発見したそうだ(GuardianRegisterThe TimesSoftpedia)。

これについてQueen Elizabethの航空部門を率いる英海軍のMark Deller氏は、同艦で使われている機器は非常に厳格な調達要件のもとに選定されており、(WannaCryptで大きな被害を受けた)英国民保健サービス(NHS)のPCとは違って安全性が高いと説明したという。また、船は今日買ったのではなく20年前に買ったため、当時良いと考えられていたスペックの品が搭載されているが、いつでもアップグレードは可能だとも述べている。ただし、既にアップグレードが行われているとしても、それは公表できないとのこと。

Queen Elizabethでは2年前にもWindows XPマシンが発見されている。当時、海軍の広報担当者はRegisterに対し、運用開始後にWindows XPが使われることはないと説明していた。今回Windows XPが発見されたことについて海軍では、当時の説明と違うわけではなく、運用開始とは実戦に配備される2020年ということだ、との見解を示したそうだ。

13324188 story
ビジネス

ソフトバンク、本人確認なしに携帯電話契約を結んでいたとして総務省から是正命令を受ける 7

ストーリー by hylom
見るからにアウトなやつ 部門より

ソフトバンクが携帯電話の契約時の本人確認を適切に行っていなかったとして、総務省が是正命令を下した(総務省の発表ITmediaNHK)。

代理人が新規契約や名義変更を行う際に、代理人の本人確認を法に規定する方法で行わなかったとのこと。問題のある契約は計35件あったという。

13324162 story
Yahoo!

ヤフーショッピングの検索結果の表示順を金で買えるシステムが問題視される 51

ストーリー by hylom
おすすめを信じる人がいたのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

ヤフーショッピングでは、出展者が広告料を支払うことで、検索結果でより上のほうに商品を表示できるシステムがあるが、これが「消費者の判断を誤らせる」として批判されている(朝日新聞)。

問題は広告である旨が表示されない点。ヤフー側は「すべて広告」と主張しており、問題ないと主張している。

この手法はヤフーが特許を取得しているもの。また、「おすすめ順」でのみ効果があり、「売れている順」や「安い順」、「レビュー件数順」では広告料の支払いによって表示順が変わることはないという。ただ、ヤフー側は「おすすめ順の内容をわかりやすく説明できておらず、見直さないといけない」とも述べているという。

この問題を受けてヤフーはランキングの決定方法について解説するページを設けたとのこと(ITmedia)。

13324167 story
お金

東芝、WDに対して不正競争行為の差止めと1200億円の損害賠償請求訴訟を提訴 28

ストーリー by hylom
上場廃止を避けるためにとりあえず金が欲しい東芝 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

東芝がメモリ事業の売却に異議をとなえているウエスタンデジタル(WD)に対して、不正競争行為の差止めと1,200億円の支払い等を求める損害賠償等請求訴訟を東京地裁に起こした(プレスリリース)。

東芝はメモリ事業を日本および米国、韓国企業からなる「日米韓連合」に売却する契約の締結を28日の株主総会までに行う予定だったが、陣営間で出資条件が詰め切れていないため、まだ締結には至っていない(ロイター)。

また、この日米韓連合に加わっている産業革新機構は東芝との対立の解消を出資の条件としていると言われている(NHK)。

WDは「日米韓連合」に、競合となるSK hynixが加わっていることに対し技術流出などの懸念を示しているようだ(ロイター)。

13323195 story
地球

エベレストの標高が変わった? 41

ストーリー by hylom
変わる大地 部門より
jerry 曰く、

多くのニュースサイトで話題になっているが、エベレストの標高が2015年4月に起きたネパールで発生した大地震(推定マグニチュード7.8)によって変化した可能性があるという(ナショナルジオグラフィック)。

そのため、米国の地質学者チームが標高の測定を行っているほか、ネパール政府も正確な高さの計測に乗り出しているという(CNN)。

政府による計測では山頂まで2kmごとに測定ポイントを設定し、正確なデータを記録していくという。測定には水準器や重力計、GPSが使われるとのこと。

13323194 story
政治

日本が対地攻撃も可能なミサイルの導入を検討と報じられる 117

ストーリー by hylom
使う機会がなければ良いですね 部門より
AerospaceCowboy 曰く、

政府がF-35A用としてノルウェーが開発中である対地攻撃も可能なジョイントストライクミサイル(以下JSM)の導入の検討を始めたと読売新聞が報じている。

もっともも、JSMが対応するF-35のミッションソフトウェアはブロック4以降であり、日本に導入されるF-35Aは当面ブロック3であるので、比較的先の将来の話ではある。

JSMが対地攻撃可能であり策源地攻撃に使用可能であるので、専守防衛に反するのでは云々と言う政治的な問題よりも、むしろ現在日本で運用中あるいは開発中の各種国産対艦ミサイルの趨勢に関する問題であると考えられる。

たとえばJSMはMk.41VLSより発射可能であるので、イージス艦を含めたミサイル護衛艦や先日導入が決まったイージスアショアにて運用が可能であるが、そこへJSMを導入するのかあるいは国産SSMなのかと言った問題だ。

13323192 story
宇宙

SpaceX、東海岸と西海岸で一両日中に2つの衛星打ち上げと第一段ロケットの回収に成功 21

ストーリー by hylom
順調 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

米民間宇宙開発会社SpaceXが2件の衛星打ち上げに成功した。一つは東海岸で行われた「BulgariaSat-1」打ち上げ、もう一つは西海岸で行われた「Iridium 2」衛星の打ち上げ。ともに正常な投入が確認された(TechCrunch)。

今回の打ち上げでは、ともに使用した第一段ロケットの回収にも成功している。東海岸側に着陸したB1029は以前西海岸側で回収された機体の再打ち上げで、同機は北米大陸両岸から飛行した初のロケットとなった。ただ、B1029の着陸地点は天候が悪く、着陸時の衝撃で機体は一部破損した模様だ。

また、西海岸で飛行したB1036はアルミニウムに代わりチタニウム合金製となった新しいグリッドフィンを採用し、帰還時の熱のためフィンが再利用できない問題を解決したという。

Falcon 9の飛行は今年に入ってから9回を数えた。

typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...