Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
人気 | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成

みんなの日記はここから一覧を見ることができます。

13333014 submission
アメリカ合衆国

+ - 159 米Baskin-Robbins、全米600以上の店舗でアイスクリームのデリバリーサービスを開始

タレコミ by headless
headless 曰く、
日本ではサーティーワンアイスクリームとして知られる米Baskin-Robbinsが夏の暑さの中、アイスクリームのデリバリーサービスを全米22都市、600以上の店舗で開始したそうだ(ニュースリリースBloombergの記事、 、 Consumeristの記事)。

デリバリーサービスはDoorDashとの提携によるもので、DoorDashのアプリまたはWebサイトから注文する。アイスクリームのほか、サンデーやシェイク、アイスクリームケーキなども対象で、基本的に店頭で食べるのと同じものらしい。DoorDashでは保冷ケースを使い、アイスクリームが溶けたり崩れたりすることがないように配達するという。ただし、ホイップクリームは流れてしまうため、サンデーはホイップクリームなしになるとのこと。アイスクリームは1スクープから注文できるが、別途デリバリー料金が必要となる。

米McDonald'sは5月、Uberのフードデリバリーサービス部門、UberEATSとの提携によるMcDeliveryサービスを全米1,000店舗以上に拡大することを発表している。アイスクリーム系デザート類もデリバリー対象になるようだ。
13332990 submission
法廷

+ - 159 米政府が無生物を告訴する理由とは?

タレコミ by headless
headless 曰く、
先日、米国で工芸品などを販売するHobby Lobbyが古代メソポタミアの歴史的遺物をイラクから大量に密輸したとして、米政府が民事訴訟を提起した。Hobby Lobbyは輸入手続きに不備があったことを認め、和解の手続きを進めているが、この訴訟の被告はHobby Lobbyではなく、輸入された物品なのだという(Consumeristの記事)。

訴状(PDF)によれば、被告は楔形文字が刻まれた古代の粘土板およそ450点と古代の粘土製封球(ブッラ)およそ3,000点となっている。無生物を相手取った訴訟は「in rem」(対物)と呼ばれ、違法に入手・製造された金品を米政府が差し押さえ・没収するためによく行われているそうだ。

Consumeristによれば、1960年に18金製の鶏が逮捕・告訴されたのをはじめとして、アップルサイダービネガーや子供用のパジャマ、現金、フカヒレなど、対象は多岐に及ぶようだ。18金の鶏は違法に製造・入手されたわけではないが、当時の法律では大量の黄金を保有すること自体が違法だったという。

アップルサイダービネガーを相手取った1924年の裁判は、ドライアップルを原料に製造したことが偽装表示とみなされたもの。93年後の現在も、米食品医薬品局(FDA)の表示基準になっているとのこと。

このほか、パジャマは危険な化学物質の使用、現金は税関での申告漏れ、フカヒレは違法な漁で採取されたとの疑いにより沿岸警備隊が米国籍の船から差し押さえたものだ。ただし、この船は漁を行っておらず、各地で漁船から買い集めたものだと判明したため、裁判所では没収を認めなかったとのことだ。
13332959 submission
統計

+ - 163 LinuxノートPCの3割がWindowsとのデュアルブートという調査結果

タレコミ by headless
headless 曰く、
Phoronixが実施した2017 Linux Laptop Surveyによると、ノートPCでLinuxを利用するユーザーの29.3%はWindowsとのデュアルブート構成にしているそうだ(Phoronixの記事)。

調査は6月23日~7月6日に実施されたもので、30,171人が回答したという。Linuxとデュアルブート/マルチブートで使用するOSではWindowsが圧倒的に多く、4.4%が複数のLinuxディストロ、3.5%がmacOS(3.5%)と回答している。一方、デュアルブートにしていないというユーザーが62.2%を占めており、BSDとSolarisは合計で0.6%となる。

最も直近に購入したノートPCにLinuxがプリインストールされていたという回答は10.3%にとどまり、およそ9割は購入後に自分でインストールしているようだ。ノートPCを選択する際に重視するポイントでも、Linuxがプリインストールされているとの回答は14.1%にとどまる。これに対し、製品の造りの良さを重視するとの回答は30.7%に上り、パフォーマンス(25.2%)と合わせて過半数を占める。

使用ディストロ(複数回答)ではUbuntuが38.9%を占め、ArchLinux(27.1%)、Debian(15.3%)、Fedora(14.8%)、Linux Mint(10.8%)が続く。LinuxノートPCで主に実行する作業としては、Webブラウズが最も多い82.5%。ソフトウェア開発(73.1%)、オフィス業務(47.7%)、マルチメディア(45.2%)、学校の勉強(25.3%)が続く。SteamのOSシェアでLinuxは1%未満となっているが、こちらでもゲームに使用するとの回答は21.1%にとどまる。
13332868 submission

+ - 157 モバイル決済を利用しない主な理由、日・米・独比較--日銀調査レポート

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
その結果、日本・米国・ドイツとも共通して、「セキュリティや紛失リスクに不安」「現金やクレジットカード等他の決済手段の方が、利便性が高い」「使う必要がない」といったことが、モバイル決済を利用しない主な理由として挙げられていることが明らかになった。

情報元へのリンク
13332554 story
テクノロジー

+ - 290 空飛ぶ自動車「Moller Skycar」の2001年製プロトタイプ、eBayに出品中 7

ストーリー by headless
出品 部門より
スラドでこれまで話題になった「空飛ぶ自動車」の中で、フルスケールで実際に浮上可能なものとしてはおそらく最も古い「Moller M400 Skycar」のプロトタイプがeBayに出品されている(オークションページプレスリリースThe Vergeの記事)。

M400 Skycarは4人乗りで、8基のRotapowerエンジンを搭載し、垂直離着陸(VTOL)が可能だ。出品されているモデルG90は2001年製で、現行のSkycar 400のデザインとは異なり、翼は搭載されていないようだ。G90は2001年以来何度も飛行テストを行っているが、損傷はないという。

ただし、米連邦航空局(FAA)の認可は受けておらず、現状では飛行不可能とのこと。そのため、博物館などでの展示を想定した出品となっている。実際、Moller InternationalのWebサイトに掲載されている動画も、クレーンで吊った浮上テストの様子を撮影したもののみとなっている。

G90の最低入札額は100万ドル、即決価格は500万ドル。Moller Internationalでは過去30年にわたり、1億5,000万ドル以上を開発に費やしており、今回の売り上げも開発資金の足しにしたいようだが、現在のところ入札者はいない。過去の出品でも契約は成立しなかったとのことだ。
13332551 story
ハードウェアハック

+ - 290 親指がもう1本あったら何に使う? 45

ストーリー by headless
追加 部門より
英Royal College of Artの学生Dani Clodeさんが「The Third Thumb」というウェアラブルデバイスを製作したそうだ(プロジェクトページDezeenの記事The Vergeの記事Neowinの記事)。

The Third Thumbは名前の通り、3本目の(手の)親指を追加するというものだ。指の部分はNinjaFlexという柔軟性を持ったプラスチック素材を3Dプリントしたもので、バンドで手の小指側に装着する。「指」は手首に装着する腕時計型のデバイスと2本のワイヤーでつながっている。

腕時計型デバイスにはモーターが内蔵されており、自動車のブレーキと同様の仕組みでワイヤーのテンションを変化させて指を動かす。足先に装着するコントローラーはBluetoothで腕時計型デバイスと接続し、つま先の圧力で指を操作するとのこと。

足による操作は、自動車の運転やミシンの使用、ピアノの演奏など、既に手と足を連携した操作が幅広く使われていることから発想したものだという。操作の難易度は不明だが、デモ動画では単純に指を動かして喜んでいるだけの人も多い。ギターを演奏している人もいるが、追加した指はそれほど使われていないようにも見える。

「prosthesis」という言葉は義歯や義肢など体の欠損部分を補う人工器官という意味で使われるが、もともとは追加するという意味であることから、ClodeさんはThe Third Thumbを考案したという。Clodeさんは身体機能を拡張するデバイスを広めたいようだが、スラドの皆さんなら何を追加するだろう。親指がもう1本あったらどう使うだろうか。
13332587 journal
日記

+ - 166 ymasaの日記: 2018年 kg の新定義が採択される可能性 12

日記 by ymasa

「キログラムの再定義」に役立つ新測定をアメリカ国立標準技術研究所が発表
http://gigazine.net/news/20170703-nist-new-measurement-kilogram/

国際単位系の再定義に必要となるデータは2017年7月1日までに論文として発表される必要があったのですが、NISTは今回の測定結果を国際学術誌であるMetrologiaで6月30日に公開しており、2018年に行われる国際会議でキログラムの新定義として適当かどうかが議論されることになります。

もうすぐ「1kg」が変わりそう
http://www.gizmodo.jp/2017/07/new-one-kg.html

2011年にはキログラムの再定義が決定しました。そしていよいよ2018年に新定義が採択される予定というわけです。

13332588 submission
日記

+ - 165 2018年 kg の新定義が採択される可能性

タレコミ by ymasa
ymasa 曰く、

「キログラムの再定義」に役立つ新測定をアメリカ国立標準技術研究所が発表
http://gigazine.net/news/20170703-nist-new-measurement-kilogram/

国際単位系の再定義に必要となるデータは2017年7月1日までに論文として発表される必要があったのですが、NISTは今回の測定結果を国際学術誌であるMetrologiaで6月30日に公開しており、2018年に行われる国際会議でキログラムの新定義として適当かどうかが議論されることになります。

もうすぐ「1kg」が変わりそう
http://www.gizmodo.jp/2017/07/new-one-kg.html

2011年にはキログラムの再定義が決定しました。そしていよいよ2018年に新定義が採択される予定というわけです。

13332547 story
政府

+ - 290 大津市、給与引き下げで組織を活性化? 81

ストーリー by headless
引下 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

滋賀県大津市が組織の活性化を目的として、今年度から市職員一般職の基本給を年収で最大60万円余り引き下げたという(NHKニュースの記事)。

大津市では残業手当の支給されない管理職よりも一般職の給与が多く、管理職への昇進意欲の妨げになっていたそうだ。一般職の基本給引き下げはこの問題への対策だ。その結果、今年度の管理職の昇進試験に申し込んだ職員は前年度の1.5倍に増えたという。大津市長は給与の引き下げが組織の活性化につながったとの考えを示したとのことだ。

typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...