Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
mishimaのページ | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成

こちらは、mishimaさんのユーザページですよ。

13929548 comment

mishimaのコメント: 信用度スコアなし=クレーマー? (スコア 1) 62

こういうの、信用度スコアを採点させないことが身を守る方法だと考えがちだけど、
このスコアを活用する企業はクレーマー等のモンスター消費者から身を守るために使いたいわけだろうし、
おそらく悪質なクレーマーであるほど、それを見越して信用度スコアを採点させないようにするんじゃないかなぁ。
なので、将来的には「信用度スコアなし」が企業にとって一番警戒する相手になるような気が…

# こういう項目をいちいちチェックしてオフにするのは、それだけでめんどくさい客のような気もする。まぁ自分もオフにするタイプだけど…

13923081 comment

mishimaのコメント: Re:飲食店の値上げが続き外食が贅沢品に (スコア 1) 236

別の言い方をすれば、非正規(=職務給の労働者)を扱う際に「○○スタッフ」みたいな
名目で職務の内容をあいまいにしてはいかん…という話と受け取ってもらった方がいいかもしれない。
「配膳(1時間最大○○名)」「皿洗い(1時間最大○○枚)」…みたいなレベルでしっかり書かせるべき、とか。

13922821 comment

mishimaのコメント: Re:飲食店の値上げが続き外食が贅沢品に (スコア 1) 236

全く同意。必要なのは最低賃金じゃなくて昇給だよね。

「この仕事初めて?じゃあこの仕事からやってみよう」の状態が最低賃金なのはいいんだよ。
でも職責を広げたらそれに応じて給料を上げる。
「新人の面倒を見る」「発注を任せる」「お金を管理させる」
…ぜんぶ職責を広げることだからね。
まともな経営の教育を受けてない経営者にとにかくこれを守らせることだと思うの。

13913831 comment

mishimaのコメント: 妥当な説じゃないかな (スコア 1) 51

「農村に移住して心を病む」みたいな話がウケるのは、それに意外性があるからだよねぇ。
都市部に住んでて心を病む人間なんて山のようにいるわけで、ニュースバリューがない。
その「山のようにいる」というのをちゃんと集計したらやっぱりそうでした、って話だよねこれ。

ニュースバリューがある報道ばかりを摂取し続けるのは
「若者より老人のほうが交通事故を起こしやすい」
「日本は諸外国より犯罪に巻き込まれる危険性が高い」
みたいな逆転した感覚になっちゃうことがあって、それも危険なのかもしれない。
じゃあどうすりゃいいのかっていうのはよくわからん。

13902917 comment

mishimaのコメント: Re:人権と基本的人権 (スコア 1) 123

理解が疑われる点があれば、具体的に指摘してください。

わたくしがRyo.Fさんの理解を訝しんでいる原因は、
具体的な論点を示さずにひたすら「整合性」を繰り返しているところです。
なぞなぞ形式。

相手から期待する回答を引き出すのが目的だったら、
クローズクエスチョン(はい・いいえで答えて)や、
オープンクエスチョンを出すにしろサンプルとなるような具体例を出すものです。
そうした問いかけが一切なされてないですよね。
なぜ「そこまではわかったから、○○と××の関係はどうなんだ」と言えないのか。
なぜ「こういう説明なら整合性を認める」というサンプルが出せないのか。
それは何を論点にしているのか、具体的なことを理解してないからでは?

わたくしからは何度も回答をしていますが、「全体の整合性が~」しか返ってこないので、
そもそもどういう答えを求めているのかがまるで共有できていない状態です。

そもそも、この会話の中での「全体」がどの範囲かもさっぱりわかりません。
人権と法の関係、法のヒエラルキーの説明をしましたが、それではないみたいでしたし…

13899062 comment

mishimaのコメント: Re:人権と基本的人権 (スコア 1) 123

薄々感じていましたが、Ryo.F さんが望んでいるものは
法学の専門教育の中で、「講義」として行われるようなものだと思うのです。
そうしたものを市井の場で相手から引き出そうというのは、まぁわたくしからすると
無駄というか、「お金払って専門家に聞いてください」と感じます。
(もしRyo.Fさんが法学の専門教育を受けているならそれこそこんな曖昧なオープンクエスチョンではなく、
ピンポイントのクローズドクエスチョンで疑問点を指摘できるはずだと考えています)

法の支配や自然権というキーワードを出しているので、最低限そのあたりは
Ryo.F さんでも調べて前提知識として持っておいてほしいですし、
Ryo.F さん自身もご自分の知識の範囲と人権観をさらけ出し、
わたくしのそれとのすり合わせ・異なる立場のあぶり出しができることこそが
わたくしが望んでいたこの場での議論のあり方です。

それが Ryo.F さんからの一方的な「お前の言うことはわからん」に終始したのは、
わたくしからすると残念です。

13887596 comment

mishimaのコメント: Re:人権と基本的人権 (スコア 1) 123

ちょっと補則。
「請願権」やら「自由権」やら「社会権」やらというのは権利の分類の話であって、
「自由権より社会権のほうが優先される」とかそういう価値判断は
その呼び方自体には含まないものと考えています。

どの程度その権利が重視されるべきかは、基本的にはまず#3599309に挙げた法の構成で
上位か下位かで判断されるもの、という認識ですよ。

13886860 comment

mishimaのコメント: Re:人権と基本的人権 (スコア 1) 123

なるほど、途中で「英米系」「自然権」と書いたのでそのあたりも説明が終わっていると考えていました。

まず、権利には課税権など「国が持つ権利」もあれば「人が持つ権利」もあります。
この「人が持つ権利」の総称としてわたくしは「人権」を使っています。

法の構成としては、最上位に自然権(=おおむね基本的人権)による法の支配があります。
その下に憲法があります。この中には実定法としての基本的人権(=おおむね自然権)の
ほか、日本国として特に重視する人権が含まれます。
ここで(書かなくてもいいはずの、最上位にある)基本的人権が再度書かれているのは、
自然法論者も実定法論者もどちらでも同様に解釈できるようにだと認識しています。
その下に各種の法律があり、この中でも各種の人権を明示的に制定しています。

ある人権がどの程度重要なのか、は、それが慣習的なもの(成文化されていない)か、
法律で制定されたものか、憲法で制定されたものか、
さらに上位(自然権=おおむね基本的人権)に含まれているものか(日本の場合は憲法と一緒になるけど)、
で違うと考えます。

こうした考え方には様々な立場があり、大陸法や実定法で解釈したり、というような、
わたくしの採用する立場とは違うものもあります。
これについてはわたくしからは説明できません。
また、自然権には何がどこまで含まれるか、というつまびらかな議論についても、
それはそれで大きな話になるのでお答えできません。わたくしにできるのは
「ざっくりこう認識してます」という回答だけです。

# 米系の経済学者の本って、結局なんだったんですか?

法律学者ですよ。たしかレッシグとか、サンスティーンあたりです。
それらの著書のうちのどこにあるか、というのまでは思い出せません。

13886719 comment

mishimaのコメント: Re:人権と基本的人権 (スコア 1) 123

それは濫用の禁止、という話でしょ?

違います。海外で言われる「表現の自由(#3597819で述べた範囲との認識)」と本邦の「表現の自由」は違うと考えています。
すぐに見つかる範囲での言及がTwitterしかないので申し訳ないですが…

13884670 comment

mishimaのコメント: Re:人権と基本的人権 (スコア 1) 123

それと、基本的人権とそれ以外の人権に、何の違いがあるとお考えですか?
米国の法律学者の本って話だと、日本国憲法に限らない話なんでしょう。
そう考えると、mishima説の基本的人権とそれ以外の人権の違いについては、今までほとんど何も述べられてないですね。


人権=自然人または法人に与えられた権利の総称
基本的人権=自然権(自由権)及び参政権
と書いても「ほとんど何も述べられてない」というなら、
たぶん「何かを述べること」の意味がわたくしとRyo.Fさんで異なるのでしょう。
何をしたら述べたことになるのか、サンプルを出して教えてほしいですね。

typodupeerror

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

読み込み中...