Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
programming | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成

スラドのストーリを選ぶための補助をお願いします。

13914967 story
プログラミング

プチコン4、発売日決定 24

ストーリー by hylom
ついに 部門より
akiraani曰く、

春予定、春予定、北海道の春はまだかとファンをじらしていた、Nintendo Switch向けのBASIC環境「プチコン4」の発売日がついに発表された模様。5/23発売でサーバー利用券1個付きで価格は税込3000円(公式TwitterアカウントのTweet4Gamer)。

 社長のTweetでもいろいろ情報がリークされていて、

なんて情報がある。ベンチマークの画面も出ているので、new3DS版やWiiU版と比較すると(参考情報

        new3DS WiiU   switch
----------------------
足し算     0622752 1825731 2495385
PRINT文    0161131 0507264 0831113
スプライト移動 0298973 0987110 1183161
ライン描画   0068345 0259912 0324649

正直、ハード性能考えるともうちょっと早くなってもいいんじゃないのという気がしないでもない。

画面解像度や色数が増えたりサウンド機能が強化されたりで単純にベンチマークでは測りきれないところもありそうなので、その影響かも。

13914129 story
数学

サイゼリヤで、合計1000円以内で摂取できるカロリーの最大値は1940kcal 74

ストーリー by hylom
この組み合わせは流行るのか 部門より

ファミリーレストラン「サイゼリア」で、1,000円以内で食べられるメニューの組み合わせで摂取できる最大カロリーを計算で求める手法が一部界隈で盛り上がっている。

発端は、『「サイゼリヤで1000円あれば最大何kcal摂れるのか」を量子アニーリング計算(Wildqat)で解いてみた。』という記事。これに触発され、さまざまな手法でこの問題を解く人達が登場している(【Excel】サイゼリヤ1000円で摂れるカロリーの最大値をVLOOKUP関数だけで求める方法)。

「1,000円以内で食べられるメニューの組み合わせで摂取できる最大カロリーを求める」という問題はナップサック問題などと呼ばれる組み合わせ最適化問題であり、一般には多項式時間で解けないNP困難な問題とされている。

なお、これら記事によると、重複無しで合計1000円以下となるように注文したとき、最大のカロリー摂取量は1940kcalになるそうだ。

13905385 story
バグ

ゆうちょPayアプリで「々」が含まれる氏名の登録が行えない不具合 94

ストーリー by hylom
「々」は漢字ではない罠 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

ゆうちょ銀行が5月8日よりサービスを開始したスマートフォン決済サービス「ゆうちょペイ」だが(CNET Japan)、アプリでのアカウント作成時に名字として「佐々木」を入力するとアカウントを作成できないというトラブルが発生していたとのこと(ITmedia)。

「ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベットのみ入力してください」というエラーメッセージが出るとのことで、どうやら「々」を「ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベット」として認識していなかったのが問題のようだ。すでにアプリのアップデートで改修されているという。

13905352 story
Android

Android Q Beta 3提供開始、対応デバイスが21モデルに増加 10

ストーリー by hylom
続く 部門より
headless曰く、

Googleは7日、Android Q Beta 3の提供を開始した(Android Developers Blog)。

Beta 3では先日発表されていたとおり、Scoped Storageの変更が適用されている。また、バックグラウンドアプリの制限はこれまで警告表示のみだったが、Beta 3では実際にブロックされるようになる。このほか、システムレベルのスマートリプライ機能やダークテーマも利用できるようになっている。

Beta 3はPixelデバイス6モデルに加え、12ブランドの15モデルでも利用可能となり、対応デバイスは計21モデルとなっている。Android Q向けのアプリを開発するには、Android Studio3.3以降でAdroid Q Beta SDKをダウンロードすればいい。Android Q関連の変更の最新の修正を必要とする場合は現在Canary版のAndroid Studio 3.5が推奨される。

なお、7日に始まったGoogle I/Oでは、Android QがAndroidバージョン10となることや、Androidのアクティブデバイスが25億台以上であることも発表されている。

13893538 story
プログラミング

東芝、組み合わせ最適化問題の近似解を得る新アルゴリズムを開発。並列処理で大幅な高速化が可能 30

ストーリー by hylom
詳細は論文をどうぞ 部門より

東芝が、組み合わせ最適化問題の近似解を高速に得る新しいアルゴリズムを開発したと発表したScience Advances掲載論文毎日新聞NHK)。

今回考案されたアルゴリズムは「シミュレーテッド分岐アルゴリズム」と名付けられており、並列処理によって容易に高速化できるのが特徴。FPGAを使って演算を行った場合、2000変数・全結合(約200万結合)の問題の良解を0.5ミリ秒で得られるとしており、これはレーザーを用いた量子計算機よりも約10倍高速だという。

13887801 story
PHP

「PHP 8」ではJITを導入へ。パフォーマンスの大幅な向上が期待される 23

ストーリー by hylom
ついに 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

PHP 8で、JIT(Just-In-Time)コンパイラ(PHP-JIT)が導入されることが決まった(@ITQuiita)。

3月末に行われた開発者コミュニティでの投票で決まったもの。すでにJITブランチがPHPのマスターブランチにマージされているとのこと。

JITコンパイラを導入することでパフォーマンスの向上が期待される一方、インタプリタのコードはより複雑になり、またデバッグも難しくなるため、導入の是非を巡って議論が行われていた(PHP RFC: JITBrent Roose氏のブログ)。

13876417 story
プログラミング

令和の「令(U+4EE4)」にはCJK互換漢字「令(U+F9A8)」があることに注意を 63

ストーリー by hylom
レアケースではあるがチェックした方が良さそう 部門より

4月1日に発表された新元号「令和」だが、UNICODEにおいては「令」の文字を表すコードポイントとして「U+4EE4」と「U+F9A8」の2つがある点が指摘されている(18N:令の字にUNICODEのコードが2つあったはなし)。

U+F9A8の方はCJK互換漢字であり基本的には利用が推奨されないが、誤って使用される懸念があるようだ(@keikuma氏のTweet@ka0com氏のTweet@tempel_kougabu氏のTweet)。

13873369 story
プログラミング

「脆弱性の多いプログラミング言語」ランキング、C言語が大差で1位に 49

ストーリー by hylom
まあ色々なところで使われていますし 部門より

WhiteSourceによる脆弱性とプログラミングの関連性に関する調査では、もっとも脆弱性報告が多かったのはCで実装されたプロダクトという結果になったという(マイナビニュース)。

Cに続くのはPHP、Javaとなっている。Cが多いのは多くのプロダクトで使われているだけでなく、さらにLinuxカーネルやOpenSSLといった注目されやすいプロダクトで使われていることがこの理由として挙げられている。

また、記事では過去10年間に置ける脆弱性数の変化も提示されている。

13872455 story
プログラミング

還暦COBOLはお荷物か? 日経xTECH調査 74

ストーリー by hylom
まだまだ残るでしょう 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

日経xTECHがCOBOLに関する実態調査結果をまとめている(還暦COBOLはお荷物?リプレース計画が独自調査で判明還暦COBOLの何が悪い、独自調査で分かったこと)。COBOLに対しては旧時代の技術とされる風潮もあり、「若者をCOBOLエンジニアとして育てることの是非」といった議論もあるが、未だに多くの企業でCOBOLを使ったシステムが残っているという。

この調査はCOBOLは本当にお荷物なのかという視点から行われたものだという。その結果、回答者1348人のうち、85.7%に当たる1155人がCOBOLの経験があると答えており、経験年数は「10年以上~20年未満」が最も多く、23.7%を占めた。また、10年を超える経験者も多く、およそ半数に達した。

また、自社や担当企業に使ったシステムがあると答えた割合は、実に61.6%に上った。「開発言語COBOLの短所はなにか」として、問題点の上位3つを挙げてもらったところ、エンジニアの確保が難しい、新規開発案件が少ない、スキルの市場価値が低い、といったことが挙げられている。

13871472 story
プログラミング

ローマ法王、初めてコードを書く 51

ストーリー by hylom
hello,-worldしてほしかった 部門より
headless曰く、

ローマ法王フランシスコが、コンピュータープログラムを書いた初のローマ法王になったそうだ(GeekWireハディ・パルトビ氏のツイートScholas Occurrentesのツイート動画)。

ローマ法王は自身が設立したScholas Occurrentesのイベントで、Code.orgのハディ・パルトビ氏とともに登壇した3人のコンピューターサイエンスを学ぶ女子学生の指導を受けて初めてコードを入力した。GeekWireの記事によると「setScreen(“por la paz”);」というコードを入力してアプリケーションを完成させ、若者がコンピューターサイエンスを学び、皆がクリエィティブな能力を平和のために生かすべきだ、とするテキストが画面に表示されたという。ただし、動画で見る限り「por la paz」(スペイン語:平和のために)の「paz」だけを入力したようにも見える。

13859953 story
プログラミング

履歴書にはGitHubアカウントを書かない方が良い説 57

ストーリー by hylom
みなさんGitHubに何を置いているの 部門より

GitHubを履歴書に載せると不採用になる3大理由」(現在はタイトルが「GitHubアカウントを履歴書に載せる時の3大注意点」に変更済み)という転職者向け記事が話題になっている

とある面接官による書類選考時、履歴書にGitHubアカウントを表記してあった場合にプラス評価になったのは20件中2件のみでマイナス評価となることの方が多いといい、その理由として「ソースコードの内容が酷い」などが挙げられている。

なお、技術的な内容を含む個人ブログについても、その内容によっては「大きなマイナスの印象を与えるので紹介してはいけません」などと転職エージェントから言われるケースがあるそうだ。

13857947 story
プログラミング

無限ループJavaScriptを含むページを簡単に作成できる「みんなで逮捕されようプロジェクト」 156

ストーリー by hylom
これであなたも犯罪者 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

先日延々とメッセージを表示させるWebサイトのURLを貼った中学生らが補導・逮捕されるという事件があった。これを受けて、GitHub上でプロジェクトをフォークしてブランチを作るだけで、簡単に無限にアラートを表示するWebページを作成できるというGitHubプロジェクト「lets-get-arrested(みんなで逮捕されようプロジェクト)」が登場した。

これに対し、より多くのJavaScript開発者が逮捕されるようnpmモジュール化してほしいという要望も出ている。(issue

13841953 story
プログラミング

括弧の始まりを「カッコ」、括弧の終わりを「コッカ」と呼ぶ? 101

ストーリー by hylom
「閉じかっこ」勢です 部門より

WirelessWire Newsによると、『一部のプログラマー文化圏では括弧の始まりを「カッコ」、括弧の終わりを「コッカ」と呼ぶ』そうだ。

コッカ 括弧」と言ったキーワードで検索するといくつかこれに付いて言及するページが見つかる。2005年のYahoo!知恵袋投稿では「コッカ」は聞いたことがないというコメントが付いているが、「コッカ」と呼ぶ人がいないわけではなさそうだ。

13829754 story
プログラミング

HackerRank調査、最も開発者に知られているプログラミング言語はJavaScript 113

ストーリー by headless
既知 部門より
HackerRankが昨年11月に実施した調査によると、開発者が知っている(知識がある)プログラミング言語でJavaScriptがJavaを上回って1位になったそうだ(2019 HackerRank Developer Skills ReportBetaNewsの記事The Registerの記事InfoWorldの記事)。

調査はHackerRankが参加者を募集し、SurveyMonkeyを使用して2018年11月5日~27日に実施された。参加者は世界100か国、プロフェッショナルおよび学生の開発者71,281人とのこと。

2017年の調査では71.20%がJavaの知識があると回答し、JavaScriptは67.89%だった。2018年分でJavaが大きく減少したわけではない(70.69%)が、JavaScriptが73.17%まで増加してJavaを上回った。そのほか、Python(49.44%→57.02%)やTypeScript(15.18%→24.18%)の伸びが大きい。一方、2019年に学習したいプログラミング言語としてはGo(37.20%)やKotlin(26.45%)、Python(26.14%)、TypeScript(21.57%)の人気が高い。知識のあるフレームワークでは2017年に続いてAngularJS(33.50%)が2位以下を大きく引き離しているが、3位のReact(25.77%)が5ポイント以上増加して2位のSpring(25.90%)と並んでいる。Reactは2019年に学習したいフレームワークでも1位(32.63%)となっている。

調査項目の中には年代別データが掲載されているものもある。コーディングのBGMとして最適な音楽のジャンルは21歳以下・22歳~37歳・38歳~53歳でダンス/エレクトロニックが1位、クラシックが2位となっているが、54歳~72歳では1位クラシック、2位ロックでダンス・エレクトロニックは3位。21歳以下ではヒップホップ/ラップの人気が高く3位となる一方、他の年代での人気は低い。22歳~53歳ではロックが3位となっており、全年代を通じてフォークやR&B、レゲエをBGMにする開発者は少ないようだ。初めてコーディングしたプロジェクトの種類では、38歳~72歳でゲームが最多となっているのに対し、37歳以下では電卓が最多となっている。「Hello, World」との回答は全年代で1%未満となっており、54歳以上では0となっている。スラドの皆さんの場合はいかがだろうか。
13822586 story
政府

不正が見つかった毎月勤労統計、手続きだけでなくプログラムにも不適切な部分があったことで問題が判明 113

ストーリー by hylom
COBOLが悪い訳ではない 部門より
maia曰く、

厚生労働省の「毎月勤労統計」において2004年から2017年まで不適切な調査や統計処理が行われていた問題で(過去記事)、すでに発表されていた統計値を補正した再集計値が発表された(朝日新聞)。また、厚生労働省は1月22日付けで毎月勤労統計調査を巡る不適切な取扱いに係る事実関係とその評価等に関する報告書を発表している。

統計の信頼性は重大な問題だが、経緯は少々複雑で、手続き上の問題もさることながら、初歩的な計算上のミスがあった(池田信夫氏の勤労統計問題の原因は「COBOLプログラムのバグ」)。

経緯としては、2004年に中小企業の抽出率を上げるのと同時に東京都の大企業(従業員500人以上)だけを対象とした抽出調査にしたが(大企業は本来全数調査)、システム更改時に抽出した調査結果を復元処理するのを忘れていたという。3分の1を抽出したら3倍に復元しないと全国平均がずれてしまう。統計調査に係るシステムの言語はCOBOLで、改修は外注ではなく内部で行っているが、「システム担当係でCOBOLを扱える者は1人又は2人に過ぎなかった」。バグがあっても、ダブルチェックが働かなかった。そして2018年にサンプルの入替方法の変更にともなう改修に併せ、復元処理を入れた。14年間気づかなかったバグに、システム更改時に気づいて(黙って)修正したようだ。その後、統計数値の上振れについて指摘されたという。

問題をCOBOLプログラムに押しつけるような印象の記事に対しては多数のツッコミも寄せられている

typodupeerror

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

読み込み中...