Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
robot | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成

スラドのストーリを選ぶための補助をお願いします。

13931523 story
テクノロジー

ボストン・ダイナミクス、四本脚ロボットを一般販売へ 16

ストーリー by hylom
日本の路上で見かける日が来るか 部門より

Anonymous Coward曰く、

4足歩行ロボットの開発などで知られるソフトバンク傘下のBoston Dynamicsが、軍用ロボット「Spot」の一般向けバージョンを販売すると発表した(The VergeGIGAZINESlashdot)。

Spotは犬のような形状をした四足歩行のロボットで、山道のような足場が不安定な地形でも自身でバランスを取って移動することが可能。頭部にはロボットアームが備わって、ドアを開けたりモノを持ったりできる。発表時の動画では犬におもちゃをあげる動作を行っていた。建設現場などの環境などでの運用を考えている模様。

ボストン・ダイナミクスのロボットは、過去の動画などの影響から自律駆動するイメージがあるが、それは人間などの妨害によって倒れないようにするといった動作に限定されている。目的地への移動指示や行動については人間が指示する必要がある。制御は非常に簡単で、タブレットを使ってRCカーや機械的なおもちゃと同じような感覚で操作できるとしている。ロボットアーム制御に関しても直感的に操作できるという。

正式なリリース日はまだ未定だが、2019年下半期を予定しているという。すでに日本国内での試験運用も行われており、日本企業も顧客として考えられているようだ。

13930579 story
ハードウェア

イケア、小スペースな部屋のための可変式ロボット家具を発表。日本と香港で先行販売される予定 41

ストーリー by hylom
実際に発売されるのか 部門より

Anonymous Coward曰く、

大手家具量販店IKEAが、ベッドとソファー、収納などを兼ね備えた変形する「ロボット家具」を発表した(The VergeTechableSlashdot)。

このロボット家具「ROGNAN」は2014年に発表されたMITのCityHomeコンセプトが元になっているそうで、IKEAが米スタートアップ企業Oriと提携して開発しているもの。サイズは幅3.5m、奥行き3mで、状況に応じてベッドを出し入れしたり、本体を移動させるといった操作をボタン1つで実行できる(動画)。

2020年末までに、日本と香港で先行リリースされる見込み。価格についてはまだ未定。

13928833 story
ビジネス

iRobot、ルンバの「サブスクリプションプラン」を発表 12

ストーリー by hylom
下位モデルだと価格差が 部門より

ロボット掃除機「ルンバ」の「サブスクリプションサービス」がスタートする(iRobotの発表)。「Robot Smart Plan」という名称で、月額1,200円からルンバを利用できる。

モデルによって料金が異なり、「Roomba 641」の場合月額1,200円、「Roomba 980」の場合2,800円、Roomba i7+の場合3,800円。36か月後には所有権がユーザーに移転する。解約も可能だが、1年以内は解約・返品不可となっている。

なお、オンラインショップでの販売価格は641と同クラスの「643」が3万2,270円、980と同クラスの「「960」が7万5,470円、i7+が14万270円。

13927982 story
ロボット

選んだ柿の種やナッツをブレンドして提供するマシン「TANE ROBO」、技術的な問題が発生したため稼働中止 31

ストーリー by hylom
一体何が 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

米菓「柿の種」で知られる亀田製菓が、柿の種とナッツやチョコレートなどを好みに応じてブレンドして提供できる装置「TANE ROBO」を発表した(ロボスタ)。

6月1日より東京駅一番街の東京おかしランドにて稼働し、利用者は「亀田の柿の種・亀田の柿の種 わさび・亀田の柿の種 東京限定デミグラス風味・カシューナッツ・マーブルチョコ・レーズンヨーグルトチョコ・ローストアーモンド・発酵バターピーナッツ」から3つを選んで購入できる。

なお、6月3日より「技術的な問題が発生した」とのことで稼働は停止しているようだ(亀田製菓の発表)。

13912390 story
ロボット

自動運転の実用化に向けた改正道路運送車両法が成立 85

ストーリー by headless
成立 部門より
northern 曰く、

来年をめどに高速道路でのレベル3自動運転、過疎地でのレベル4自動運転の実用化を目指し、安全基準を定める改正道路運送車両法が成立した(日本経済新聞の記事)。

自動車メーカーの開発も間に合いそうとのこと。

改正道路運送車両法では自動運行装置を保安基準の対象装置に追加するほか、自動運行装置のプログラム改変による改造に対する許可制度の創設、自動車検査証の電子化等が盛り込まれている。プログラム改変による改造(特定改造等)許可のポイントとしては、1)申請者の特定改造等実施能力・体制が国土交通省の基準に適合していること、2)改変後の自動車が保安基準に適合すること、となっており、これらの審査は独立行政法人自動車技術総合機構が行う(参議院 - 議案情報国土交通省 - 法案閣議決定時の報道発表資料)。

また、国連自動車基準調和世界フォーラム(WP29)の自動運転分科会では自動車メーカーにサイバーセキュリティ対策を義務付ける国際基準案の策定を進めており、国土交通省では国際基準を保安基準に取り入れる方針だという(日本自動車会議所の記事)。

13895629 story
バイオテック

生物のように活動するバイオロボット 7

ストーリー by hylom
ロボットというか疑似生命体というか 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

コーネル大学の科学者らが、生物のような機能を持つ有機ロボットを開発した(INTERESTING ENGINEERINGThe Next WebSlashdot)。この有機ロボットは移動、資源を消費してのエネルギー摂取、成長、衰弱、進化といった能力を持つという。

この有機ロボットはDNAを構成する物質であるヌクレオチドで構成されている。研究チームはこの物質を元にナノスケールのバイオマテリアルを作成した。DNA分子は何度も増殖し、最終的には数ミリメートルの大きさに達した。その後、エネルギーと生合成に必須の構成要素を提供する特別な液体をマイクロ流体装置にいれて注入すると完成する。

この有機ロボットの移動原理は粘菌に近いものだそうで、研究者らは現在異なる刺激を認識できるようにし、行動をプログラミング可能にすることを目指しているという。研究チームのコーネル大学Dan Luo教授は、「私たちは、人工代謝を利用した新しい素材を開発しました。生物を作ったわけではありませんが、今までにない生きた素材と言えます」と語っている。

13890603 story
スラッシュバック

ドローン船上で回収されたFalcon Heavyのセンターコアブースター、荒波にもまれて倒れる 24

ストーリー by hylom
回収できたと思ったら 部門より
headless曰く、

11日のArabsat-6A打ち上げミッションで回収されたFalcon Heavyロケットのブースター3基のうち、大西洋上のドローン船「Of Course I Still Love You」上に着陸したセンターコアが荒波の影響で倒れてしまったそうだ(GeekWireThe Verge)。

SpaceXの声明によると、ドローン船はセンターコアを載せたままカナベラル港へ帰還する予定だったが、先週末は海が荒れていたため回収チームではセンターコアを固定できなかったという。2.5~3mの高波により状況は悪化し、センターコアがずれ始めて最終的には直立状態を保てなくなったとのこと。SpaceXではブースターを元の状態に戻したいと考えているが、チームの安全を優先したと述べている。この問題が今後のミッションに影響があるとは考えていないそうだ。

The Vergeでは「海に落ちた」「失われた」と表現しているが、SpaceXの声明だけではブースターの現在の状況ははっきりしない。ただし、イーロン・マスク氏がエンジンは問題なさそうだとツイートしていることから、ドローン船上に倒れているものとみられる。SpaceXでは通常、ドローン船上にブースターを固定する「octagrabber」と呼ばれる装置を使用しているが、マスク氏によるとFalcon Heavyのブースターはアタッチメントの形状がFalcon 9とは異なり、今回は準備ができていなかったとのこと。なお、サイドブースター2基を地上で回収し、センターコアのみを海上で回収した理由として、まだ現在のところ陸地の上を飛ばすには安全性が十分ではないからだと述べている。

13887867 story
ロボット

ロボット掃除機ルンバ、泥棒と間違えられ警察に通報される 21

ストーリー by hylom
アメリカンコメディっぽい 部門より

米オレゴン州ポートランドで、「バスルームに不審者がいる」との通報を受けて警察が駆けつけてバスルームに突入したところ、そこにいたのは不審者ではなくロボット掃除機「ルンバ」だったという事件が起きたそうだ(CNET JapanThe Oregonianハフィントンポスト)。

これを受けてワシントン郡警察はFacebookに「窃盗犯容疑者を逮捕」と題してルンバの画像を投稿している。また、突入の様子もTwitterで公開されている

13882905 story
ビジネス

大麻合法化の流れを受けて大麻育成機器への投資が進む 45

ストーリー by hylom
新たなビジネス 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

米国の起業家たちの間で、大麻育成機器に対する投資競争が進んでいるという。

米ニュージャージー州では大麻の合法化が進められているが、NJ Advance Mediaによるとこれは10億ドル規模の市場を生み出すという。大麻は俗に「weed(雑草)」と呼ばれるが、実際には大麻の栽培は雑草とは異なり手間が掛かる。寒さ暑さに弱く、真菌感染症に非常に敏感、水を与えすぎても病気になりやすい。このため伝統的な育成方法では、生産コストが掛かりすぎるのだという。

イスラエルとメリーランド州を拠点とする新興企業「Seedo」は、ロボット工学を使った大麻育成環境の研究を進めている。Seedoの大麻育成用コンテナには空気中のバクテリア、ウィルス、カビを濾過するシステムが備えられており、これによって清浄化されたコンテナ内でロボットを使って大麻を育てるという。

このSeedoコンテナは1個15万ドルほどと高価だが、伝統的手法で栽培される大麻の場合、通常10%から20%ほどが病気にかかるのに対し、このコンテナではその損失を5%未満に減らことができるという。

さらに1000平方メートルの大麻農園では年間600キログラムの大麻が生産されているが、16個のSeedoコンテナは同じ面積で16個のコンテナが設置可能で、年間2.4トンの大麻が製造可能だという。さらに5段分の積み重ねが可能になるため、最大12トンもの大麻が製造可能だとしている(Slashdot)。

13873611 story
ロボット

英国政府、自動化で約150万人の労働者が失業するリスクがあると推定 57

ストーリー by hylom
働かなくても食える時代はまだか 部門より
taraiok曰く、

英国政府の推定によれば、自動化により約150万人の労働者が失業する可能性が高いという。中でも女性やパートタイム労働者への影響が懸念されている。すでにAmazonなどの企業はレジ係を必要としない小売店の導入を試みている最中だ(The GuardianNational Statistics for OfficeSlashdot)。

英全国統計局(ONS)の調査では2011から2017年の間に仕事の25.3%が消滅したと報告している。この分析によれば、自動化で職を失うリスクの高い職種の70.2%は女性中心の仕事だという。また、義務教育を修了していない人は39%と失業リスクが高く、高等教育や大学を卒業した人は1.2%にまで低下する。にもかかわらず、多くの労働者、特に30代半ば以降の労働者は、ロボットの台頭に危機感を持っていないことも示唆されている。

13869726 story
ビジネス

横浜市、定型業務をRPAで平均85%時短 70

ストーリー by hylom
優れたプログラマーが嫌いそうな仕事ばかりですね 部門より
maia曰く、

横浜市がNTTおよびNTTデータ、クニエとRPA(Robotic Process Automation)の検証実験を実施した(IT Leaders)。RPAの対象業務は、月報作成やデータの収集・入力といった定型的な7業務の一部で、平均84.9%、最大99.1%の時間削減効果があったという(報告書)。

報告書を読んだ人の感想はこちら。まあ想像の通りか(戦慄

検証実験では、以下の業務について自動化を行ったという。

  • 規則等の意見公募に係るホームページ公開手続業務
  • 労務管理に係る月次資料の庁内通知手続業務
  • システム新規利用者のID、メールアドレスの発行業務
  • 工事落札候補者の技術者の確認業務
  • 給付月報作成に係る転記業務
  • 地域活動・サービスの画像ファイル取得業務
  • 支出スケジュールの予定表(グループウェア)への登録業務

具体的な業務内容のフローも報告書にまとめられているが、これによると手作業でのメール送信やExcelへのその内容の転記、ファイル作成などが自動化されたようだ。

13861931 story
ビジネス

月に進出して一攫千金を狙う「ムーンラッシュ」、ブームとなるか 45

ストーリー by hylom
一般人には縁がなさそうだが 部門より
taraiok曰く、

ゴールドラッシュならぬムーンラッシュが始まった。この言葉は、宇宙技術者であり起業家でもあるDennis Wingo氏が著書の中で作り出した造語だ。それが今、現実になろうとしている。ムーンラッシュを後押ししているのは、地球に最も近い天体である月から利益を得ようとする投資家たちだ(The Space ReviewispaceUNIVERSE TODAYSlashdot)。

月探査のための月面着陸船やローバーを開発しているイスラエルのSpaceILは、2月22日にムーンラッシュの第一歩を踏み出した。彼らの月着陸船「Beresheet」は、Falcon 9ロケット乗せられて打ち上げられた。宇宙船は月周回軌道に入り、4月11日には月に着陸する計画だ。

SpaceILは、月面ローバーレースであるGoogle Lunar XPRIZE(GLXP)に参加した企業の一つだ。GLXPは達成者が一人もおらず大賞の受賞者もいなかった。しかし、GLXPに参加した企業の活動は続いている。SpaceILの着陸船を製造したイスラエル航空宇宙産業は、1月にドイツのOHB社と提携し、欧州宇宙機関に商用月面積荷配送サービスを提供する計画を発表している。Astrobotic Technologyや日本のispaceもGLXP参加企業の一つだ。

ispaceは現在、NASAが主導する商用月ペイロードサービスプログラム(CLPS)に参加している。CLPSは、NASAが荷物を月へ輸送する商業サービスを民間企業などから公募するプログラムだ。Amazonのジェフ・ベゾスが設立した航空宇宙企業Blue Originも2023年ごろに月への着陸を目指している。Bigelow AerospaceのCEOは、「月面に観光施設の設置を夢見ていると」と発言した。金、白金族金属、希土類金属を探すグループも存在するようだ。

このエッセイを書いた航空宇宙エンジニアのGerald Blac氏は、ムーンラッシュがもたらす新しい発明、新しい産業、そして経済的利益には大きな期待が持てると語っている。

13859916 story
医療

ロボットによる「死の宣告」はアリか 37

ストーリー by hylom
その向こうには人間がいるしなあ 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

米国で慢性肺疾患の患者に対し、遠隔の医師とやり取りできるロボット経由で余命がわずかであることを通知するという出来事があったそうだ。その患者の遺族が、こういった情報は人間が直接伝えるべきだと不満を示しているという(GIGAZINEBBCSlashdot)。

病院側はこれに対し、こうしたデバイスは医師が到着する前のフォローアップのために使われるものであり、医師と患者のやり取りを置き換えるものとしている。また利用時には別の医師か看護師を同席させるポリシーを設定しているそうだ。また、今回の件で患者やその家族を失望させたことに対しては懸念・遺憾だともしている。

13859081 story
ロボット

米陸軍、ロボット戦車はAIガイドラインを遵守すると説明 43

ストーリー by hylom
人間がボタンを押せばOK説 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

米陸軍は無人ロボット戦車「MUTT」を開発している。この戦車には半自律AIを採用し、自動で目標を補足できる照準システム「ATLAS」が搭載されるとのことで、「現在の手動装置よりも最低でも3倍速く目標を捕捉でき、敵味方の識別が可能で、迎撃を手助けできる」ことを目指しているという。

しかし、この要求仕様はAI搭載の殺人兵器を恐れる一部の人々から批判された。米軍はこうした批判に回答する目的で、アイデア募集のホワイトペーパーに免責事項を追加した。

追加されたのは、国防総省が定めた「指令3000.09[PDF]」というガイドラインによって運用されることを保証するという文言。この指令は、最終判断は人間によって行われるという点を述べた内容になっている(GIZMODOSlashdot)。

13859080 story
ロボット

「アンドロイド観音」が登場 46

ストーリー by hylom
最近見た映画に出てきそうな感じ 部門より

京都府の高台時が、アンドロイド観音「マインダー」を設置した。プロジェクトマッピングを使った法話が行えるという(産経新聞ギズモード・ジャパン東京新聞)。

このアンドロイドは、さまざまなアンドロイド研究で知られる大阪大学・石黒浩教授の研究室が手がけたもの。人間らしい表情と、機械を剥き出しにしたボディが特徴だという。身長195cm、体重は60kgだそうだ。開発費は1億円だという。

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...