Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
rudyardのタレコミ | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成

アカウントを作成して、スラドのモデレーションと日記の輪に参加しよう。

過去のタレコミ一覧:
保留 0件、 却下 12件、 掲載 5件、合計:17件、 29.41%の掲載率
754713 submission
教育

後方に座る学生は、成績が悪い

タレコミ by rudyard
rudyard 曰く、
朝日新聞の記事によると、産業能率大の教授が、自らの講義の受講生を対象に「前方に座る学生」と「後方に座る学生」のテスト成績を比較する調査を行ったところ、前方に座る学生の方が点数が高いという結果が出たようだ。さらに「授業評価のアンケート」では、後方に座る学生ほど教員に対して厳しい評価をしたという。
講義に臨む熱意の差が成績にあらわれるのは当然としても、「他人に厳しい」という姿勢までが関連してくるのは面白い。これだけで何かを断言できるほどのものではないにせよ、なかなかに興味深い調査結果なのではないだろうか。
756852 submission
ハードウェア

3Dシューティングゲーム専用HMD

タレコミ by rudyard
rudyard 曰く、
technobahnの記事によると、アメリカで「3Dシューティングゲーム専用のHMD」が完成、近く販売開始となる見通しとなった。
HMDには専用の「ガンタイプのコントローラー」が付属し、PCや家庭用ゲーム機と接続して3Dシューティングゲームをプレイすることができる。価格は395ドル(約4万6000円)。
記事には、「E3 2005」の会場で行われたプロモーションの写真が掲載されている。メタリックなボディスーツとコーディネートしたその姿は、いかにも、アレゲだ。
765091 submission
ハードウェア

バーチャルキーボード、予約受付開始

タレコミ by rudyard
rudyard 曰く、
たのみこむショップ」で、レーザー投影型「バーチャルキーボード」の国内初先行予約」が始まりました。(以前のストーリー
価格は29,800円、発売は10月中旬を予定。持っていれば、注目されること間違いなし。アレゲなモバイラーなら、関心を持たないはずがない?
765111 submission
マイクロソフト

Outlook Expressは、Bccアドレスを本文に記載する

タレコミ by rudyard
rudyard 曰く、
米Microsoftは、「Outlook Express 6」の不具合を公表した (IT Proの記事)。サイズの大きいメールを分割する設定にしている場合、「To」や「Cc」とともに「Bcc」まで本文に記載してしまうという。修正パッチは公開されず、入手するには個別の問い合わせが必要となる。
メールソフトとしての「基本機能」が失われているわけで、信頼性を大きく損なう「致命的欠陥」であるようにも思えるのだが、パッチを公開しないという同社の対応には疑問を感じざるを得ない。
765321 submission
ニュース

「Gateway」ブランドが日本市場に再参入

タレコミ by rudyard
rudyard 曰く、
日経BPの記事によると、「Gateway」が日本国内市場に「再参入」するそうです。
今年三月に「eMachines」を買収して「再上陸」を果たしたGatewayですが、販売しているパソコンは「eMachines」ブランドのままでした。
それが、今度は本家「Gateway」ブランドを引っさげての登場となる模様です。
「eMachines」の日本法人を「ゲートウェイ」に社名変更することも検討しているとのことですので、本格的な「復活」となりそうな気配です。
突然の撤退により悪印象を残した感のある「Gateway」ブランドが、果たして日本市場に受け入れられるかどうか。
今後の展開が楽しみです。
766380 submission
ビジネス

「苦情・クレーム博覧会」開催

タレコミ by rudyard
rudyard 曰く、
福井商工会議所主催の「苦情・クレーム博覧会」が、5月17日にオープンした。公開は12月20まで。一般消費者からの苦情やクレームという「宝の山」から、新しい商品やサービスを開発するためのアイディアを発掘しようという試みだ。去年は「パネル展示」だったが、今年からはネット上で開催している。
苦情の投稿は無料で、閲覧には60日間1,050円の「入場料」が必要。そのうち500円は、5票分の「投票権」となる。入場者は、自分のビジネスの「参考になる」と判断したクレームに対して「投票」することができ、1票につき100円がクレーム投稿者への報酬として支払われる。結果として、新しいビジネスのヒントとなるクレームを、入場者が投稿者から買った形となる。また、クレームに対してコメントを付けることで、そのクレームを解決できるような自社製品のアピールも可能だ。
5/17時点でのクレーム数は4179件。苦情のカテゴリは電気製品から衣料、食品、金融など多岐にわたる。玉石混淆のクレームの山から本当に役立つアイディアを見つけ出すのは容易ではないだろうが、自社以外に寄せられる苦情を直接見ることのできる機会は、そうそうあるものではない。うまく機能すれば面白いことになりそうだ。
766636 submission
ニュース

Yahoo!ショッピングでパソコン価格誤表示、注文1億台殺到

タレコミ by rudyard
rudyard 曰く、
読売新聞の記事によると、「Yahoo!コンピュータショッピング」でパソコン(eMac)の価格を誤って「2787円」と表示し、1億台以上の注文が殺到した。
販売元のカテナは、「承諾メールも送信していないので一切契約に応じられない」とし、自社サイトに「お知らせ」を載せている。

価格の誤表示といえば、サイト閉鎖にまで追い込まれた丸紅ダイレクトの件が記憶に新しい。
他社の教訓を活かしきれなかった当事者達は、リスク管理の甘さを責められることになるだろう。

# しかし、1億台もの注文を受けられるシステムというのも、それはそれですごい気がする…
767181 submission
セキュリティ

ネット通販に不正機能、開発者逮捕

タレコミ by rudyard
rudyard 曰く、
読売新聞の記事によると、インターネット通販のシステム開発に携わったエンジニアが逮捕された。
ポイントシステムのプログラムに細工を施し、自分のポイントが目減りしないようにしていたという。
そのポイントを使って商品を買いまくり、バレないように発注記録の削除まで行っていた模様。

開発側の人間なら、この手の不正は結構簡単にできるところが多いだろう。
こういった事例が明るみに出ることによって「内部の人間」を信用することができなくなったら、監視等が厳しくなり、開発者にとっては住みにくい世の中になるおそれがある。
はたして、「偉い人」たちの反応や、いかに。
767344 submission
セキュリティ

終わらないウイルス被害

タレコミ by rudyard
rudyard 曰く、
拡張子「.pif」のファイルをメールに添付するウイルス「Netsky.D」が感染を拡大している。
(Internet Watchの記事
私自身、既にかなりの数を受け取った。
拡張子が「.pif」になる以外、これといって特徴のないウイルスに見えるが、なぜこれほど流行するのだろうか?
英文1行だけの、あからさまに怪しいメールの添付ファイルを簡単に開いてしまう人が後を絶たないのは、何故なのだろうか?

新種ウイルスの感染拡大に対しては、ウイルス対策ソフトは役に立たない。
それどころか、「チェックしたから大丈夫」という誤った過信を招く危険性さえある。
…といった程度のことを、何度感染しても懲りない人たちに分かってもらう方法は、ないのだろうか?
767555 submission
マイクロソフト

Windows流出ソースから脆弱性発見

タレコミ by rudyard
rudyard 曰く、
Impressの記事によると、IE5の新たな脆弱性が発見された。
仕掛けを施したビットマップでオーバーフローを引き起こすという。
発見者は、先ごろ流出が発覚したWindowsのソースコードから、脆弱性を発見したとしている。
IE6は影響を受けないようなので、IE5ユーザはバージョンアップが推奨される。

ソース流出に関して、セキュリティよりも著作権を気にしていたマイクロソフト。はたして、どのような反応を見せるだろうか?
typodupeerror

人生unstable -- あるハッカー

読み込み中...