M-FalconSkyのコメント: Re:警告音で悪化させている気がする (スコア 1) 24
か、(環境意識高い人への警告を兼ねて)あえてエンジンスタート&ふかし
という意味かもしれない
か、(環境意識高い人への警告を兼ねて)あえてエンジンスタート&ふかし
という意味かもしれない
これだけだと誤解になるので
リンクしたマスケリンの先祖がタレコミ中にある「天文台の別のマスケリン」さんだってことを指してます。
マジシャン一家は、ジャスパーの親父さんもマジシャンだったので入れました。
自分で書いて「これは誤解されるよな」と思う駄文になってたなorz
解決ではないけど、法律としてはまあこうなるという結論自体は同じかもしれんね
# 止らないのは危ないと思うんだけどなあ
# ああいうの、危険運転致死傷罪になりたいんだろうか?
連発してるならともかく、イメージ図や目標的なものを出すな、とみんな思ってるんかな...
> 絵空事で誤魔化
# べつに詐欺するわけでもなし、言うくらいは気にしたくていいと思うんだけどな
まあ、もうちょっと頑張れ、とは思うけど
おっと、編集しきれてなかった
* 編集して掲載
これだけど、ただし、その編集が意味があり有用であることは必要な気がする(写真の追加だから差し換えとはまたちょっと違うかもだけど...でもトップになるような記載だとたぶん編集内容が無意味な切り替えはまずいはず)
ただ、そういう編集を検知できるかってと、これも難しい
元? ウィキペディアンとしてですが
内容を分解したときに問題になる箇所について検討してみます
> 宣伝写真を表示したい目的地でThe North Face製品を着用したアスリートの写真を撮影し、これをWikipediaの目的地の記事に最新画像として追加する作業を実行したという。
OKとかいているけど、条件を満しているなら、なので注意
* 現地での写真をとる -> OK
* それがプロの撮影+プロの被写体 -> 次を満しているならOK(ライセンス)
* 写真がWikipediaに掲載 -> 乗るためにはライセンス的にフリーなものであるので、そうであればOK
* 編集して掲載 -> ポリシーの詳細によるが、偽物だったり意味のない編集でないなら、現地写真を掲載すること/最新へ差し替え(しかもプロ撮影レベル)はOK
* うつってる製品が広告目的 -> 目的はNG(商業目的は写真としてもページとしても否定的なライセンスを取るはず)、ただその意図だけを明確に確認するのが難しい(CM動画じゃないんだから)
うーん、写真から商標のマスクが必要になるかなあ...でも製品がそれと判るとやっぱ広告目的化できるしなあ...
ちなみに前代未聞ではなく、類似事例自体はあったらしい(ポインタロスト)
まあ、数規模がちがってくるから、そこはまあ前代未聞かもしれん(でも現時点までだったら既知と同程度の範囲内かな)
名前の衝突回避かな?
# それはそれとしてpyコマンドは案外優秀なんだけど、そろそろ2系との切り替え実行は不要かな...?
すぐには思いつかないので的を外してるかもしれませんが、
該当機能でのPrefixがそうなってるなら、設定で差し換えるか、自分で好きにバインドするしかないですね
# もしキーワード補完(挿入モードのCtrl-n/p)をのとっての機能(総合補完など)だと挿入モード中なのでさすがにCtrl-にするしかないとは思いますが...(通常キーは文字入力になるから)
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie