nodocumentsのコメント: Re:そんなに猫車が欲しけりゃ (スコア 1) 7
そっちの猫車ももちろん知ってますよ。
わたしも、高い場所にある細い足場を行き来できる車で猫車だと思ってました。
そっちの猫車ももちろん知ってますよ。
わたしも、高い場所にある細い足場を行き来できる車で猫車だと思ってました。
なんと!
22-22のヨコミミ様イメージからデカネコ様に変わったけれど、これは立派な猫車
みかけた車のナンバープレートが「に 22-25」あと3番、あと3番早ければ、立派な猫車だったのに
指示を出したあと、応答信号を待たないのかな?
それとも間違った応答信号が返って、切り替えシーケンスがシーケンサの上だけで完了してしまったのかな?
いくらファーミネーターでも無いものは毟れません!
ファーミネーターは流石だなあ(ダイマ
#毟りすぎ注意
500円玉貯金箱が育たないじゃないか
Windowsはもっとリソース管理を強化して、ユーザアクティビティに追従した柔軟なリソース配分を実装するべき。
具体的には、ユーザが操作しているときにWindows UpdateだのSearch Indexだの、バックグラウンドプロセスに
リソースを占有させるなと。特にI/Oリソースはすぐに飽和するから、せめて使用率をキャパの70%程度に抑えるとか
ユーザ操作が割り込んだ時のレイテンシを優先するようにしてほしい。
これ書いてる間もたびたび(応答なし)になって、裏で何やってんのホント……
へ~へ~へ~
だったらホールトマトも普通に、煮込んでしまえば形もなくなるもうすぐ出来上がりってできそうですね。
カットです。
ホールより使い勝手が良さそうなのと、ホールトマトを使った出来上がり図を想像できないので。
トマトの形丸ごとで使うなら、缶詰より生を使ったほうがイメージしやすいですね。
缶詰は日本で見るトマトとカタチ違いそうだし。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike