Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Neoceratodusの日記 | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成

Neoceratodusさんのトモダチの日記みんなの日記も見てね。

スラドのTwitterでストーリをフォローしよう。

13884044 journal
日記

Neoceratodusの日記: Excelがマクロ実行中に突然落ちる 15

日記 by Neoceratodus

つい5分前まで正常に動いていたのに。
それどころか、再起動すると動く。
まあ、落ちたり落ちなかったり。

落ちるときにはなにもなく急に落ちるので、デバッガでステップイン実行していると、落ちるときは大抵ループにはいるところで落ちている。
別にその部分はごく普通のコードだと思う(For i=1 To Cells(1,1).End(xlDown).Row とか)。

なんか面倒な予感しかしない。

追記。
どうにも書き方が悪かったようなので。
Sub hoge(ws As Worksheet)
        If ws Is Nothing Then
                Exit Sub
        End If
        Dim i As Long
        For i = 1 To sh.Cells(1, 1).End(xlDown).Row
                (略)
        Next i
End Sub
みたいなコードで、A列には適切なデータが入った状態。
他ブックのマクロから呼ばれてたりで呼び出しは複雑め、といっても二桁とか呼び出しがネストしているわけでもない。

ステップイン実行中で言えばForステートメントの行でF8すると、エラーもなにもなくいきなりExcelが強制終了する。
通常実行時でも突然エラーメッセージもなにも吐かずにいきなり落ちる。最初は落ちたことに気がつかなかったくらい静かにいなくなってる。

かつ、対象となるデータが同じであっても、正常に処理を完了することもあれば、落ちてることもある。実行時間が数分ずれただけで、後の条件はすべて同じと言っていいはず(処理結果は別ブックに書くので、元ファイルには影響なし。結果を記載するブックは操作対象シートをきちんと指定した上で実行毎にws.Cells.Clearしている)。こんな条件で、ただ同じマクロを連続して実行したときに落ちる→落ちる→正常→おちる、みたいなことがある。

13866564 journal
日記

Neoceratodusの日記: VBA、徒然なるままに。 5

日記 by Neoceratodus

最近Excel VBAを使いはじめた。
元々趣味グラマでメインはC#、サブにpythonと俺俺言語、かじった程度にRuby、C++、D、Eiffel等々。といった感じだったのだが、さくさく読めて、ある程度書けるようになるのには2、3時間といったところ。
ただ、書くときには未だに引っかかるところがあり(例・オブジェクト代入のset、配列アクセサの1オリジン、activeほげほげの概念)、なかなかすらすらとはいかない。
エディタもVSに慣れた身ではツラい。ユニットテストかきたい。等々。
それでもなんとかそれなりにやれるようになり、マクロを書いたりしているのだが。

そもそも、諸事情から仕方なくVBAを使っているだけで、可能ならpythonでやりたい。慣れてるし。
しかしまあ、いくつか壁があって。
とりあえず、jupyter notebookでエクセルファイルについてVBAでのマクロ的なデータ処理をするにはどーすればよいのだ(エクセルのワークシートからデータを取得し、抽出、整形といった処理をし、ワークシートに出力するような)。
データ分析やらはすぐ出てきてもマクロ代わりに使うのはイマイチ出てこない。
もういっそ、powershellスクリプトという手も無いことはないのだが。

13779378 journal
日記

Neoceratodusの日記: Todoリスト 7

日記 by Neoceratodus

数日前から探しているのだが、ぴったりくるTodoリストのアプリがない。
AndroidもしくはWindowsで使えて、シンプルで軽く、リマインダー機能があり、一番重要なところとして、タスク間の依存関係が処理できる物が欲しい。
最後の要件を満たそうとすると、プロジェクト管理レベルまで大仰な物になってしまう。

13757572 journal
日記

Neoceratodusの日記: 尿路結石 その2 ESWL 9

日記 by Neoceratodus

前回から、石。

やはり大きさ的に落ちにくそう(場合によって長辺12mm)ということで内視鏡入れるかESWL、もしくは一月くらい様子見ても良いよ、の三択からESWLへ。

先ほど処置が終わり、病室に戻ってきました。
処置の痛みは…板をおいて、その上から木槌でガンガン殴られる感じ?
その痛みは全く問題ないのだが、時折石が疼くように痛むことがあり、こちらはかなり痛かった。この痛みを10分耐えろとか言われるとかなりつらいくらい。このときに石が砕けてたのだろうか。
一応影は薄くなっているようだとのことで、明日改めてレントゲンを撮り、確認する流れ。

今は抗生剤等の点滴につながれ、安静に。

13752830 journal
日記

Neoceratodusの日記: 尿路結石(五年ぶり二回目 8

日記 by Neoceratodus

昨日昼過ぎから四時間ほど強い痛みがあった。
前回に比べたら遙かにましな痛みだったため、石ではない何かだと思っていたら、検査してみるとすべて異常なしで、尿潜血のみ3+。
おそらく小さめの石が通るときに尿管をひっかいたのはではないか、ということだった。
再発しないよう気を付けてはいたんだけどなぁ。

前回のときCTとエコーで両腎臓に数個づつ石ありといわれていたのだが、今回エコーで映らなかったのでおそらくそれらは落ちてたっぽい。これはかなりありがたい。

それはそれとして、昨日痛みがひいたときは気づかなかったのだが、微妙な鈍痛があとをひいている。
我慢はできるが、痛み止めを飲まないとパフォーマンスが確実に落ちる程度の丁度嫌な痛み方で、体力が削られてしんどい。

13694007 journal
日記

Neoceratodusの日記: ああ、面倒臭い(愚痴) 6

日記 by Neoceratodus

なぜ互いの記憶が食い違ったときに、証拠もないのに、一方的に相手が間違っていると決めつけ自分の記憶は絶対に正しいとして、記憶捏造癖だの頭が悪いだの非を認めないだのと、せめたてれるのか。
私には理解できない。

と言う愚痴。

13690157 journal
日記

Neoceratodusの日記: SO-04G の無償修理

日記 by Neoceratodus

お盆前頃、機種変更前に使っていた XPERIA A4 をドコモで見積もり修理に出した(現在は別の機種を利用中)。
症状としてはバッテリー膨張によるフロントパネル浮きとごく一部のタッチ不良で、まるっと交換で有償修理だと4~5万ほどかかる可能性のあるケース。

サポートに電話して確認したところバッテリー膨張・パネル浮きは(公には?)無償修理対象ではないと言われ、有償対応になると。
それでもネット上で無償対応だったという話を見かけ、試しに見積もり修理に出してみた。
結論としては、完全無償修理での対応となった。

店で軽く聞いたところ、タッチ不良については公式で不良を認めており、無料らしい。しかし、バッテリー膨張とパネル浮きが有償の可能性がある、と言われていた。にもかかわらず、無償修理。
かつ、お盆を挟んでいるのに二週間かからない修理対応。
すばらしい。

ということで、買ってから二年強、発売から三年の機種ですが、おそらく状態からしてバッテリー含め外装以外全交換、ほとんど新品状態で無料で帰ってきます。
これは嬉しい。
ドコモさん、SONYさんありがとう。

13610335 journal
日記

Neoceratodusの日記: docomo with

日記 by Neoceratodus

先日、スマホをXPERIA A4からAQUOS senseへ変更した。
分割払いが終わったことと、期間限定のdポイントがそろそろなくなるころだったため、とりあえずwithにしつつsimだけA4に刺すか、sense使いつつA4にMVNO sim刺す予定で検討。
前者であれば安くあげる方向でMONOが第一選択だったがそもそも在庫がなさそうだったので後者へ。
arrowsもaquosもこれまでの評判が微妙だったため悩む。
一旦はarrowsに決めるも、店で実機を見て更に悩む。値段が高かったり、デザインがごつくて手に合わなかったり、なんとなく惹かれず、結局aquosに。
決め手は指紋が特徴的なarrowsの背面でした。
月額は約8500円(20GB)から約5500円(ベーシックプラン5GB)へ。
あとはシンプルプランにすれば4000円くらいでいけるはず。

おおよそ満足していましたが、家に帰ってからaquosがIEEE802.11n(2.4Ghz)までしか対応していないことに気付き、しょぼーん。
やはり現場で悩むと見落としが出る……。

それとなぜかMVNO simを刺したA4くんがご機嫌斜め。
タッチパネルの上辺が勝手に反応する or 反応が極端に悪い。
画面の掃除、simの抜差ししてもいまいち治らず。機種変更前までは超元気に動いてたんだけどなぁ。
は、ソニータイマー!?(絶対違う

typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...