Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
government | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成

スラドのRSSを取り込んでみよう。

13931530 story
バグ

大阪市でシステム障害、ほぼすべての証明書が発行できない状態に 16

ストーリー by hylom
お疲れ様です 部門より

6月7日に大阪市のシステムで障害が発生、住民票や保険年金関係、介護保険関係などさまざまな業務で書面や証書の発行ができない状況になっていたという(大阪市の発表)。復旧作業は8日に完了し、10日より通常業体制に戻っているようだ(大阪市の続報日経新聞)。

システム停止の原因は調査中とのことだが、データベースを管理するファイルに不具合があったことが報じられている。

13928856 story
政府

京都府の指定絶滅危惧種「ヤドリキ」、情報共有不足で府土木事務所によって伐採される 77

ストーリー by hylom
そんなに珍しいものだったのか 部門より

京都府京都土木事務所が、京都府の指定絶滅危惧種「ヤドリギ」を希少植物とは知らずに除去していたという(京都新聞)。

ヤドリギは他の樹木の枝に寄生して生育する植物だが、「寄生した枝が道路に覆いかぶさり危険」「エノキが枯れる」「寄生植物でみっともない」といった理由での除去要望があり、一帯の落葉樹の枝をすべて切り落としたという。

京都府では「樹林の伐採」を絶滅につながる脅威とし、寄生した落葉樹を残すよう喚起していたものの、土木事務所には伝わっていなかったようだ。ヤドリギは寄生した枝の水や養分を利用するものの、自ら光合成もするため寄生した木を弱らせることはなく、またその実は鳥の餌にもなっていたという。

13926982 story
政府

金融商品取引法などの改正案が成立、仮想通貨の呼称を暗号資産に変更するほかインターネットから遮断した環境での管理を義務化 21

ストーリー by hylom
実情に追従 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

資金決済法や金融商品取引法の改正案が国会で可決、成立した。本改正案には仮想通貨に関連する内容含まれており、また仮想通貨に関する呼称は「暗号資産」と変更するという(読売新聞)。

また、暗号資産交換業者に対しては暗号資産をインターネットから遮断した環境で管理することを義務づけるほか、いわゆる「レバレッジ」取引に対しては「証拠金倍率」についての規制も導入する。

13926027 story
地震

消防庁、消防飛行艇の予算を試算。初期費用は380億円 53

ストーリー by hylom
耐空証明のほうも問題では 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

消防庁が広範囲に大規模な散水が可能な「消防飛行艇」の導入・活用を検討しているが、常時運用に必要となる2機体制を整えるには初期費用として約380億円、維持管理費は年間20億円が必要という試算が出ている(産経新聞)。

消防庁の年間予算規模は約100億円で、初期費用がこれを大幅に上回ることや維持管理費の高さが導入への課題だという。

また、海上自衛隊の救難飛行艇「US2」をベースとすることが想定されているが、同機体は国土交通省の耐空証明を受けておらず、消防隊員や民間パイロットが操縦することができないという問題もあるという。

13924144 story
SNS

米国務省、ビザ申請者の大部分にソーシャルメディアIDの申告を求める新方針を開始 61

ストーリー by headless
開始 部門より
米国務省が非移民ビザを含むビザ申請者の大部分に対し、利用しているソーシャルメディアの情報を申告するよう求める新方針を5月31日に開始したそうだ(The Vergeの記事The Hillの記事)。

ビザ申請フォームにはソーシャルメディア情報を入力する項目が追加され、ドロップダウンリストからソーシャルメディアのサービス名を選択してIDを入力することになるようだ。入力したソーシャルメディアIDは米政府の監視リストによるバックグラウンドチェックと組み合わせて使われるという。ビザ申請者はソーシャルメディアを使用していないというオプションを選択することもできるが、虚偽の申告をした場合は入国時に重大な問題となる可能性もあるとのこと。現在のところドロップダウンリストで選択できるのはメジャーなソーシャルメディアサイトのみだが、今後すべてのサイトを選択できるようになるとのことだ。

ソーシャルメディアIDの要求は、ドナルド・トランプ大統領が入国時のスクリーニング強化を命じた2017年3月の大統領令から派生したものだという。ただし同様の計画はそれ以前から出ており、ビザなしでの入国に必要なESTA電子渡航認証システムの申請フォームでは、2016年12月からソーシャルメディアIDを申告する項目がオプションとして追加されている。
13923651 story
政府

戸籍の正本をデジタルデータに変更する戸籍法改正が官報告示 92

ストーリー by headless
変更 部門より
yasuoka 曰く、

5月31日付の官報号外第23号で、戸籍法の一部を改正する法律が告示された。デジタルファースト法による住民基本台帳法改正とマイナンバー法改正に伴うもので改正が非常に多岐に渡るのだが、勘所は以下のようなものである。

戸籍法改正では戸籍の正本が紙の「帳簿」(第七条)からデジタルデータに変更される。第百十八条の改正と附則第三条の経過措置により、紙の戸籍には戻れなくなる。また、新設された第百二十条の二により、これまで本籍地でしか取得できなかった「戸籍謄本」(戸籍全部事項証明書)が「戸籍電子証明書」の形で全国どこの市区町村でも取得できるようになる。

住民基本台帳法改正の目玉は「戸籍の附票」のデジタルネットワーク化である。第三十条の四十一~第三十条の四十四の十二を新設し、戸籍の附票ネットワークを住民基本台帳ネットワークと同様に全市区町村と全都道府県とJ-LIS(地方公共団体情報システム機構)の間で構築する。

13921705 story
政府

英歳入税関庁、GDPR違反との指摘を受けて音声認証のための音声データ500万人分を削除 3

ストーリー by hylom
政府機関も影響を受けるGDPR 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

英歳入税関庁(HMRC)は2017年から音声認識によるユーザー認証システムを導入しているが、このシステムで記録・使用されていた納税者500万人分の音声データを削除するという。削除の理由は、EU域内で2018年5月25日から適用されているGDPR(EU一般データ保護規則)に違反すると判断されたため。

このシステムでは利用者に音声を登録してもらうことで、利用者の声をパスワード代わりに利用できるというもの。歳入関税庁への問い合わせ効率を高めるために導入されたが、利用者に対しては登録した音声をどのように利用するかの十分な説明がなく、また音声の登録は拒否できず、登録した情報の削除もできない点がGDPR違反になるとしている(NetsecurityBBCRegister)。

13920755 story
政府

別件逮捕や自白強要などで有罪になった後に再審で無罪となった「布川事件」、東京地裁が国・県に対し賠償金支払いを命じる 73

ストーリー by hylom
長かった 部門より

冤罪で長期に渡って懲役刑を受けた後、再審の結果無罪となった布川事件の元容疑者の1人が「違法な捜査によって有罪になった」として国や県に損害賠償を求めていた国家賠償請求訴訟で、東京地裁は27日、国と県に約7600万円の支払いを命じる判決を出した(朝日新聞東京新聞日経新聞)。

「布川事件」は1967年に茨城県で発生した強盗殺人事件で、容疑者2人が一度は無期懲役となったものの、その後2011年に再審の結果無罪判決が下された。この事件の捜査においては別件逮捕や自白強要といった行為があったことも問題とされていた。

13918005 story
iOS

Apple、iPhoneの速度低下を招くiOSアップデートを提供する場合は事前に告知すると英競争・市場庁に約束 18

ストーリー by headless
約束 部門より
英競争・市場庁(CMA)によると、AppleがiPhoneのパフォーマンスに影響を与える可能性のあるiOSアップデートを提供する場合、ユーザーに事前告知すると約束したそうだ(CMAのニュース記事SlashGearの記事Softpediaの記事)。

Appleは2017年、バッテリーの劣化したiPhoneのパフォーマンスを絞って予期せぬ電源断を防ぐ機能をiOSアップデートで追加したが、事前に告知を行わなかったため、故意に製品寿命を短くしてアップグレードを促進するのが目的ではないかといった疑惑を呼ぶ結果となった。その後Appleは謝罪し、バッテリー交換料金の値引きを1年にわたって実施した。この件についてCMAでは、ユーザーがパフォーマンス低下の原因を知らなかったために修理や買い替えをした可能性や、バッテリーの健康状態に関する情報を簡単に得る手段がないことを問題視していたという。

今回のCMAの発表は、パフォーマンスへの影響があるアップデート提供時に必ず事前告知することをAppleに公約させるものになるとのこと。また、Appleはバッテリーの健康状態と予期せぬ電源断に関する情報を、バッテリーの劣化を最小に抑える方法とともに提供することも約束したそうだ。
13914960 story
アメリカ合衆国

SpaceX、米政府を相手取った入札を巡る訴訟で訴状や証拠の秘匿等を申立てる

ストーリー by hylom
よく分からない 部門より
headless曰く、

SpaceXが米政府を相手取り、連邦請求裁判所で訴訟を提起したようだ(GeekWire裁判所文書PDFThe Washington Post)。

これまでにもSpaceXは米政府を訴えているが、今回は訴状や証拠の秘匿申立や秘密保護命令を求める申立も行っている。訴えの内容は入札に関する異議となっており、入札を実施した政府機関は不明だが、入札にあたって提案した内容に企業秘密が含まれることなどを申立事由としている。裁判所が申立を認めるとは限らないものの、現在のところSpaceXからのコメントもなく、具体的な訴えの内容については明らかになっていない。

13914875 story
Linux

韓国政府、WindowsからLinuxへの移行を検討 92

ストーリー by hylom
Windows-7サポート終了問題の一環か 部門より
headless曰く、

韓国で政府機関が使用するPCのOSをWindowsからLinuxへ移行する計画が持ち上がっているそうだ(The Korea HeraldBetaNewsSoftpedia)。

計画は2020年1月のWindows 7サポート終了を前に、Windowsを維持していくためのコストが懸念される中で持ち上がったという。韓国行政安全部によると、Linux OSを使用するPCでテストを行い、セキュリティや互換性に問題がなければ政府内でより幅広い展開を行うとのこと。Linux OSへの移行と新しいPCの購入にかかる費用はおよそ7,800億ウォン(約720億円)が見込まれており、費用の低減と単一OS依存回避が期待されているとのことだ。

13914872 story
メディア

文科相、日本人の氏名の英語表記は名字を先にするよう関係機関などに要請へ 200

ストーリー by hylom
混乱しないのかな 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

柴山文部科学大臣が、日本人の氏名の英語表記について名字を先にするよう関係機関に要請することを明らかにした。まずは文科省のWebサイトでの表記を変更するほか、報道機関などにも要請を行うという(NHK)。

現在では「姓―名」の順の場合、姓をすべて大文字とする、姓と名の間にコンマを打つなどの記法が使われつつある(ことば研究舘日本サッカー協会weblio英会話コラム)。

13913057 story
政府

官房長官会見時の「令和」墨書を電子化されたものが公開される。2年後には商業利用可能に 37

ストーリー by hylom
著作権的にはどうなるんだろう 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

5月1日に新元号「令和」が発表されたが、その際に使われた墨書を電子化したものが内閣府のWebサイトで公開されている(ITmedia内閣府の「元号について」ページ)。

PDF形式で公開されているが、使用条件として下記の2つが挙げられている

(1) 内閣府から依頼を受けて「令和」墨書データの資料や物品等を製作する場合。
(2) 内閣府の広報活動に資することを主たる目的として使用する場合であって、大臣官房総務課長が使用を認めた場合。

また、2年後にには公文書館で一般公開される予定のほか、デジタルデータの商業利用も可能になるという(時事通信)。

13911049 story
政府

マイナンバーカードを健康保険証として使用可能にする改正健康保険法が成立 95

ストーリー by hylom
色々整備コストがかかりそうだ 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

スラドで過去何度か話題となっていた、マイナンバーカードを健康保険証として使用可能にする法改正などを含む改正健康保険法が15日の参院本会議で各党の賛成により成立した(時事通信産経新聞日経新聞)。

マイナンバーカードが健康保険証として使用可能になるのは、2021年3月からと予定されている。改正法ではほかに、医療費抑制や不正利用の防止を目的に、健康保険が適用される扶養家族を国内居住者に限定する規定も盛り込まれている。

13908471 story
政府

泉佐野市など4自治体、ふるさと納税制度から外れる。泉佐野市は返礼率60%のキャンペーンを開始 147

ストーリー by hylom
これはこれで面白い 部門より
taka2曰く、

以前、ふるさと納税の返礼品としてAmazonギフト券を提供している大阪府泉佐野市の話が話題になったが、6月から始まるふるさと納税の新制度では「基準に合わない過度な返礼品」を提供していた泉佐野市、静岡県小山町、和歌山県高野町、佐賀県みやき町の参加は認めないとのこと(日経産業新聞Yahoo!ニュース)。

これらの自治体も5月31日まではふるさと納税制度は有効。これを受けてか泉佐野市は返礼率60%のコースを新設している。(ITmedia泉佐野市のふるさと納税特設サイト)。

1000億の寄付を集めるってことなんだから、返礼率60%でも400億円の収入。まあ、それだけあれば財政は再建できそうだし、たとえ地方交付金を打ち切られても、たかだか年4億円だしおつりが来る感じか。

泉佐野市では新しいキャンペーン特典として『「地場産品問題」体感コース』(返礼率30%+Amazonギフト券20%)、『「経費50%問題」体感コース』(返礼率20%+Amazonギフト券30%)、『「ポータルサイト手数料問題」体感コース』(返礼率50%+Amazonギフト券10%)の3つを用意、5月31日か寄付金が300億円に達した時点で終了する予定とのこと。

typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...