Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
ハイビームの呪い | hixの日記 | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成
13927591 journal
交通

hixの日記: ハイビームの呪い 24

日記 by hix
第五十二条

2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。

これ、「他の車両等の交通」となっているということは、対向する(車両ではない)歩行者は対象としないという事なんかな?
正面からハイビームを浴びせられて交通を妨げられているのですが。

.

  • 目が弱いため昔からハイビームに苦しめられていた私は
    DQNオヤジの武器だと確信していた

    マークⅡオヤジ「あすこに弱そうな歩行者発見!!
    ハ イ ビ ィ ィ ィ ィ ー ム!!(C)神谷明氏」

    ベンツやクラウンを見ると自発的にロービームに切り替えていたこいつらは
    最近はハイビームだけでは足りなくて
    フォグ/ドライビングライト同時点灯に進化しているようだ

    ここに返信
  • by hahahash (41409) on 2019年06月06日 10時54分 (#3628843) 日記

    道交法では、基本ハイビーム、って書かれてたが、
    数年前までは、わりとみんないつもロービームで走ってた。
    だけど『ハイビームにしていれば避けられた事故がたくさんある』ということで、
    歩行者を発見するためにできるだけハイビームにしよう! と強く言われるようになった。
    だから、歩行者はより照らされるようになってる。という現状。

    『ハイビームは歩行者を発見する(≒照らす)ためのもの』なのであり、
    歩行者がまぶしい思いをすることよりも、歩行者を発見して事故を避けることを優先すべし、
    ということに、世の中がなってきてると思われる。

    技術的にも、例えば、トヨタのこれとか、
    https://toyota.jp/safety/scene/night/#support02 [toyota.jp]
    これまでロービームに切り替えてた場面でも、歩行者を照らし続けてくれる。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      発見したら減光しろよ

      • by hahahash (41409) on 2019年06月06日 13時41分 (#3628958) 日記

        いや、歩行者との事故を防ぐ、という目的から言えば、
        『その道路に歩行者がいない』と確定するまで照らし続けるしかないわけで。

        #これが悪魔の照明ってやつか……

        • by Anonymous Coward

          発見したら『その道路に歩行者がいる』と確定したんだから
          減光&減速すればいいでしょ?

          • by Anonymous Coward

            まだ未発見の歩行者がいる可能性が残ってるでしょ?

            • by Anonymous Coward

              そのために減速するんじゃない。
              歩行者を発見、減光、視程が狭まる、他の歩行者を警戒、減速
              何か問題?

  • by Anonymous Coward on 2019年06月06日 3時53分 (#3628680)

    歩行者なら止まるか足元を見ればいいだけだよ。俺は歩行者を見つけたらロービームにするけど、歩行者にとってはその方がマシだからね。でも、自転車だと、視界が奪われた状態で止まるのは危険(目を閉じて片足立ちするようなもの)だし、下向いたらまっすぐに進めないから、歩行者の場合とは条件が違う。

    法律的にはそれでいいと思うよ。歩行者に対しては、マナーとしてロービームというだけで十分。懐中電灯を持っていない歩行者は無灯火の自転車とあまり変わらないので、歩行者側が思っているほど運転者側からは見えていないから、過度なことは期待しないで。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2019年06月06日 8時57分 (#3628754)

    単に「車両」と書けば「車両」で無いものは対象外になる。
    「車両等」と書けば「車両」で無いものも対象になる。
    歩行者相手でも有効。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      道路交通法で「車両等」は定義されています。
      車両と路面電車です。

      免許持っているなら、一度は勉強したはず。

  • by Anonymous Coward on 2019年06月06日 9時29分 (#3628773)

    他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において

    引用するならこっち。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2019年06月06日 16時50分 (#3629117)

    真正面どころか頭上高くまで照らす自転車すらいて、そろそろ取り締まって欲しい。小さな豆球を細々と灯すしかなかったひと昔前は問題なかったけど、LEDで煌々と照らされるようになった今、下手すると自動車のロービームより眩しい自転車までいて、ものすごい迷惑だし危険。

    ここに返信
typodupeerror

192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり

読み込み中...