6×8は正解でも8×6はバッテン? 1
タレコミ by sillywalk
sillywalk 曰く、
情報元へのリンク
「6×8は正解でも8×6はバッテン?あるいは算数のガラパゴス性」と題するブログエントリが、一部で話題となっています。筆者の娘(小2)が受けた小学校の算数テストについて、8人にペンをあげます。1人に6本ずつあげるには、ぜんぶで何本いるでしょうか。
ご覧のように、「8×6」だとバッテンで、「6×8」だと正解らしい。何じゃこりゃ。僕がテストを受けたとしても「8×6」と書く。だって問題文はその順番に書いてあるから。
さらに答の48本もバツ。丁寧に赤ペンで48本と直してくれている。さらに意味不明。と述べられているのですが、この場合、「かける数」と「かけられる数」の関係を正しく理解していないと、正解にはならないようです。
なかなか興味深い内容にブログのコメント欄、ツイッターの「#掛算」ハッシュタグ、2chなどでちょっとした議論を呼んでいます。大人であれば「『8×6』『6×8』のどちらでも答えは同じ」と理解していますが、さて、掛け算の基礎を学ぶ小学2年生の段階ではどのように教えるべきなのでしょうか。/.J諸氏の見解をお聞かせ下さい。
情報元へのリンク
きっぱりきっぱり (スコア:1)
りくつがわかるまでは、交換したら×派です
いろんな理屈は読んできたけど、どうも自分を正当化しようとしている言い訳にしか見えない。
初等教育は初等教育なりのルールで進んでほしい。
逆でも同じになったよって見つけた子供には、すごいね。でもこれは△なのよ。あとでゆっくり考えて見てねって教えればいい。
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.