Piroyanの日記: カルマ
いつの間にやら、カルマが「たっぷり」になってた(汗)
カルマボーナスって何じゃら??
ボーナスを使ってスコアを上げてまで読んで欲しいような
有益な情報なんて書けないから、使う事は無いかなぁ。。(^^;
いつの間にやら、カルマが「たっぷり」になってた(汗)
カルマボーナスって何じゃら??
ボーナスを使ってスコアを上げてまで読んで欲しいような
有益な情報なんて書けないから、使う事は無いかなぁ。。(^^;
久々の日記の更新がこんなネタなんですが……
IDで書いて煽られるたびに、つくづく自分のコメントの
センスの無さを痛感します。
下手に反論すると煽り返すだけだし、喧嘩する場でも
無いし、人目にも目障りだし、そもそもオフトピックだし……
モデレーションで(参考になる+2)も頂きましたが、
なんだかちょっと微妙な心境です。。
いや、応援(?)して頂けるのは非常に嬉しいのですが。。
日記で愚痴るわけじゃありませんが
……なんて書くと「結局愚痴じゃん」ってコメントが
返って来そうですが(^^;「いや、別に皮肉を書いたつもり
じゃなかったんだー!」と言うことを穴を掘って叫んで
おきます。
あと、自分のコメントを読んで気分を悪くする人が居る
という点について、考えが至らなかったなぁと。
思ったことに対して書き込む前に一考する癖を付けよう。。(-_-)
#今更の反省か?!(汗)
Vine3.1(KDEで使用) で、ある日 apt-get してからというもの
ATOK for Linux が起動しなくなりました。
そこで、新たな心で再インストール。
すると、毎回 startx する前に
としないと、ATOKパレットが表示されなくなりました。
変換候補のウィンドゥも簡素なものになります。
(一応ATOK自体は起動しているようで、変換も出来るのですが…)
一体ナニが悪いんでしょうかね……
ATOK for Linux が昨日届きました。
Vine Linux 3.1に試行錯誤の末、ようやくインストール完了。
昔のATOKXよりもかなり使い勝手が向上していて動作も軽め。
Crusoe600MHzなノート(VAIO-C1VJ)でもサクサク動いています。
これはかなりオススメです(^^)
ただ、Vine 3.1に入れる場合、そのままインストールしただけでは
動いてくれないってのがなぁ…
一応、私のやったやり方を以下に書いておきます。
1.フェイルセーフ・コンソールで、
を実行して、IIIMFとATOKをインストールする。
2./opt/atokx2/sample/client_patch/client_patch.vine30を実行する。
3.以下のスクリプトの所定の位置のatokxをatok17に書き換える。
/etc/X11/xinit/xinitrc.d/setime
4.setime atok17を実行する。
これで、再起動すると使用可能になりました。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward