taggaの日記: [映画] アレッポ 最後の男たち
Firas Fayyad (dir.) 2017. Last Men in Aleppo. https://movies.yahoo.co.jp/movie/360689/
Firas Fayyad (dir.) 2017. Last Men in Aleppo. https://movies.yahoo.co.jp/movie/360689/
独自試験はだいたいあります。 (一部の大学は外注してます。内製でも職員が作っているところはちょっとあります。だいたいは教員が死ぬ思いで作って、ゾンビ化しながら採点しています。秋入試もあるし、入試型も増えているので、以前に比べると作る問題のセットはどこも増えています。)
問題なのは、つぎのことです。
入試制度に詳しい東京大学高大接続研究開発センターの南風原朝和前センター長は「これらの試験は公平性や必要性などの観点で疑問視する意見が根強くある。国が実態を確認し、対策を考える必要がある」と指摘しています。
某B***社が前言をあれこれひっくり返して、公平性何それおいしいの状態。 試験会場が高校になって、監督はそこの教員。採点は海外の会社に委託だけど、質保証の担保が何もない。 ついでに、点数を提供するシステムが完成したという話は流れてこない。
最低賃金だと「最低限度の文化的な生活」が出来ない。 つか、この記事に対する、あちこちのコメントに「文化的な生活」が贅沢だというのが湧いていて……。
調査を監修した静岡県立大学の中澤秀一准教授は、「現状の最低賃金では、1人暮らしができるのは雇用が安定している人に限られてしまう」と指摘し、京都総評は現在の京都府の最低賃金を882円から大幅に引き上げるべきだとしています。
あかん。ToDoリストや手帳を見る気力ものうなってきた。
取締るためと称して、取締らない方向へという例。
法務省が賃金未払いなどの不正行為があったと認定した監理団体や企業数は17年まで毎年200を大きく超えていた(18年は未公表)。実習機構の検査結果との「落差」は大きい。
移民関係で労働法規が守られていない状況は続いてる。他もそうだけど。
労働法規や労働行政に詳しい人は、労働衛生法の強化の話をもちだすかもしれない。 その辺はむしろ現場の仕事の流れを無視して形式を整えさせる話と考えた方がいいと思う。
むしろ労働関係の法規が遵守されるという根拠はどこにあるのですか。 現状でも違反だらけではありませんか。 そのうえ違反を合法化するように法律が変えられていく状況ではありませんか。
それはもちろん知っているけど、 違法なことをなされても取締ってくれない状況だと、こうなるのじゃないの?
Win-Win な記事ばかりだけど……。
A社の名前で人を集めて、運用は子会社のA1社。 採用は、 週日が孫会社のA1a社で有期のフルタイム、 土日が孫会社のA1b社でアルバイトだけどフルタイム。 ということにして、休日割増がなくなるという未来がみえる。
んで、4年と364日で契約が終って、次は週日がA1b社で有期のフルタイム、 土日がA1a社でアルバイトだけどフルタイム。 こういうのが、終身雇用の廃止。
修正しました。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy