albireoのコメント: Re:特殊ポリマー (スコア 1) 28
そのうち
「強い衝撃を受けると砕けることでダメージを軽減する化粧品」
「エアバッグつきドレス」
とかも出るのかな
こちらは、albireoさんのユーザページですよ。
そのうち
「強い衝撃を受けると砕けることでダメージを軽減する化粧品」
「エアバッグつきドレス」
とかも出るのかな
20世紀には「なんとか PRO 68K」みたいな名前の素人も使うソフトがいろいろありました
それは「土木事務所に伝えたけど伝わっていなかった」ではなく「京都府は住民などに対して喚起していたけど、身内である府の土木事務所に伝わっていなかった」という意味ですね。
あーそうか、土木事務所か知識を持った人かという話じゃなく、京都府という組織内部の情報伝達の問題ということか。
件の土手の管理者は京都土木事務所で、「寄生した枝が道路に覆いかぶさり危険」「エノキが枯れる」「寄生植物でみっともない」もこの土木事務所への要望。
いくら知識があっても部外者ならそんな要望を知る機会はないだろうし、他人の管理下にあるものに勝手に対策をすることはできない。
やらかしたことに対してはしょうがないというのは同意だけど、なんでそこで関与できそうにない知識を持った人に責任を押し付けるの?
上昇気流に煽られる危険があるので火災の上空でホバリングするってだけで無謀なんじゃないかな?
なるほど、「ファーストを見てないやつがガンダムを語るな」みたいな狭量なでくだらない主張ですね。
もうちょっと大人になりましょうよ。
英語圏でも下着に掛けてるという話だから当然それも込みですよ。
コンピュータ界隈は駄洒落っぽい命名はたくさんあるんだし。
その昔 Brief というテキストエディタには「ブリーフはパンツじゃないよ」と英語で書かれていたと聞いてるので、日本に限った話じゃないかも
天動説の復活ということか
正直、座席に荷物を置くのは安全面で不安があるのでやめてほしい。
飛行機の荷物棚に蓋があるのは大きな揺れでも荷物が飛び出さないようにするため。
座席に置いた荷物をそのレベルで固定するのが不可能とは言わないが、記事中では「固定可能な荷物に限る」みたいな記述はないので気になる。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy