Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
beroのページ | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成

こちらは、beroさんのユーザページですよ。

スラドのRSSを取り込んでみよう。

13872389 comment

beroのコメント: Re:疑問が残る (スコア 1) 116

by bero (#3589049) ネタ元: 一連のCoinhive事件で横浜地裁が初の無罪判決

広告を見る/クリックすることによって何らかのポイントが得られ、何か安く買えるとか何か当たるとかキャッシュバックするとかいった類の広告があります。
そういうグループの広告経由かつ会員登録してれば、閲覧者は(ポイントという)報酬が得られますが、そうでない広告だと得られません。
ポイントが得られない広告を出しているwebサイト提供者は報酬の横取りをしてるのでしょうか?

報酬の有無で切り分けても広告/マイニングという分け方にならないとおもいます。

13867983 journal
日記

beroの日記: Facebook、数億人分のユーザーパスワードを数年間可読状態で保存と発表 35

日記 by bero

Facebook、数億人分のユーザーパスワードを数年間可読状態で保存と発表 (itmedia)

米Facebookは3月21日(現地時間)、Facebook、Instagram、Facebook Liteの数億人分のパスワードが可読な状態で社内に保存されていることに1月に気づき、修正したと発表した。

パスワードのプレーンテキストでの保存は2012年から始まっており、2万人以上の従業員が検索できたという。アクセスログでは約2000人がプレーンテキストのパスワードを含むデータに、約900万回のクエリを実行していた。

13867984 submission
日記

Facebook、数億人分のユーザーパスワードを数年間可読状態で保存と発表

タレコミ by bero
bero 曰く、

Facebook、数億人分のユーザーパスワードを数年間可読状態で保存と発表 (itmedia)

米Facebookは3月21日(現地時間)、Facebook、Instagram、Facebook Liteの数億人分のパスワードが可読な状態で社内に保存されていることに1月に気づき、修正したと発表した。

パスワードのプレーンテキストでの保存は2012年から始まっており、2万人以上の従業員が検索できたという。アクセスログでは約2000人がプレーンテキストのパスワードを含むデータに、約900万回のクエリを実行していた。

ちょ..え..
バスワードのハッシュ化は常識、というのをしてなかった、とはさすがに思えないので、
おそらくデバックかユーザビリティ調査のために入力を全部ログとってて、そこにパスワードも含まれる、とかじゃなかろうか

13833705 comment

beroのコメント: Re:1メートルは一命取るやで! (スコア 1) 130

リンク先にありますが、安全対策しただけです

>ここ数年で、柔道界は大きく変わりました。いまは頭部外傷の防止をはじめ、安全対策に積極的に取り組んでいます。お陰さまで、2012年から今日までの約3年間は、死亡事故ゼロになったんですよ

正確に言えば、してない指導者に有罪判決が出た後、

>全柔連は判決直後に都道府県連盟に対して安全指導に関する通達を発出したのであった。

#3558218の指摘と同じ流れ

13819866 comment

beroのコメント: Re:取り返しのつかない? (スコア 1) 149

「罪」っていっちゃうからです

1.私が気に入らない
2.私が気に入らないのは皆が守るべき当然のマナー
3.私が気に入らないのは罪
4.私が気に入らないのは違法(に違いなので裏付けなしで断言)

のニュアンスの違いというかなんというか
「罪」だと法律上か宗教上くらいでは

13819747 comment

beroのコメント: Re:取り返しのつかない? (スコア 1) 149

>一方「有価物を盗んだら罪」と言うのは分かりやすい

気持ちはわかるけど、現行法では、有体物を盗んだら罪ですが無体物は(刑事上の)罪にはならんのです(電気はわざわざ一条使って有体物扱いにしてる)。民事上の請求とかはできますが。
なので山菜とかは例としてはどうかなあ

13802754 comment

beroのコメント: Re:まあそもそも (スコア 1) 96

モデはそもそも理由付きで、 IDログインしてれば詳細見れます。
#3537248 の (スコア:X) 部分をクリックすると、

モデレーション -1
      荒らし=1, Total=1

と理由がわかります。
つまり #3537276「マイナスモデの理由は内容の正誤では無く、無駄にけんか腰の態度」という指摘と、モデレータの意図は同じと思われます。
(俺ならどちらかといえば「フレームのもと」にするけど)

FAQ: モデレーションドロップダウンボックスに表示される項目の意味は?

13802596 comment

beroのコメント: Re:だから幼稚園児を大統領にすんなとあれほど (スコア 1) 125

この例がおかしい
例えば日本への原爆投下は正しかったことになってる(せいぜい「やむを得ない」で「誤り」とはなってない)
「現在は正しかったこととはされていない」ものは、現在はそう主張する側が(政治的に)勝って歴史が書き換えられただけ
勝ってない主張なら「~という説もある」で無視されておわり。

13802525 comment

beroのコメント: Re:RISC-Vがあるところに (スコア 1) 27

3以外はそれこそRISC-V以前はMIPSがカバーしてたところですね
> 2、簡単に新命令を追加できる拡張性。
> 下手したらGPU命令すらCPUの命令セットに統合できるほど。
簡単かどうか知らんが空き命令だかコプロセッサ用予約だかあって、PlayStationではGPU(という呼び名では当時はなかったが)命令が統合されてたはず
あと中華CPUで、x86と同じ挙動をする命令を追加してエミュレーションを高速化する、みたいなのもあった

typodupeerror

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

読み込み中...