patagonの日記: [徒然]午後4時50分
午後4時50分まで仕事。
午後4時50分まで仕事。
3DO Realミニ
PC-FXミニ
MSXミニ
レーザーアクティブミニ
プレイディアミニ
ピピンアットマークミニ
FM TOWNS マーティーミニ
オチ選択肢が難しいな。
アタリ・リンクスミニとか?
個人的にはルナドン2同梱のPC-FXミニが欲しい。
プリウスミサイルとは、
1)ブレーキを踏んでDに入れる。
2)レバーに何かのはずみで触れてNになる(プリウスは簡単に入る)
3)気づかずアクセルを踏む。Nなので何も起きない。
4)Nに気づいて慌ててDに入れる(ブレーキ踏まなくても入る)
5)アクセル踏んでDに入ったので、急に飛び出す→電動なので出だし加速抜群→パニック。
これが4代目だとはっきりした警告音と警告表示が出るが、3代目だと少なくとも警告音は出ないようだ。
2)はリーフだとNには長押ししないと入らないが、プリウスは簡単に入る。
4)の時にブレーキを踏んだつもりになってる可能性もあるか。
アクアだとレバーの形が普通の方式なので、プリウスとは全く事情が異なる。プリウスのレバーは操作した後、元に戻る。レバーの位置が作動状態を表さない。プリウスのレバーは普通にした方がいい。
午後4時20分まで仕事。
裁断しないドキュメントスキャナー「Aura」、クラウドファンディングで人気を集める(ITmedia)
何かと思えば、SV600の安かろう悪かろう版か……。SV600、後継機やらモデルチェンジ版が出てないところを見ると、やっぱそこまで売れてないんだろうな。
2019年夏開始の新作アニメ一覧(GIGAZINE)
もうそんな季節かぁ……。ざっと見た感じ、個人的注目作はないか。ニコアニでやってるやつをつまみ見しますかね。
2020年のGWコミケは5月2日~5日の4日間開催に(ITmedia)
C96からそうなんだけど、企業ブースが事実上隔離されてしまっているのがねぇ……。個人サークルでサークル参加していると企業には行けませんってのと同義なんだよなあ。まあ、その分4日間開催なんだから他の日に行けばいいんだけど。
インスタント麺がレンジで“油そば化”! ごま油と酢で作るヤミツキレシピが最高にうまい(ITmedia)
そうめんとかでこれやろうとすると、いったんお湯沸かす必要があるんだけど、袋麺なら水からでもOkなんだよね。あと、調味料の使用量が少ないのが地味にポイント高い。
単純に人間様よりもAIの方が賢くなってしまった社会で、貧富の格差が極大まで広がるだろうと考えられている。
まあ、資本論の世界のままだとその通りだろう。AIは文句を言わない労働者。金のあるやつがより良いAIを手に入れてより金を集めるだろう。運の要素がないモノポリーみたいなものである。
もちろんそれで社会が回るわけはないので、社会システム自体が変容するだろう。
結局のところAI能力が労働力になるわけなので、個人が使役できるAIに制限を設けるのが一番手っ取り早い対処法だろうと思う。
AI管理資格が整備され、より上位の資格を持っているほど、能力の高いAIを使役することができる。
たくさんのAIを使役したければ、管理資格を持った人間と契約し、それなりの給与を払う。
この世界では、人間が受ける教育はすべてAIの育成、管理にかかわるものになるだろう。人は戸籍と引き換えに国から与えられる自分専用のAIを持ち、AI育成のスキルを学校で学び、資格を取って自分のAIが行使できる権限を増やす。
自分専用のAIは究極の個人認証システムでもある。公的な手続きは自分専用のAIに指示すれば即座に完了する。
また、教師でもある。AIには最初から義務教育を施してくれる機能を持っていることだろう。もはや勉学のために学校に通う必要はない。AI資格取得に必要なカリキュラムも、本人の希望に沿って手配してくれることだろう。
……ううむ、ディストピアになるかと思ったら、案外バラ色かもしれない。
6月7日、トヨタはEV戦略に関するメディア向け説明会を行なった(トヨタ、CarWatch、GQ)。内容は多岐にわたるが、要は(1)普及目標を5年前倒しする(これ自体は「電動車」50%達成を2025年とする話)。(2)市場動向に合わせて日本では来年春に二人乗り超小型EV(全長2500㎜、最高速60km/h、航続距離100㎞)を出す。(3)中国では2020年からEVを投入するが(IZOAとCH-R)、グローバルには2020年代前半に、10モデル以上のEVを投入する。ボディは6タイプで、①ミディアムセダン、②ミディアムクロスオーバー、③ラージSUV、④ミディアムミニバン、⑤ミディアムSUV、⑥コンパクト。④ミディアムSUV(C/Dセグメント)はスバルと(CarWatch)、⑥コンパクトはスズキおよびダイハツと共同開発する。(4)プラットフォームは「e-TNGA」と称し、EVユニットなどのモジュール化を目指す。(5)全固体電池の開発は進めるが、電池についてはPanasonicに加えて各社(CATL、BYD、東芝、GSユアサ、豊田自動織機)とも協業を進める。
ちなみにトヨタはCASEに関して協業の姿勢が強いのと、またMaaS(Mobility as a Service)にこだわりがあるように感じる。超小型EV(に限らないが)などもMaaS市場に展開されるのかもしれない。
いや、全然ないってわけじゃないけど、目に見えるものがない。
Microsoftがデュアルスクリーンの折り畳み式Surfaceデバイス「Centaurus」の社内デモを実施、6カ月以内に発売か(GIGAZINE)
噂だけか。結局外部には具体的にどんなものか公開されてないっぽいな。ただ、ものがあることが分かっただけでもニュースではあるんだけど、もうちょっと具体的な情報が欲しいなぁ。
“そうめん”を電子レンジでゆでるレシピが夏にうれしい 猛暑のキッチンから解放されるぞ(ITmedia)
そうめんならお湯に浸すだけである程度柔らかくなるから、最初はそうめんいれずお湯を沸かして、かき混ぜてから再加熱するわけか。水の状態でそうめん入れちゃうと束がくっついてうまくゆであがらなくなるんだよな。
妖精が住んでそう! 鑑賞目的できのこを育てる「きのこリウム」がファンタジックで素敵(ITmedia)
観賞用のキノコか。一般的な花とかに比べると格段に難易度は高そうだけど、それだけにホビーとしておもしろそうだね。
楽天とJR東日本、キャッシュレス化で連携 楽天ペイ内でSuica発行・チャージ、鉄道・バスに乗れる(ITmedia)
iPhoneなどiOS端末は今後検討するとのことです。
まあ、検討だけならできるだろうけど、iOS端末じゃこの手の外部決済は無理じゃね? ApplePay以外を認めるは思えないんだよなぁ……。
TSUKUMO、“SmileBASIC専用”キーボードセットを発売(ITmedia)
を、ようやく発売か。買わねば。
遺伝子組み換え作物を受け入れさせるには「安全性」ではなく「利点」を訴えることが効果的(GIGAZINE)
まあ、そりゃそうだろとしか……。デメリットがないことを証明したところで実績がないものを採用するわけがない。採用するメリットを主張しないとダメに決まってるじゃないか。まあ、当たり前の事実を統計的に証明した、ということ自体は決して無意味ではないんだけど。
「通勤ラッシュの自由席」をメルカリで転売、まさかの発想に疑問の声 広報「禁止された出品物に当たる」(ITmedia)
メルカリ広報部に取材したところ、今回の出品物は規約違反に当たるとのこと。公式サイトで「禁止されている出品物」に記している「物品ではないもの」(本来自らが行うべき行為の他者による代行)や「手元にないもの」に該当するといいます。
うむ、そのものずばりだねぇ……。ワーキングシェアの一種と考えると、メルカリ的には別のシステム提供してるからそっちでやれよという話になるだろうし……。それはそれとして、座席の勝手予約が鉄道会社的にどうなのかは別に確認した方が良いだろうなぁ。普通に考えて、鉄道会社がそんな勝手商売にうんと言うわけがないけど。
「HoloLens 2」が変える会議の「基盤」――生みの親キップマン氏に聞く(ITmedia)
HoloLens 2では、両手合わせて10本の指の動きを認識できる。従来なら、外付けのセンサーを使わねば把握できなかった細かな動きも、ちゃんと本体だけで把握可能になっている。
(中略)
HoloLens 2では、指の動きを認識し、物体を「つかむ」ことができる。そこに本物の物体はないのだが、それに近い感覚でインタラクションできるのである。
これ、欲しいと思う人はパーソナルホビー領域でも多いだろう。決して安い機械ではないが、専用スタジオを用意することに比べれば安い。Kinect Azureとかも併用すればそこらの会議室が多人数同時モーキャプ可能なスタジオに仕立て上げることもできるんでない?
YouTubeがまたもやコンテンツガイドラインを変更して至上主義者によるコンテンツ&チャンネルを削除(GIGAZINE)
マネタイズのメイン手段が広告収入である限り、この手の制限は避けられないだろうね。根本解決したければ、広告還元でコンテンツ集めるのをやめて、有料サブスクリプションモデルでコンテンツを集める方向にかじを切るしかない。まあ、そんなことしたら既存の視聴者のほとんどを切り捨てることになるからやりたくてもできないだろうけど。だからこそドワンゴはニコニコチャンネルをああいう方式にしてるんだろうけど。
カネカ、物議を醸した「育休復帰後に転勤宣告」ツイートに見解 「当社の対応に問題は無い」(ITmedia)
転勤命令を拒否できる理由にならんから問題はない、というのが企業側の見解だろうな。これ認めたら単身赴任なんて言葉は生まれないし、人情的にどうかおいといてシステムとしては問題なしとするしかないね。終身雇用を維持するのであれば転勤は避けられないというのが一般的な経営者の主張なわけで、これが問題になるのであればほとんどの経営者がアウトだろうね。
「教師の初年度年収を最低650万円に」など「教師の価値」の議論が2020年米大統領選に向け加熱中(GIGAZINE)
アメリカでは教師になるためには一般的に大学の学位が必要であるため、ロザルスキーさんは「どのようにすれば優秀な人間が弁護士(平均年収約1600万円)やエンジニア(平均年収約1000万円)ではなく、教師になってくれるのかが問題」と語り、「教師と比べられるべきは学位を要する他の職業です」と主張しているわけです。
ごもっともで。これ日本でも該当するよね。年収というか、サービス残業時間を計算に入れた教師の平均時給ってすげぇ低いんじゃないかという気がするよ。地域の最低賃金ぶっちぎってる人も多いだろうなぁ……。
午後5時10分まで仕事。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs