kazuhixの日記: 地続きだがクルマが通れない 3
ひと昔前だと、タイからミャンマー沿岸経由でバングラデシュは陸路で到達不能と言われていたが、今衛星写真でながめると峠のてっぺんの短いトンネル工事中みたいなとこさえ通過できれば行けそうな感じ。土砂崩れで道路を維持できないからトンネル化してる風に見えた。もう一つの南米北米間はコロンビアとパナマの国境部で完全に断絶していて陸路突破すんのは無理。
ひと昔前だと、タイからミャンマー沿岸経由でバングラデシュは陸路で到達不能と言われていたが、今衛星写真でながめると峠のてっぺんの短いトンネル工事中みたいなとこさえ通過できれば行けそうな感じ。土砂崩れで道路を維持できないからトンネル化してる風に見えた。もう一つの南米北米間はコロンビアとパナマの国境部で完全に断絶していて陸路突破すんのは無理。
ずーっと県立のほうは行ってないな。ちょっと調べたら耐震強度やらで移転、開館は10月とあった。この地はいろいろ過去のイベントがあるためそっち方面の資料は歴史資料図書館として元の場所に残すんだと。
ほどほどの規模の長崎市立図書館、オレ通った小学校壊してできて10年だから合併打診もなかっただろう。市立は割と盛況で、デカいのもう一つあってもよい気がするが、なくても困らない。
県立の移転先がワロタ。50キロあっちにwww
大村市の市立図書館と合併で全国5位規模の…ああそうか6年前、武雄の蔦屋図書館かっけー、って田舎政治家が同規模の市だからと真似しようとしたんだな。すぐあれ問題になって武雄市長は代替わりしたが、後追いの計画動き出したら止まらないし。配慮できる範囲は後追いのにおいを消し、蔦屋やスタバは入らない。名前の公募も古い取り組みかなあ、当初はネーミングライツも狙ったのだろうと思うがヤバくなったから。まあ行くことないが。
それより「こいつら情報扱う資格ねえだろう」と思ったのが、県立図書館のウェブサイトの情報がミライon図書館のそれにちっとも継承されていないこと。例えば県のサイトに表示される移転閉館中の一部閲覧情報へのリンクは県立図書館のウェブサイトが全部消えたのでリンク切れ。「問題の」カフェは何が入るかについては議事録のpdfを開いてよーく探さないとわからないようにしてあった。自治体のウェブサイトとかメールにはよくあることだけど、なんでメールタイトルやリンクの文字に対象の名詞を書かない文化になったのか不思議だわ。
世間よりだいぶん遅れたのはザクザク儲けてる以外なら実質無料ってのを知らなかったので。サブスクリプションも他と比較すると高くないから、急速にスタンダード化したんだな。
オレDXFファイルは描けるが、いきなりFusion 360を使ってみたところ直感的に使えるには程遠かったので、本読んだほうがいいかな…本屋より図書館近いので、行って蔵書検索したが何もなかった。まあ賞味期限が短いから買わないのはわかる。
次は本屋に。独立系だけど、本屋向けの在庫管理システム開発運用で食ってる、本を売って儲けるのをさほど重視していない変な本屋で、ソフトウエア方面は割と棚割いていてFusion 360もそこそこあったが、買うほどではない、というより値段がネックなのと、2DのCADが分かる層には無駄が多いように思ったのでスルーした。
英語だけどまずはチュートリアル動画を全部見るわ。
3Dマウスは買うべきなのか、とか。
導入と偉そうに書いたが、具体的にコレという目的はまだなかったり。
カッティングシートなどが台紙残してフィルムだけ切れる
ペンを挿してドローイングができる
スキャンした形状をマージン指定してカットできる
など。3ミリまで切れるが、プラ板3ミリは無理。
ちょっと使ってみたら、消耗品の消耗度合いがすごいわ。特にマットは切り傷と切りカスが付着してすぐ使えなくなりそう。本体もそうだが、ネット通販では実質買えず、指定販売店経由定価販売となる。販売店はメーカーからの消耗品送料をユーザーに振ってくるというありさまなのは今時すごいな。権利関係もガチガチで、追加オプションを使うにもコード認証が必要、複数のPCで使えないとか。
やってることは2.5DのNCとほとんど変わらないが、刃の旋回は先端をちょいオフセットさせて移動方向に追従させる、いわばキャスターホイール方式で行っているため、ファイルの形式も独自だが、ビットマップ形式もベクター形式も読み込むことはできるんでそこはフリードローソフトのInkscape(動作は重い)が使えるし良いとしよう。サブスクリプションのイラストレーターという選択肢はもうないわ。アカデミックとか業務でないので。
スゲー細かい切り絵が話題に上がることがあるが、中国台湾方面からの製品についてくる切り絵のオマケなど、こういった機械で切ってると思ってる。ヤマハ発が配布していたような細かいペーパークラフトを製作し、プリントアウトした厚紙を切り出すなどの用途もあるし、地道に勉強してみる。
ローサイドにスリップダウンした場合も半身を地面に強く擦り、ハンドルこじって立てなおす気だ。現在の成功率は2割くらいか?
前回は春菊とトマト、今回はさらに仕上げにとき卵とパルメザンチーズを追加。味のベースはアーリオオーリオ。
やっぱ「オレオレ春菊だよわかるかなーー」とかおまえはなーんもしゃべるなというくらいモロ。
なんだけど、食べ終わったら満足。不思議な良さがあるようだ。
姉から聞いたんだけど、中国からの観光客がアーケードでオフィスチェアを引いていたんだと。
二人で考察。
疲れたときに休む(休みつつも誰かに押してもらい移動可能)→△元気そうな女性。だが「どこでも集団で地面に座りこむ中国人」って言われてるの気づいてしまい、「オレは違うのよ」と路面電車にまでもち込んでそれに座っちゃうとかありうる
気に入って場違い衝動買い→×事務椅子なんての、地元民ですら郊外店じゃなく街中さっと買えるとこ思いつかない→〇持参品
爆買いのためのカート代わり→△カート使えよ。不定形のものが載せれるので便利かも。この地は客船を降りて徒歩で到達できるというよそには無い特徴があるから。船なら自分の客室に入るだけ買うことできるしね。
結局、椅子兼カートとしてこの土地では有能ってことなんだろうと思う。ふ頭近くでレンタル業しようかなw 戻ってこないからダメか。
20年くらい前、キックボードが出回るようになったころJC/JKがローラースルーGoGo(未レストア)をちょっと大事そうに押してるのをそのアーケードで見かけたほうがもっと謎のままなのだが。
サイエンス方面は北里以降も100年は困らないけど、経済人はあと100年経ったとき選ばれる人って孫正義くらいか。
よくある監視カメラの動画。なんもせんうちにダイハードな店員から返り討ちってのもあるが、こないだ見たのはインパクト大きかった。
衣服の中から銃を構えてる体(てい)でカウンター越しにレジから金出せと要求。金受け取ってずらかろうとしたとこで犯人ズドンと撃たれて倒れる。
銃弾は高いとこに設置してあるカメラの背後下方から発射され、カウンターに積んであるコップ等を散らして犯人に命中。監視カメラ画像からニュース番組の画像に替わり、銃弾は建物の外で発射、ドライブスルー受け取り戸のガラスを貫通して届いていた。
誰が撃ったのか不明。
てなストーリーだったと思う。コレ[Youtube]な、とリンク貼れなくてごめんなさい。
基本最大洗濯量より乾燥量が少ないんだけど、多めに洗濯したら終了まで時間はかかったものの完乾燥。長いもの同士が絡むと脱水や乾燥に影響するので、うちに居る場合は脱水で振動でてたら一時停止で絡みをほどいて続きをやってます。ボックスシーツ端のゴム内側にタオルが丸まって入ってしまうとかある。
Chrome上でToutubeの動画が壊れてしまう件は、グラフィック機能系のなにかの自動アップデートがかかって再起動したあとは生じなくなったみたいだ。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人