185495
submission
koduckin 曰く、
GIGAZINEの記事より。
デスマーチに陥った不幸なあなたの最大の悩みはなんだろうか? やはり睡眠をいかにマトモに確保するのか、が非常に重要だと思う。
そんな貴方に今まで四角枕や安眠サプリなど様々なグッズが出てきたが、ついに決定版が開発された。
それは、「いつでも快適な眠りにつける『スリープスーツ』」だ。 寝ている間に圧迫感を感じさせず伸縮性・移動性を併せ持つ形状で、たとえ机の前でも、硬いベンチでも、階段ですら睡眠が取れるスグレものである。
どなたか、使い心地を試してもらえないだろうか?
貴方が試してよかったら私も入手を検討したい。
情報元へのリンク
28490
submission
koduckin 曰く、
Wired Visionによると、一人称視点で走行が楽しめるラジコンカーが出たそうだ。 ビデオカメラとマイクを搭載したラジコンバギーからの映像を、メガネ型ゴーグルで見ることが出来、しかもプレイヤーの頭の動きに合わせてカメラを仕込んだ人形の頭が動くので、視界まで視線に追従する!
君はミクロキッズになって、家の中でも庭でも好きなところを走り回れるのだ。立ちふさがるゴミの山、襲いかかるペットや幼児、数々の冒険が君を待っている! そのアレゲ度はドラえもんの冒険アイテムに勝るとも劣らない。
ただし元記事によると、かなり華奢なつくりになっているらしく、相当フラストレーションのたまる代物らしい。階段は駄目かもしれない。
さて /.諸氏に問いたい。$1050の価格は「高いオモチャ」だろうか? また、開発元には次は何を作ってもらいたいだろうか?
757508
submission
koduckin 曰く、
同じタレコミが多数と思われるが、サムソンが32Gbitの「NAND型フラッシュメモリー」を世界で初めて開発したと発表した。これを使うと64Gbyteのメモリーカードが製造ができるとのこと。将来的にも256GBitまで増大できるとのことなので単純計算すると512GByte(=半テラバイト)が掌の中に隠せることになる。
ここまで大きくなると、仕事・プライベートを問わず人生の全データを持ち歩くなど、ポジティブな夢も広がっていく反面、たとえば人生全部を落として漏洩させてしまったり、企業の全基幹データを持ち出して売り飛ばしたり、などといった暗黒面も存在するのだろう。
我々は、本当に半テラバイトを掌中にするほど社会的に成熟しているのだろうか? その使い道やリスクをぜひ諸兄に問いたいと思うしだいである。
758050
submission
koduckin 曰く、
ネイチャー誌、および各種ニュースによると、あの土星の衛星タイタンに、メタンの弱い霧雨が降っているとのことだ。タイタンは超低温のため、沸点 -162 ℃のメタンは液体で存在する。それが二層構造の雲のうち、下層の雲から弱い霧雨のかたちで降っているとのことである。
かつて、ゆきかぜの墜落地点として、銀河鉄道999の哀しい停車駅として、機械生命体の繁殖地として、様々な物語として語られてきたタイタンが、そのホンモノもなんとも叙情的・浪漫ちっくな情景だったことに、個人的には感動が止まらない。
(どうでもよいが、タイタンから見る土星は、月の視直径の11倍だそうだ。晴れれば・・・)
763556
submission
koduckin 曰く、
Wired Newsによると、電磁波を照射することにより暴走している自動車を停止させられる技術が開発中である。
開発元のCEOによると、車に搭載されている燃料噴射などの制御コンピュータに約10〜15KV/mの電磁波を何秒か照射することで、チップを過負荷状態にし、車を止められるとしている。先に実施したテストにおいては、約90メートルの範囲にある車なら停止させられることが実証されたそうだ。
いかにもアメリカらしいダイナミックなアイディアだが、チップを暴走させることで車も暴走してしまわないかと、しろーと臭い心配を思わずしてしまった。また、無実の車を誤って止めて(おしゃかにして)しまわないか、はてまた人体への影響(ペースメーカの人は安全か!?)もあるのではないだろうか、などと興味は尽きない。 はたして、この方法は本当に有効なのだろうか?
765043
submission
koduckin 曰く、
一世を風靡した? NECの専用ワープロ「文豪」も生産中止となってから久しいが、文豪ホームページによると、ついに「2004年8月27日をもって、販売店経由でのワープロ消耗品・オプション品の販売を終了」とのこと。個人的には、文豪ARDATAという機種をこよなく愛していた。これは標準ピッチキーボードが付きながら滅茶苦茶軽くて(A5サイズ 660g)滅茶苦茶長持ちで(アルカリ4本で60時間)しかもDOS形式OKの「携帯テキストエディタ」であり、今でも人気の高いアレゲな名機だった。時代の流れに涙すると同時に、テクノロジーの進んだ現在においてもなぜこの様な質実剛健なスペックのガジェットが産まれないのかという事に大きな疑問を感じる今日この頃である。
766928
submission
koduckin 曰く、
富山大教育学部の横山泰行教授(62)が調べたところによると、ドラえもんの道具は、全部で1963個あったそうな。 調査方法としては、秘密道具を現代技術では実現不可能なアイテムと定義した上で、藤子不二雄が描いた1344話すべてをスキャンして集計したとのこと。この努力と熱意自体に頭が下がる。それにしても、「現代技術では実現不可能なアイテム」を分類するのだから、いくつかはきっと「現代技術で実現可能」と分類されたに違いない。いったい、どのアイテムが「実現可能」とされたのか、懸命なる皆様のご判断を仰ぎたい。
(なお、「道具の9割以上が1回しか使われていない」ということからすると、再利用率がかなり小さい。なかなかシステム構築の世界にも通じる様にに思えたのはタレコミ者だけではないだろう。)
767454
submission
koduckin 曰く、
日立製作所が、360度どこからでも見ることができる立体映像ディスプレイ技術というものを開発されたとの事です。どの角度からでも実写映像をリアルタイムで見れるとはすごいっす。
往年のファンとしては、やはりレイア姫のお姿を、ぜひこの技術で見てみたい、とか「いや、キャシャーンよ!」とかコメントがあるとは思いますが、皆様はいかがでしょうか?