+ - 113 Sukoyaの日記: 防水スマッホ
みんなして根本的な問題を忘れているが、iPhone以外の防水スマホも熱湯シャワーかければ故障の可能性があるのだよなぁ……
#Kindleぐらいが使えればいいから、格安中華スマホをジップロックに入れて使ってる。
特にこの時期は、風呂場と部屋の温度差が原因で壊れてしまう可能性すらある。
まぁ、その場合はヒトも壊れる可能性もあるから、風呂場にはちゃんとヒーターを用意しようね!
アカウントを作成して、スラドのモデレーションと日記の輪に参加しよう。
みんなして根本的な問題を忘れているが、iPhone以外の防水スマホも熱湯シャワーかければ故障の可能性があるのだよなぁ……
#Kindleぐらいが使えればいいから、格安中華スマホをジップロックに入れて使ってる。
特にこの時期は、風呂場と部屋の温度差が原因で壊れてしまう可能性すらある。
まぁ、その場合はヒトも壊れる可能性もあるから、風呂場にはちゃんとヒーターを用意しようね!
転職サイトに登録してあったのだが、課金したら直ぐに凄い勢いで求人が来るのな。
6社面談して2社に絞り、もうすぐ決まりそうな感じ。
やっと田舎暮しできそうだわ。20cmくらいの自動導入付き望遠鏡が欲しい。
本文
Apple は持ち物追跡デバイス AirTag の悪用防止策の一つとして持ち主から離れた時に音を鳴らす機能があると説明しているが、そのスピーカーを無効化した AirTag がオンラインマーケットプレースに出品されて注目を集めた (The Next Web の記事、 PCMag の記事、 9to5Mac の記事、 Mac Rumors の記事)。
最初に注目されたのは Etsy に「Silent AirTag」として出品されたもので、同様の製品は eBay でも見つかっている。Etsy の出品者はストーキング目的で使われることは考慮していなかったとして出品を取り消しており、eBay の出品も取り消されているが、両サイトともに「Silent AirTag」で検索すれば同様の製品がいくつか見つかる。
今回はマーケットプレース出品で注目されたが、AirTag のスピーカー (コイル) 取り外しは特に難しい作業ではなく、かなり前から知られていたようだ。取り外し手順を紹介する動画などはインターネット上でいくつも公開されている。
The Next Web では Apple がスピーカー取り外しを検知して無効化する機能を追加することも理屈の上では可能だとしつつ、いずれにしてもスピーカーをカバーしてミュートすることは防げないと指摘している。そもそも AirTag で音を鳴らす機能は持ち物を見つけやすくするのが主目的であり、悪用防止には音が小さすぎるとみられる。
e-taxの「事前準備セットアップ」アプリの完成度がひどい。
1) Visual C++ のRuntimeファイルをC:\Windows直下にインストールする。
2) 古いバージョンのOpensslのDLLファイルをC:\Windows直下にインストールする。
などなど
せめて専用のディレクトリに、礼儀正しくインストールしてくれ。
高品質のフリーフォントを作って公開し、自社サーバーへの直リンを推奨することで、閲覧者のIPや位置、回線速度、Web利用頻度やリファラがあれば表示中URLだとかページ間の遷移が観測できるわけですね。当然、GDPR適用地域では同意が必要でしょう。
トラッキングの「原理」が同じと言いたいのだろうけど、単なるトラッキングならページを表示した後(そのページ内)にユーザーのトラッキング可否を問うて可の時だけトラッキングさせることはできるが、フォントの場合、ページを表示する前に可否を訊かなければならない。
元エントリの論旨は原理が同じかどうかという話ではなく、対応が(楽に)できるかということなのだが…
年に一回通ってる、アレルギー科医院そばの薬局にて。
薬「いつもお出ししている、ジェネリックの○○ですがメーカーが変わりまして
パッケージが変わりましたけど効果に違いはありませんので、、、、」
俺「あー、色々あって...分かりました。」
Tesla車が特定の状況でシートベルトリマインダーの警告チャイムが鳴らないとして、リコールを発表している (Tesla のサポート記事、 Neowin の記事、 Ars Technica の記事、 米国家運輸安全委員会のリコール情報: PDF)。
対象となるのは特定の 2021 年 ~ 2022 年式 Model S / Model X と、2022 年 1 月末までに製造されたModel 3 / Model Y。チャイムが鳴らなくなる状況としては、警告が出た状態のままで停車して運転者がいったん車から降り、再度乗車して出発した場合に限られるという。
この状況ではシートベルトを着用していなくてもシステムが既に警告を出していると誤認識し、チャイムが鳴らないそうだ。ただし、走行速度が時速 22 km を超えるとシートベルトリマインダーが再び作動してチャイムが鳴る。また、シートベルトリマインダーの表示機能については影響を受けない。
米国家運輸安全委員会 (NHTSA) によれば対象車両は 817,143 台。リコールといっても問題の修正は OTA でのソフトウェアアップデートにより行われるため、修理の予約などは必要ない。ソフトウェアバージョン 2021.43.101.1 および 2022.4.5 以降で問題が修正され、2022.4.5 は 2 月初めにデプロイ予定とのこと。
ちなみに、Tesla のオーナーズマニュアル日本語版では乗員全員がシートベルトを着用してもリマインダー表示が消えない場合の対応として、 Model 3 / Model S / Model X / Model Y ともに「すべての乗員がシートベルトを外したにもかかわらずリマインダーがオンのままの場合は、シートベルトが正しく着用されていることを確認するために再度着用し直します。」と説明されている。英語版の説明は間違っていない。
[B!] 【被害総額5万円】100均の電池が液漏れし3万円の家電故障!原因と対策徹底検証
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.yumeimagine.com/battery-leak
一次電池販売数量年度別推移
https://www.baj.or.jp/statistics/voluntary/12.html
だいぶんまえ、奥さんが美容室に行くとマスク貼られたと仰ってた。
口鼻周辺に貼り付けるワンタイム使い捨ての不織布マスクがあるらしい。
面白そうなので見かけたら買ってみようかと思ってたけど行きつけのドラッグストアやコンビニでは見かけず。
Amazon他ネット通販では売ってるようですが。
これだと脇や上下の隙間から吐息漏れるとかそういうのもなさそうだけどまだ街中で装着者を見かけたことはなかった。
0705 起床 晴れ 外気-1℃ 風は弱いけど寒い
ラジオ体操はパス
昨昼 朝の稲庭うどんが響いてパス
昨晩 ホワイトクリームモカ 甘甘々
朝 エンガワの押し寿司 598円税別
カニカマ
お昼用に 野菜のごった煮を造ってる
初日が月曜とか火曜とかだと最初に観るまで間隔が空くのがなあ、ということで一部1回目。1回目かよ。
ランダムなパスワードを生成するプログラムは掃いて捨てるほど見つかるが、サイト毎に一意なパスワードを生成するものは見つからない。(昔挫折した)JavaScript をもう一度勉強してみる機会だと思って自作しているが、需要はないのだろうか。パスワードを保存する、さらにバックアップを取るというのは結構大きいリスクだと思うのだが。
JavaScript の方は戸惑いはあるが、思ったよりも楽しい。昔は IE 対応という苦行があったからか。先頭に "use strict"; には、Perl か!と思った。ただ添字でアクセスできるのに .map() や .filter() が使えないものがたくさんあるのはよくわからん。Array.from(xxx).map() とすれば使えるがなにか間違っている気がする。
PBKDF2 は任意のバイト数を出力できるということも知らなかった。指定ハッシュの出力以下だと思い込んでいた(SHA-256 なら 256bit まで、SHA-512 なら 512bit まで、とか)。
朝日新聞の記事によると、芥川賞作家の西村賢太氏が54歳で死去したそうだ。
西村氏は中学卒業後、日雇い仕事等をしながら主に私小説を書き、2011年に「苦役列車」で芥川賞を受賞した他、埋もれていた同じ私小説作家の藤澤清造に注目し、代表作「根津権現裏」等復刊に尽力したことでも知られているそうだ。
同氏は、タクシー乗車中に体調不良を訴え、意識を失い、病院に搬送されたが、翌日死去したそうだ。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家