Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
google | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成

21575617 story
統計

尻派・胸派とIQの関係性という研究 79

ストーリー by nagazou
尻派です 部門より

アダルトサイトから判定できる「尻派/胸派」とIQの関係という研究がSNSのX上で話題になっていたようだ。この研究では、アダルトサイトから得られたデータを分析し、胸派と尻派の割合やIQの関係を調査したという内容になっている(Just Emil Kirkegaard ThingsEmil O W Kirkegaard氏のポストTogetter)。

この研究によると、尻と胸に対する相対的な関心を持つ特性は、霊長類の中で人間だけに見られる特徴らしい。この研究では生物が生活環境に応じてとる生活史戦略の違いにより、尻と胸への好みが発生していると予測しているようだ。

研究では、Google、Pornhub、YouPornでの乳房に関連する用語と臀部に関連する用語のインターネット検索の相対頻度をもとに、国および地方の嗜好と平均IQに関する調査を実施したという。その結果、アフリカに祖先を持つ人たちは尻派が多いというデータが出たという。これは住んでいる地域や使用している言語に関係なくその傾向が強いようだ。なお、乳房に対する関心が高い国は、全体的に見て知能が高いことを示す非常に強い相関関係があった模様。

21566939 story
プライバシ

Google、Chrome Canaryでシークレットモードの説明を少し変更 15

ストーリー by nagazou
変更 部門より
headless 曰く、

Google が Chrome Canary の新規シークレットタブに表示するシークレットモードの説明を少し変更している (The Verge の記事)。

変更部分はまだ日本語化されておらず、英語で表示されるが、目立つ変更点としては「(シークレットモードが) Google を含め、あなたが訪問したウェブサイトおよびサイトが使用するサービスによるデータの収集方法を変更するわけではない」という趣旨の記述追加だ。

また、安定版の日本語版で「現在、シークレット モードで閲覧しています。」となっている部分を英語版は「これであなたはプライベートに閲覧できる」のように表現しているが、Canary 版では「よりプライベートに閲覧できる」のような表現に変更されている。

年末に和解合意が報告されたGoogle Chrome がシークレットモードでも個人情報を収集していたとしてユーザーが Google を訴えた裁判では「Google 自身が個人情報を収集すると書かれていない以上、Google による個人情報収集を事前に通知していたとはみなされない」との見解を判事が示しており、変更はこれに対応するものとみられる。

21564988 story
Android

Androidマスコット、「The Bot」と呼ばれる 14

ストーリー by nagazou
もうちょっとなんとか 部門より
headless 曰く、

Google は昨年 9 月、Android のブランドロゴ刷新とともにマスコットである Bugdroid のデザインも立体的にするなどの変更を行ったが、現在はこのマスコットを「The Bot」と呼んでいるようだ (9to5Google の記事Android Police の記事The Keyword の記事)。

緑色で虫のような触角を生やした人型ロボットの Android マスコットは俗に Bugdroid (ドロイド君) などと呼ばれているが、正式名称ではなかったという。CES 2024 の Google ブースには AR で会場を案内する QR コードが用意されており、Google は案内役のマスコットを「The Bot」と紹介していた。

21564782 story
Google

日本中を移動しすぎた人たち。Googleマップの集計データで地球を2.2周している人も 52

ストーリー by nagazou
毎年のイベントにできそう 部門より

Google マップには、GPSデータに基づいて利用済みのルートおよび訪問場所を振り返る「Google マップ タイムライン」なる機能が用意されている。この機能では毎年1月になると前年の合計移動距離を集計して教えてくれるという。移動距離が長いユーザーになると、地球1周の50%近くといった表示が。つまり地球半周分をクリアしている人もいる模様。Xこと旧Twitter上では、この通知のスクショを共有しあっている。中には1年間で地球を2.2周している猛者もいるようだ(INTERNET WatchTogetter)。

21563684 story
YouTube

YouTube、インターネット接続が遅いふりをする広告ブロック対策を開始か 77

ストーリー by nagazou
対策 部門より
headless 曰く、

YouTube が新たな広告ブロック対策を開始したようだと報告されている (9to5Google の記事Reddit のスレッド)。

Reddit で報告されているのは、バッファリングやスライダー上のプレビュー表示、フルスクリーン切り替えなどで広告ブロック時に大幅な速度低下がみられるというもの。インターネット接続に問題があるのかと思ったというコメントも見られる。

9to5Google によれば、これはインターネット接続が遅いふりをするよう YouTube のコードに仕込まれた人為的な待ち時間の挿入が原因だという。このような動作は新しいものではないが、より多くのユーザーが目にするようになったとみられるとのこと。

手元の環境で試した限り、このような現象はみられなかった。スラドの皆さんのところではいかがだろうか。

21563672 story
ソフトウェア

Beeper、Google PlayからのBeeper Mini削除を公式にアナウンス 4

ストーリー by nagazou
削除 部門より
headless 曰く、

Beeper が Beeper Cloud のユーザーに対し、iMessage 機能を Beeper Cloud の「Labs」機能とし、Beeper Mini を Google Play ストアから削除したとアナウンスしたそうだ (9to5Google の記事Android Police の記事)。

Android デバイスで Apple の iMessage ネットワークに接続してメッセージを送受信する Beeper MiniApple によるブロッキングとのいたちごっことなり、バージョン 1.2.30 でこれ以上の対応を行う計画はないと Beeper が表明していた。Beeper Mini は 12 月 24 日までに Google Play から削除されていたが、Beeper 側が意図的に削除したものだというコメントが間接的に伝えられたのみで、公式な発表は出ていなかった。

これにより、Android ユーザーが電話番号だけで iMessage とメッセージを送受信する機能は失われ、クラウドベースのメッセージ送受信のみが可能となる。ただし、Apple は今年から RCS を採用する方針を示しているため、こちらの機能も先行きは不透明だ。

21563365 story
インターネット

GoogleとBingが有名人の顔を合成したポルノ動画へのアクセスを容易にしているとの指摘 35

ストーリー by headless
容易 部門より
headless 曰く、

NBC News の調査によれば、AI 技術を用いて有名人の顔を合成した「ディープフェイク」ポルノ動画へのアクセスを Google や Bing などのサーチエンジンが容易にしているそうだ (NBC News の記事Neowin の記事Ars Technica の記事)。

NBC News が「deepfakes」に女性有名人 36 人の名前を組み合わせて Google と Bing で検索したところ、Google では 34 人、Bing では 35 人のディープフェイク画像とディープフェイク動画へのリンクが検索結果トップに表示されたという。Bing の AI チャットボット Copilot はユーザーにディープフェイクポルノを見せることができないと答えるが、実際には Bing で容易にアクセス可能とのこと。

また、検索結果上位の半分以上が人気のディープフェイクサイトまたは競合サイトへのリンクであり、Google で「fake nudes」を検索すると、検索結果の最初の6つをディープフェイクポルノ作成アプリが占めていたそうだ。

この問題について Google はショッキングな結果を人々が目にしないようランキングシステムを改良していくと回答。Microsoft は合意のない性的画像 (NCII) を同社のプラットフォームやサービスで禁じていると回答したとのことだ。

21558526 story
Google

Googleマップ上の特定の場所で、日本語による荒らし行為が相次ぐ 26

ストーリー by nagazou
闇 部門より

ねとらぼの記事によると、Googleマップ上で、日本語による荒らし行為が多数確認されているという。標的になっているのはアフリカ大陸のビクトリア湖にある「ミギンゴ島」で、そこには日本国内で物議を醸した「ビッグモーター」「ダイハツ」「宝塚歌劇団」といった企業名や団体名が記載されたスポットが多数あるとされている。同地域はトタン屋根の民家が建ち並びバーや小さな港などがあるだけの場所だという。この場所が狙われた理由は不明。これに対してSNS上では「想像以上にひどい」などといった批判が広がっている(ねとらぼ)。

21555393 story
法廷

トランプ前米大統領の元顧問弁護士の誤解により、Google Bardの生成した架空の判例が法廷に提出される 36

ストーリー by headless
架空 部門より
ドナルド・トランプ前米大統領の元顧問弁護士マイケル・コーエン氏の誤解で、Google Bard が生成した架空の判例 3 件が証拠として法廷に提出されてしまったそうだ (The New York Times の記事Ars Technica の記事The Verge の記事)。

コーエン氏は 2018 年に選挙資金違反などの罪を認めて実刑になったが、現在は保護観察付きで釈放されている。本件では保護観察の早期終了を求めるコーエン氏の申立に関するものだ。コーエン氏は申立を前に、担当の弁護士を助けようとして保護観察の早期終了に関する判例を Google Bard で調べたという。

コーエン氏は Google Bard を生成 AI だと知らず、以前に実行した検索では正確な結果が得られていたため強化されたサーチエンジンだと誤解しており、その「検索結果」を弁護士に渡してしまう。弁護士資格をはく奪されたコーエン氏には判例が本物だと確認する手段がなかったが、確認する義務もなく、担当弁護士が確認すると考えていたようだ。

ところが、担当弁護士は新たに担当となる弁護士が提供したものだと誤解し、確認しないまま申立の文書に含めてしまったとのこと。担当弁護士は謝罪しており (PDF)、新しい担当弁護士は先の弁護士が過ちを犯したとしつつ、本物の判例を提出することで法廷をミスリードする前に問題を修復したと擁護し、本件に関してコーエン氏に非がないことを主張している (PDF)。
21552764 story
Google

パスワード変更後も継続してGoogleアカウントを侵害できるエクスプロイト、実装するマルウェアが増加 19

ストーリー by headless
侵害 部門より
パスワードを変更しても攻撃者による Google サービスへのアクセスを可能にするエクスプロイトが10月に公開されたが、このエクスプロイトを組み込んだ情報窃取型マルウェアが急速に広がっているそうだ (CloudSEK のブログ記事The Register の記事)。

エクスプロイトの仕組みは、トークンを改ざんして永続的な Google の cookie を生成することでパスワードを変更しても引き続きアクセスが可能になるというもの。エクスプロイトの利用が判明しているマルウェアファミリーとしては Lumma や Rhadamanthys、Stealc、Meduza、RisePro、WhiteSnake が挙げられている。

CloudSEK の調査によれば、エクスプロイトは非公開の「MultiLogin」と呼ばれる Google の OAuth エンドポイントを利用しているという。MultiLogin は Google の複数のサービスにわたって Google アカウントを同期する内部メカニズムであり、Chromium のソースコードで用途が説明されている。

根本的な解決には Google による修正を待つしかないが、CloudSEK では暫定的な緩和策を紹介している。アカウントが侵害されている可能性がある場合、または用心のために緩和策を適用するには、すべてのブラウザープロファイルからサインアウトして現在のセッショントークンを無効化し、パスワードをリセットしてから再びサインインして新しいトークンを作成すればいい。特にトークンと GAIA ID が盗まれたと考えられる場合にはこの操作が重要とのことだ。
21552491 story
著作権

NASAのアルテミス計画に関するニュース記事、DMCA削除要請の対象に 19

ストーリー by headless
混入 部門より
headless 曰く、

著作権侵害 URL をインデックスから削除するよう Google に求める DMCA 削除要請では明らかに無関係な URL が混入していることも多いが、DMCA Piracy Prevention Inc がアダルトモデルの著作権が侵害されたとして 12 月に送った削除要請には NASA のアルテミス計画に関するニュース記事が混入している (TorrentFreak の記事)。

削除要請は「Artemis」名義で OnlyFans などで活動するアダルトモデルに代わって送られたもので、米国人宇宙飛行士を再び月に送る NASA のアルテミス計画とは全く関係がない。対象 URL の大半はポルノ関連サイトのようだが、英国政府や BBC、Le Monde、The Vergeなど、アダルトモデルの著作権侵害コンテンツを掲載する可能性の低い URL も数多く含まれる。アルテミス計画関連の報道のほか、TorrentFreak では Microsoft が開発したチャットでの発言内容から小児性愛者を判別する「Project Artemis」に関する記事が含まれることに注目している。

DMCA Piracy Prevention は 11 月に「La Sirena」名義で活動するモデルに代わって Star Trek 関連など無関係なコンテンツに対する削除要請を大量に Tumblr へ送り、Tumblr の親会社から「恥の殿堂」入りを宣言されている。

21545038 story
Chrome

シークレットモードでのデータ収集をめぐりユーザーがGoogleを訴えた裁判、双方が和解に合意 25

ストーリー by headless
和解 部門より
Google Chrome がシークレットモードでも個人情報を収集していたとしてユーザーが Google を訴えたクラスアクション訴訟で、双方が和解に合意したそうだ (The Register の記事、 、 Ars Technica の記事裁判所文書: PDF)。

Google はシークレットモードの新規タブで訪問先のウェブサイトにユーザーのアクティビティが知られる可能性があると表示することなどを根拠とし、ユーザーに告知済みだとして略式判決の申立を行ったが、8 月に却下されている。このとき、Yvonne Gonzalez Rogers 判事は Google 自身が個人情報を収集すると書かれていない以上、Google による個人情報収集を事前に通知していたとはみなされないと述べていた(PDF)。

12 月 26 日付で原告と被告が共同で提出した文書によれば、双方が和解について合意し、裁判所の承認待ちになっているという。現在は最終的な和解合意書を作成中とのことだ。
21544178 story
政府

政府、アプリストアの独占禁止法案を来年提出する方針と報じられる 129

ストーリー by headless
禁止 部門より
政府がアプリストアの独占禁止を法制化する方針だと日本経済新聞が報じている (Nikkei Asia の記事MacRumors の記事Neowin の記事9to5Mac の記事Game*Spark の記事)。

政府は既に Apple や Google といったプラットフォーム運営者にアプリストアの開放を義務付ける方針を示しており、意見募集も行っている。今回の報道によれば、政府は 2024 年中に法案を提出する計画で、アプリストアとアプリ内決済のほか、検索やブラウザー、オペレーティングシステムの4つの領域でユーザーを自社エコシステムに縛り付け、ライバルの参入を防ぐ行為をプラットフォーム運営者に禁止する。新法はスマートフォン OS の寡占状態を問題視して法整備を提言していた公正取引委員会が所管し、既存の独占禁止法と同様であれば課徴金額は問題のある活動で得た収入の 6% 前後になるとみられる。詳細は今春公表の見込みとのことだ。
21543837 story
グラフィック

AIへの画像生成プロンプトの書き方を教えてくれるAIツール「Say What You See」 52

ストーリー by headless
公開されたのは 11 月だが、Google Arts & Culture の「Say What You See」を 9to5Google が紹介している。

Say What You See は AI の生成した画像を見て、それに近い画像を生成可能なプロンプトの作成を目指すゲーム形式の学習ツールだ。120 文字以内のプロンプトを入力して画像を生成すると一致度がパーセンテージで表示され、一致度を高めるためのヒントが表示される。

プロンプトは現在のところ英語のみ対応しており、何が描かれているのか解釈が難しい画像が表示されることもある。レベル 1 では 50% の一致度で合格だが、レベルが進むとより高い一致度が必要になる。スラドの皆さんのご感想はいかがだろうか。
21543416 story
人工知能

Microsoft、Android版Copilotアプリを静かにリリース 51

ストーリー by headless
未来体体験 部門より
Microsoft が Android 版の Copilot アプリ「Microsoft Copilot」を Google Play で静かにリリースしていたようだ (Neowin の記事The Verge の記事Ghacks の記事)。

Microsoft は既に Copilot の機能を各種 Android アプリに組み込んでおり、「Bing: AI&GPT-4とチャット」というアプリも Google Play でリリースしているが、Android 版 Microsoft Copilot は GPT-4 と DALL-E 3 を用い、「高速でで複雑で正確な回答を提供」するという。「主なな機能」は「生産性を向上させるための多多様なAIアシスタント」とデザイン効率を向上させる Image Creator で、メールの下書きやテキストの要約、「物語やや脚本の作成」「多言語コンテンツのの翻訳、校正、最適化」のほか、テキストプロンプトによる画像生成など、「あなたの創造性もも魅力的な新しいレベルまで引き上げ」るとのこと。スラドの皆さんも「AIとの未来体体験に挑戦」してみてはいかがだろうか。
typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...